無料ブログはココログ

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月29日 (水)

やっと(今頃)年賀状完成

人並み以上に多忙なわけでもないのに
今頃になってやっと年賀状ができあがりました。
しかしこの期に及んで普段別段不調を訴えたこともないプリンターが少々おかしい。
色がはっきりしない。
何部か続けて刷ると画像がだんだん薄くなると言う。
もちろんインクのカートリッジは点検済み。
背景をパソコンで作ってはんこをぽんぽんという予定でいたので大弱り。

Cimg8161 だってこんななんですもの。

後ろにある青っぽいのは試し刷り。
これがこれ?と言う感じ。

写真の色をいじるといいかなと触っているうちに
こんな処理に偶然いきあたった。
Cimg8162
意外とかっこいいのだが黒一色だと味気ないと思い
試しに失敗した、赤茶けた波の絵のものにこの画像をもう一度印刷してみた。

意外と版ズレが少ないのでこれで行くことに。

Cimg8165

これにウサギのハンコを…

ポンポンポン…。

Cimg8172_2

ほかは何もすんではいないのですが
これがすんだらやっと年が越せる印象。
とてもほっとします。
明日からは夫の実家から始まる実家めぐりツアー。
ツアーの対策として購入したTVブロスの星占いによると
やぎ座は1月中は口のきき方に気をつけるようにとのこと。
夫の実家でそそうがなければもう半分は過ぎたようなもの。
なるべく喋るのは実の息子に任せて私はなるべく口を利かないようにしよう

屋号はんこなど、名前系のはんこを入れているケースが小さくなってしまったので
ヤドカリのようにお引っ越し。
Cimg8171_2

以前はキャラメルの箱でした。
今日からはチョコレートの缶。

薄くて軽くて小さくて具合がいいです。

2010年12月25日 (土)

メリークリスマス♪

Cimg8160

クリスマスの今日。
昼間は娘と街をお散歩してミスドでお茶し、
夜は息子と忠臣蔵を見ました。

メリークリスマス。よい夜を。

2010年12月24日 (金)

にわか風水

先日ワイドショーをつけていたら
お笑い芸人から風水の人(?)に
転身したと言う人が来年に向けて色々な風水的な
インテリアの話をしていました。
台所の話し。
I型のキッチンはどうしたってこうだと思うのですが
流しとコンロが隣合わせだとよくないとのこと。
その場合、間に植物のものを置くといいらしい。
果物とか観葉植物。
なんでも枯らす私。
料理中散らかす私。
狭い台所。
…無理じゃん。
と思っていたのですが
以前からちょいちょいやっていたこういうのなら…。
と、置いてみました。

Cimg8116

コーヒーメーカーもコンロと同じ火の物かも。
流しとコーヒーメーカーの間に置いてみました。
実際伸びてきた芽を食べる事が実はあまりないのですが、風水的にいいと言うことならばカワイイし、いいかなと思います。

24日は私の誕生日。
朝に生まれたと聞いているのであともう少し。
クリスマスイブに生まれていいね♪と
良く言われますがメリットよりデメリットの方が
ちょっぴり多いような気もします。
よく言われますがクリスマスプレゼントとお誕生日がよく一緒にされてしまいます。
何よりいまひとつなのが終業式と一緒になることです。
通知表をもらってくる日なのであまりいい日にならないのです。
上がればいいですが下がるとがっかり。
親はもっとがっかり。
「まあ、今夜は忘れてお祝いしよう!」との
父のとりなしで祝いの宴が始まるのですが
あまり調子に乗ってると蒸し返されます。
大人になって本当に良かった。
今も子どもたちにとってはサンタさんのくる日なので私の誕生日はついでのような有様ですが一応忘れずに(というかクリスマスから連想して思い出す感じです)おめでとうを言ってもらえます。
大人の友達もクリスマスから連想してか忘れずお祝いを言ってくれる人も多いです。
そんな友達のひとりからにぎやかな贈り物が届きました。
色鮮やかな靴下がたくさん!
袋にぎっしり

Cimg8122

何よりうれしいのが選んでくれたその気持ち。
「寒い朝キッチンで作業する姿をイメージして…」と。
その気持ちだけですごく暖かく元気になれる気がします
選んでくれたその靴下はデザインの華やかさもさることながら丈もサイズもたっぷりしていて履き心地がとてもいい。
奇麗な色、派手色が好きなので朝一番に身につけるものがこんな色なのはとてもうれしい。
朝はまず靴下をはいて布団から離れます。
明日は早速この靴下で一日をはじめたいと思います。


 

2010年12月20日 (月)

住所印をぱたんぽん♪

シャイニーさんのスタンプキットで作りました。

Cimg8101

アナログなモザイク。

Cimg8104

さあ押しますよ。

Cimg8105

ぱたんぽん♪

Cimg8108

ざっくりと完成。

ざっくりしてますね~。
自分のはんこはわりにざっくりしちゃう…カナ?

好きな言葉を入れてます。
「There`s no place like home!」…「やっぱりおうちが一番いいわ!」
おうちにいるのがやっぱ一番だわ~と思う出無精です。
おうちの方は「じゃあ、もっとかわいがってよね~。」と思っているかもしれません

 

2010年12月18日 (土)

お買い物をした日

箇条書き的にで、失礼いたします。

娘の同級生のお母さんが主催する年に一度のハンドメイドマーケット、「petit galleriet cotocoto」→一週間に二日間、金曜日と土曜日のみ営業の小さなアンティークショップ、「Petit Musee」→息子の同級生のママが自宅で開いているランチのみのレストラン、「チムチム」でひとり飯(コーヒーがまた美味しい…)→駅前のギャラリー併設の本屋さんでゆっくり絵を見て立ち読みですませるはずだった音楽誌を購入(頼まれていた子どもの教材も買ったけれど)   
ああ読みにくい…。

な~んか今日は疲れを感じないなあ…。
無駄遣いと言う贅沢をしまくったせいかしら…オホホホホ。
貴族のような気分(小さい…)。

買い物あれこれは↓

Cimg8080
もともとこれが目的。
新柄を購入しに行った革のキーホルダー。
今年はザクロ柄、来年用のこれは…え~と何かが入ってくるってイメージでいいでしょう?
ちっさいまるの柄に弱いようです。
もう郵送しちゃいましたがキーホルダーの裁縫道具柄をうちの縫物要員である母に購入しました。
ちょうちょのブローチは年明けから春に向けて活躍しそう。
後ろのカードはなんと切絵。こまか~い。
ドイツ製だそうです。「プチミュゼ」にて購入。

Cimg8083
「お母さんばっかりずるい!」と言われないように娘のためにカルトナージュの小物入れを…。
でも結局おしくなってきました。
娘は自分の部屋に持っていくと言っていますがリビングで使うってことにして…だめかなあ。
お菓子はこれの三倍は買いました。
蒸しまんじゅう(ヨモギチーズまん美味し)とクッキー2枚はもうぺろっとなくなりました。

Cimg8072
ウサギのトレー。
プチミュゼにて購入。
奇麗な色に魅かれて購入。
ラベンダー色を水回りに…ということで、すみません!
レストルームにディスプレイ(カタカナで言っても…)。
でもうちで一番スッキリかたづいているところなので一番効果的に飾れているかと。
後ろのサンタはトイレットペーパーです。
これは母からの贈り物。
一緒に行った駅ビルで見かけた時「かわいいけど無駄じゃ、無駄じゃ。」とジャコウネズミのまねをして言ったら(知ってる人はアラフォー以上…かな?)もう母が手にとってレジに向かうところでした。

Cimg8068
携帯入れ?フェルトの小さなポシェット。
毛糸で編んだひもで首から下げられます。
ひもの強度から言うと実用と言うよりはアクセサリーかと。
大変気に入って購入しました。
クリスマスを連想する形なのでまだツリーも飾ってませんがちょっと壁に下げてみました。
白っぽいセーター(もってたっけ?)着たときとかにはお出かけ前にひょいっと外して首にかけようと思います。
これにブローチつけてもかわいいな、ちっさめのコサージュとか。

Cimg8085
これが実は一番のめっけものだったりして。
とても丁寧な作りの小さなポーチ。
値札用のはんことインクが一個ちょうど入ります。
娘にみせびらかしたら「お掃除用のねり消しはどうするの?ハンコお掃除しないと中が汚れちゃうよ。」と言われました。
中が黒っぽいし…という雑な考えを持たないでトレペかなんかにくるんでねり消し入れます

な~んか色々買っちゃって…楽しい~~久しぶり~(そうなのか?)。
そして買い物と街(?)歩きをゆ~ッくりしていたら夕飯の買い物をする時間がなくなり冷凍のもやしと大根葉と作り置きのあれこれでやっつけました。
とんだ貴族ですね。
節約とダイエット!明日から!
(さっきおやつたべちゃった。ゲフ~ッ)

買い物しているとテンションが上がるためいつもに輪をかけて知らない人にガンガン話しかけてしまいました。
会話を邪魔してしまったり、誰これ?と思いながら話し相手になってくださった人がたくさん。
…すみませんでした

2010年12月17日 (金)

Ariさん閉店

国立駅北口から線路沿いに東に少し歩いたところに
一間ほど(もう少しあったでしょうか)の小さな雑貨屋さんがありました。
がらっと入ると奥の少し上がったスペースに小さな文机を置いて
膝をそろえて座ったかわいらしい店主さんがいてほっておくでもなくかまうでもなく程よい距離感でお客がこまごま並んだ品を満足いくまで見て回るのを待ってくれています。
話をしたいお客には感じ良く、ほっといてほしいお客には知らん顔。
その呼吸がいかにも古道具を扱うお店らしく小さいのに気楽に立ち寄れるお店で何となく好きでした。
国立に行くたび立ち寄っていたのですが(時々男性の店員さん、こちらが店主さんではないと思ったけれどお二人でやっているお店みたいでした。)ここのところ国立をのんびり歩く(自転車だけど)ことから遠ざかっていたら一時休戦(ではないか、ちょっと他のいい方がみつからない)のようです。
HPをちょいちょいのぞいていて更新がとまっていたので「?」と思っていたのですがあの小さなカワイイお店のたたずまいが好きだったので残念です。
いつか自分の作風がかたまってきて好きなハンコをじっくり、でもたくさん作れるようになったならAriさんに置いてもらえるようになったらいいななどと思っていました。
チャンスは前髪しかないといいますがたくさん逃している気がします

AriさんHP
http://ari3.halfmoon.jp/

でもあせってもしかたがない(もういい齢だけど)。
大事にしたいのは自分のやりたいことだけじゃない(もういい齢だから)。
そう言ってさぼってるんじゃないのかってそんな気も時々するけれど(それもあると言えばあるカナ)。
もう気持ちの上では来年ははじまっているのだけれど(来年頼みってのじゃなくて)来年からはつとめてゆっくり、でもじっくり今よりもう少しだけ頑張ってみようと思います。

色々考えてしまう年の瀬。
本当は考えてないで掃除したり年賀状作ったりもっと働けっ!と。
きゃ~。だって寒いんだもん。

2010年12月16日 (木)

お正月に向けて

住所印を彫っています。
Cimg8062
今試し押し3回目。
細かいところが気になってしまい、なかなか終われません。
ミクロの戦いになって、深追いの上、討ち死ににならないようにどっかで自分の実力と折り合いをつけなければなりません。
今回シャイニーのぱたんぽんでガシャガシャ押せるようにしようと思っているのでついついこだわってしまいます(貧乏性)。

シャイニーさんのページ
http://www.jstamp.co.jp/case.php

ミクロの戦いの屍累々。
Cimg8063

明日にはきっぱり終わらせよう。


以前お土産にもらったスウェーデンのマヨネーズ。
たまご好きにはしびれるパッケージ。
Cimg8061 
こういうものはなるべく使い始める前に写真を撮るべき…。
今日おいしく食べ切りました。
うちの一生懸命やるけれどいまいち色の出ないカメラではかわいさがきっちり伝わらない気もしますが。
味はマイルド。
関係ないようですが最近うちのカメラはレンズカバーがちょっぴり開き切らないことがたびたびあります。
気をつけてはいるのですが…この写真の左下…多分カメラのまぶたが空き切らない状態。
文句言いながら使い続けてもう7年位になるでしょうか。
とうとう買い換え?
今度は…あこがれのデジイチか…小さめで軽いのいっぱいでてるよね…。
ないのはお金か…う~ん。

2010年12月14日 (火)

お手入れの話し

先日何人かの子育て中のハンドメイド作家さんにお会いする機会があったので普段気になっていたことをうかがってみました。
皆さん爪の先までつるっとお手入れされていてさすが手仕事されている方は行き届いているなあとつくづく感じました。
ほっそりと…というのは持ち合わせた資質なのでしかたないにせよ、しっとりと…は今の時代お手入れをきちんとするかしないかなので「手が荒れているのは働き者」と言うのは大昔の話(体質で仕方がないということはあるけれど)。
消しゴムはんこの有名な作家さんが「人に手仕事するのを見せたり、教えたりする機会があるならば手やつめの手入れはきちんとするべき」と書いてらっしゃるのを見て顔が赤くなる思いがし、今年はもう少しきちんとしようと冬に入る前に決心。
食器を洗うときはハンドクリームを塗った後ゴム手袋(いわゆるピンクのゴム手)の下に使い捨てのポリエチレンの手袋をしています(ゴム手袋がクリームで汚れるため)。
ハンドクリームに関しては薬局に行って大変悩みました。
ずらっと並んだ、値段もうたっている効能もいろいろなクリームたち。
しかしいくつかの特別高いものをのぞくと含まれている成分があまり変わらないように思いそこそこの値段のものをもとめてみました。
しかし値段のせいでもないでしょうが効き目としてはもう少しの印象。
べたつき感の少ないタイプを選んだのですがカバー力が足りないためでしょうか、
すぐにしっとり感が消えて行きます。
両立は難しい。すっきり感としっとり感。
作家のみなさんにお会いした日は今年最後の納品を済ませた日だったので自分にちょっとしたプレゼントがしたく、駅前のデパートに入っているLOFTでハンドクリームを物色しました。
そこで見つけたのがこれ。
Cimg8058
イギリス生まれのケロデックス。
ケロというのに魅かれたと言うのもありますが(なんだか弱くて、ケロという響きに)肌にいい成分が…というより保護膜を作ってうるおいを逃がさないという方向がイギリスらしい(本当か?)。
塗ると保護膜ができて3~4時間もつという触れ込み。
一日中何度も水を触り、洗濯ものをたたんだり掃除をしたり、時節柄出たり入ったりするたびに手を洗い時には消毒したり。
そのたびハンドクリームを塗るというのは無精な私には難しい。
ハンドクリームは一度塗るとしっかりなじんでべたつかなくなるまでにどうしたってしばらくかかるのももどかしい。
一度塗ったら手を洗っても料理をしても3~4時間もつと言うのは本当ならばありがたいことです。
うるおいを添加する効能にはちょっと疑問がのこるので、もともと使っていた馬油配合のジェルクリームをすりこんで、しばらくおいてなじんでからこのクリームで保護をすることにしました。
(馬油クリームをぬってまだ乾き切らないうちにケロデックスを塗ったら保護膜を作らずにポロポロになってしまいました。)
使いはじめてまだ3日足らずですが今のところ具合がいいような気がします。
夜寝るときに手袋をするといいというお話も出ました。
食器を洗う時に手袋をするのに以前は抵抗がありましたが毎日手袋をして洗っているとだんだんと汚れ落ちなどもわかるようになります。
靴下をはいて寝るのもダメな私ですが慣れればそれもうまくいくでしょうか。

Cimg8060
こちらは冬の雨の自転車対策。
食器洗いの時にも使用するポリエチレンの使い捨て手袋を普段の手袋の上につけてみました。
毎日のことだと不自由かもしれませんが雨の時にどうしても自転車に乗らなくてはならないと言うことがそうしょっちゅうあるわけではないのでこちらもなかなか具合がいいです。
出先でもほかの奥様方に好評です。
ちょっとなりふり構わない感じがしないでもないですが。
レインコート着てレインスカート(巻きスカートタイプで出先での着脱に便利)をはいてフードもしっかりかぶって長靴はいて前髪びしょびしょ…手袋もなりふりかまわなくてもまあいいかな?と思います。
自動車の運転がへたくそなので仕方がありません。
おしゃれ主婦からは程遠い感じです。

納品おさめ

今年最後の納品をなんとか12月のはじめに…と思いながら
先日の週末(もう師走も半ばじゃ…)やっとしてきました。
年賀状から年始を意識したウサギのハンコたち。
先日のたまごのマーケットでご好評をいただいたデザインを
ちょっぴりアレンジしたものも含め計10点を5点ずつ。
お世話になっている2か所の納品先に納めてまいりました。

ひとつが国分寺の駅からほど近い親子スペース併設の「たまごショップ」。
http://members3.jcom.home.ne.jp/boukenasobibanokai/

もう一か所が一ツ橋学園のすぐ駅前の「ハコギャラリー」さん。
http://itouke.exblog.jp/

ブログの横っちょとかにすっきりとリンクをはりたいなと思いながら
やり方がいまだよくわかっておりません。
今日はちょっと時間があるのであとで研究してみようかしら(やりますとの明言はさけるあたり…)。

商品の写真を撮るのを例によって忘れてしまったため
試し押しのあとの一部をはらせていただきます。

Cimg8054

10点のハンコを作った先週一週間。
昼間あれこれとヤボ用(遊び?)があったのもあって連夜の夜更かし。
はじめるのが家人がねしずまった10時頃。
それから5時間くらいで力尽きという生活をしていたにもかかわらず
10点しかできないというのが自分でも少々納得がいかない。
手が遅いのにも程があります。
ハコギャラリーさんに納品にいったらちょうど納品にいらしていた
別の作家さんが大きめのざるほどの籠に2杯分も
消しゴムはんこを持ち込んでおられちょっぴりショック(その仕事量)。
ほかの方の(別の分野の作家さん)ブログを見ては
素敵な生活ぶりの上にたくさんの作品を作っておられてまたショック(その仕事量)。
クリスマス…今週飾らないともうぎりぎりですね…(←私の暮らしぶり)。
仕事が遅いにもかかわらず仕上がって納品に出発する間際にはこんな乱れた現場に。
(ひょっとしたらそのせいで仕事が遅いとか…いやいや)
我が家で唯一綺麗好きな夫が在宅の週末だったので一応片づけてでかけましたが。
Cimg8046

しかし時々はちょっぴり落ち込んだりもするのですが
0型なので落ち込みも長続きしません。
寝不足でよろよろ過ごし、家人に八つ当たりして喧嘩になったりした週末を乗り越え、昨日月曜日はありえないほどに昼寝し、読書し、お肌がちょっぴりフックリした感じになって(当社比)今日は元気。
また新しくハンコを彫る元気がでてきております。

野菜をもりもり

うちのすぐ前に野菜の販売所があります。
今の時期、冬野菜がつやつやとたくさんつんであり
買い物にいくとついついたくさん買い込んでしまいます。
とれとれの野菜がお得なお値段でわけてもらえるので
1000円弱で大きめのレジ袋にぎっしり買えます。
一度にたくさん買い込むので下ごしらえは一度に。
大きめの中華鍋にお湯を沸かし、
まずゆで上げた後に水どおししないブロッコリーから。
ブロッコリーを茹でたら菜花、
大根葉(新鮮なので捨てるのがもったいなくなるほど立派)。
菜花はザクザク切って冷蔵、大根葉はこまかく刻んで冷凍。
小松菜はためしてガッテンでやっていた通り洗ってきざんで冷凍に。

http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20081001

↑ほかのお野菜はためしてみたけれど続きませんでしたが
小松菜はアクが少なくなって子どもでも食べやすくなるため
習慣になりました。
冷蔵庫の中が下ごしらえした野菜でいっぱいになると
なんだか安心します。

Cimg8040
すごい緑色。体が掃除される感じがします。

この作業をして写真を撮ったのがもう6日前。
大根葉を半分残してもうすでに全部家族の体の中へ。
またそろそろ野菜のおばちゃん(子どもたちはそう呼んでいます)の所へ買出しに行かなければなりません。
しかしこの天気。
雨の日はお休みの販売所なので今日は残っている白っぽい野菜や根菜で乗り切らなくては。
今日は久しぶりに夕方の習い事の送迎以外には用事の無い日。
ゆっくりと先週からのよしなし事を色々まとめて更新します。

Cimg8044

実家からたくさんのそうめんの箱をもらったのが活躍する私の現場。
道具入れ(画面右上)にも彫りかけの消しゴムを入れるのにも大変重宝しています。
周りをペイントする…とかデコるとか…を一切していないので
そうめんの箱がたくさん積んであるのを見た人は
そうめんが好きなのね…と思うかな?

2010年12月 5日 (日)

naksi

国立にあるギャラリー兼雑貨屋さん兼カフェ、naksiが閉店することになりました。
http://kunitachi.shop-info.com/units/36236/naksi/

消しゴムはんこをはじめたばかりの頃、
手にした技法の面白さに夢中になりまとまったことをやりたい!と
表現を発表する場所を探していた時に
今は無き「アサヒタウンズ」にnaksiで定期的に行われていた
「ワンコインアート」についての記事が載っていました。
参加費500円で誰でも参加できる公募展で、
その時募集していたのは「Tシャツ展」でした。
あまり準備期間はなかったのですが
布押しできるインクを使って雑貨を作ることができる消しゴムはんこには
ピッタリの企画と早速お店を訪ねてマダムとお話ししました。
ご自分でお洋服をデザインされて染色もされるマダムと
お店の内装も(これがとても素敵)ご自分でどんどんしちゃえる
アクティブな娘さんとで経営されているお店、
(マダムが作る小鉢のたくさんついたランチもカレーもとてもおいしかった)
午後の少しすいたお店でマダムに
「どんなことでもやりたいことをおやりなさい。」と背中を押してもらうように
参加をその場で決め、2週間弱だったと思うのですが
必死で準備をしたのが、今の活動のはじまりでした。
(その後の成長も広がりもゆっくりですが…
それからたびたびワンコインアートに参加をさせていただきました。
そのたびに新しいことに挑戦でき、私なりに成長できたと思います。
また新しいnaksiとしての活動があると信じていますが
今はしばしのお別れです。
マダムと娘さん、素敵なおふたりに教えていただいた事を忘れずに
あらためて私も頑張ろうと思います。
このところちょっと気持ちがぐらぐらすることが多かったのですが
できることから。
まずは今から頑張って今日も何か一つはちょこっとしたものを作って…。
ほんとちょこちょこ。
でも昨日より今日よりちょっとずつよくなりたいなと思います。
いろんな意味で。
なかなかだけど。

Cimg6006_2
2009年 Tシャツ展

naksiの皆さん本当に本当にありがとうございました。

2010年12月 4日 (土)

池部良

12月に入ってから3日間、登録しているケーブルテレビの
日本映画チャンネルで池部良の追悼特集があった。
小学生のころに学校を休んで昼間テレビを見ていて
偶然見た「青い山脈」。
主演をしていた池部良を見て子どもながらに、「なんて素敵な人…」とうっとりした。
それ以来好きな顔と言うとその折々の時代の顔とともに
池部良の名前を挙げていた。
顔が好きとわざわざ名前を挙げ、東京に出てはじめて
友達と浅草のマルベル堂に行った時には
まず池部良のラックをあさったりした…割には映画は
それほど見ておらずどんな人と言うとあまり知らなかったというのが乱暴な話。
二十歳を過ぎてから映画にとても詳しい友達から
池部良の本を借りたり名画座での特集に誘ってもらったりして
ぼつぼつ作品に触れたり調べてみたりしていた。
勤めていた会社に顔だけ池部良に似ている先輩がいたのも
きっかけになったかもしれない(ほんとに顔だけ)。
ずいぶん長いこと素敵な人、理想の容姿と言えば
私の中では池部良であった。
長い脚もほっそりした体つきもシャキシャキとした発声も。
その池部良が今年亡くなった。
92歳になっておられたのだからそう遠くないであろうとは思っていた。
しかし実際その時が来てみると本当にさみしい。
私の中で娘時代(昭和な言い方)の最後の一頁が
とうとう永遠に閉じてしまったという気持ち。(何言ってんだか)

そんな池部良の追悼特集。
HDDのにとりためてあったものを大掃除して容量を空け
(もう見ちゃって、もういいかなと言う良さまのものも含む)
毎日2本放映されたものを録りためた。
録りためただけである。
まだ見ていない。
なぜかというと見とれてしまって仕事にならないから。
見ながらごはんも作れないしおかたづけもできない。
洗濯物もたためないしましてやはんこも作れない。
と言うことでおあずけ。
いつ見れるのでしょうか。
年明け?

昼間に放映されていたため私の留守に娘と息子が
「雪国」のもっとも二枚目な感じの良さまをちょっとの間見たらしい。
「すっげえかっこいい人が出てたけどあれが池部良だよね?
すっげえかっこいいね、池部良。声もすっげえかっこよかった。
喋り方とか。ほんとかっこいいね、池部良。」と中学生の息子が
あまり賢くなさそうなボキャブラリーを感じさせるが、大絶賛していた。
平成の子にも良さまのカッコよさは伝わるのね…と嬉しくなったが
「でもニノの方がかっこいいけど。」と言うのでがっかり。
永遠の二枚目スターなんですけど。
よりによってまた微妙なとこから…。
子どもの物差しはひとつ。
まったく違うものも同一線上にランク付けする。
ニノはそりゃいいかもしれないが人気のカフェと老舗の鮨屋とかそばやを一緒にランク付けするみたいな話ではないかと。
人気ブロガーと時代小説の名作を一緒に論じるとか。
別にいいんだけど。

2010年12月 2日 (木)

師走です。

小学校の図書ボランティアのグループに入っています。
娘の通う小学校の図書室には入口のところに
ちょっとしたディスプレイをするスペースがあります。
本のカバーを使って季節にあったお勧めの本を
紹介するスペースなのですがせっかくなので
図書ボのママたちと季節ごとに飾り付けを変えています。
12月なのでクリスマスの飾りに変えてきました。
皆で楽しく飾り付けをしながら
「うちの飾りは何一つしてないよ~」とぼやきあい。
毎年同じことを言い合っている気がします。

午後は息子の中学の保護者会。
そこへでかけるまでの間にはんこの持ち手に
やすりをかける作業をしました。
外でするので暖かくて風の無い日が最適。
明日は天気が悪いときいていたので
ちょっとできた隙間の時間にやっておくことにしました。
i-Podを耳につっこみ小さい折りたたみの椅子と
道具を持ち出して家の前でコシコシとこすります。
基本的にひと様に手にとっていただくものだけにつける
はんこの持ち手。
手にとっていただいた時に出来るだけしっくりなじむように、
かわいがってもらえるように、などと思いながら
音楽に調子を合わせてこすっていきます。
天気が良くてあまり焦っていないときには
なかなか気持ちのいい作業です。

Cimg8034

まあるくなった持ち手たち。
こうしていくらか備蓄も出来たことだし
(欲を言えばもう少したくさんできたらよかったけれど)
またはんこ作り頑張ります。

あ、クリスマスツリーも飾らなきゃ
大掃除…は、まいっか~。

2010年12月 1日 (水)

このマークは…?

Photo

縫物をされる方からのご注文。
1センチ幅のテープに押せる洗濯表示マーク。
小さいけれどマークなので
線やエッジがきれいに出るよう心掛けました。
丸や点にてこずりましたがなかなかよくできたかなと。
小さいものは目にきますが
(5~6時間、スタンドルーペのぞきっぱなし)
彫るのもその後の処理も(持ち手をつけたりパッケージしたり)
とても楽しいです。

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31