無料ブログはココログ

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

どうしても、今日?

夫が小さい本棚を四つ買ってきて、リビングを模様替えしました。
図書館の子どもコーナーのミニチュア版みたいになりました。
せま…。
本棚と机がいっぱいあるのが好きなのだけど。
しかしレイアウトし終わってから、今和室に移動して、お雛を飾っているちゃぶ台の存在を思い出しました。
あれはどこに?

しかし今日しなくても…。
ガタガタしている間、何もできないではないですか。

昔からの友達からプレゼントが。
彼女が作った器が入っていました。
彼女みたいに丸くて白い、優しい感じの器。
知り合ってからもう25年。
ちょっとすごいなあ。
今日はちょっと気持ちがへこんでしまっていたので、ずっと変わらず大事な人のメッセージがしみました。
Cimg8675

やたらにとって放置していたためDVDのHDDがいっぱいになってしまい、アニマックスでやっていたガンダムの最終回をとりそこねてしまった。
ごめんね、息子よ。
見るのがめんどくさくなってしまったものをザクザク整理しました。

2011年2月27日 (日)

風の強い日

自転車に乗って裏道を走っていたら、かわいい民家のあまり広くない庭いっぱいに、真っ白なしだれ梅が今を盛りと咲いていて、その枝にたくさんのスズメがジュクチュクジュクチュク言いながら、花をついばんでました。
春らしい空の色との対比が何とも言えなくて、しばしみとれてしまいました。
その雀たちのいた光景を思い出すと気持ちがあったかくなって、軽~くなります。
梅のお母さん(もしくはお父さん)はあったまるどころか、頭が煮えているかもしれないけれど

頼まれていた小さいイラストをちくちくといくつも描いて、彫り待ちの小さな消しゴムを4つ一度に彫りました(ひとつはこうしたかったの…と言う風にできあがってなんだかうれしい)。
なんだかとっても気が済みました。
今日はもう寝ます。

2011年2月25日 (金)

あれこれ駆け足で更新

夜更かしばっかりしている夜型タイプなので、朝ごはんは手抜きです。
今日はいくつかあるバリエーションの一つ、チョコバナナパンでした。
食パンに板チョコをばきっと割ってのせて、オーブントースターで焼き、バナナを2本輪切りにしたのをドーンと出しておきます。
各々バナナをどしどしはさんで食べます。
お好みでマーマレードをちょっと加えると、しゃれた味になります。

すり鉢茶を飲み始めてから風邪をひいていません。
インフルエンザも乗り越えました。
効き目があるのでしょうか。
昔買って全然使ってなかった小さめのすり鉢が活躍しています。
(やはりごまをするには大きめの鉢がやりやすい)
小すり鉢で茶葉を擂ってそこにお湯を入れて急須に注ぐのですが、どうしてもこうなります。
Cimg8666_3 あ~あ。
時々うまくきれいに注げる事ができるので、注ぐ時はいつも息をつめてエイヤッと注ぐのですがうまくいきません。
茶道で一見意味のなさそうな同じ所作を徹底して繰り返すのは動作を洗練し、何か手順を忘れたり客の前で粗相をしたりしなくなるためだと言うようなことを聞いた事があります。
とりあえず、毎日すり鉢茶を入れて、そのうち美しく入れられるように…?!

花粉症対策の部屋干しをとうとうはじめました。
室内用の物干しに干していると気がついた事がありました。
贈答用や、通常購入するタオルの長さと、旅館などでもらうタオルの長さが違うということです。
旅館でもらうタオルは長い…ひょっとしたら手ぬぐいの長さなのかしら?
ちょっと調べて見たいと思います。
タオル 長さ とかで検索したらわかるかな?

うちの中のどこそこにある細ーい隙間。
建材の縮みとか素材の違うものの組み合わせでできた小さな隙間を掃除するのに竹串を使っています。
竹串は先がとても硬いので相当がりがりやってもなかなかへたりません。
今日はふと気になってリビングのフローリングと和室のしきいとの隙間につっこんでがりがりやってみました。
しばらくやってなかったのでいろいろなものがでてきました。
1ミリの半分程度の隙間からおいだされたものは、うちの中で浮遊するものの中で、その大きさ以内のものの品評会のようでした。
小さな石粒や木くず、鉛筆の一番とがったところ、そしてやっぱり消しゴムの削りかすがたくさんでてきました
黒いのとか、茶色いのとか、白いのとか。

Cimg8668
玄関マットを外でばたばたやっていたら、裏にこんなことが書いてありました。
PL法以降、メーカーさんも大変です。
飛び乗ってはいけません。

すごく久しぶりにダイソーに行きました。
戦利品。
Cimg8662 Cimg8664_2
ムスメのじゆうちょう。
なんだかかわいい。
右は塔にコイン型のチップをのせて行くバランスゲーム。
丸いハンコの持ち手用にこのチップにひかれて買ったのですが、どうでしょう、このキノコのような本体…ハンコらしい形にみえないでしょうか。
持ち手にしよっと思ってよく見たらバランスをわざと崩すためなのでしょう、直角についていないのです、部品が。
使い心地を自分で試してみてからの事となりそうです。

Cimg8672
家じゅうのやすり済みの持ち手を集めてみました。
う~ん、どこまでできるかなあ。

今日の0学の土星の運勢は「何やら邪魔が入りそうな気配…。計画どおりに進んでいたモノにも、ブレーキがかかってしまうでしょう。」とのこと。
ムスメのお迎えの時信号と言う信号にすべてひっかかりましたが、そのことでしょうか?

こうして色々な事をすこしずつ書くと、なんだか暮しの手帖の「すてきなあなたに」って言うコーナーみたい
内容が今一つ、すてきじゃないだけで。



 

らりるれろ!

Cimg8659
夏に消しゴムはんこでTシャツを作る講座をした時に作ったひらがなはんこ。
昨日の夜、らりるれろがないと言う事に気がつきました。
今日はそれだけ作ってから寝ようと思います。

2011年2月24日 (木)

カレンダー作り

冒険たまご主催のたまごマーケット(3月5日開催)で販売するカレンダーづくりに参加させていただいております。
一人5枚~10枚の割り当てで、作家さんや、色々な活動されている方が,各々作ったものをとじあわせて作ると言う楽しいもので、私も10月を5枚と言う割り当てをいただいて紙をもらってきました。
(収益は冒険遊び場の会の活動に使われます。)
版画用なのかしら、とてもいい紙で、いただいた説明書きに「紙はこれこれこうなっている方が表です」と書いてあって、紙の表裏を見分けるの久しぶりだ~と変な感動をしてしまいました。
で、数字の部分などは消しゴムはんこでやったのですが、「素材もテーマも自由」っていう言葉に冒険したくなり、ものすっっっっごく久しぶりに絵の具を出してきてひねくってみました。
楽しくて時間を忘れてしまいました(明け方までコース)。
悪戦苦闘の末、五枚なんとかひねくりましたが、思うようになかなか行ってくれない。
しかし、思うようにいかないっと思っていたのが乾いてみると、「あれ?いいじゃん。」と言う風になるのが、絵の具の不思議。
また、ちょいちょい描いてみたいなと思いました。
Cimg8652
親子スペースでおこなわれるマーケットなので、家族愛の強いと言う象の親子をモチーフに…途中で絵柄が変わっていくのもご愛敬。
一点ものですから(伝家の宝刀)。

学生時代から使い始めたアクリルガッシュ。
社会人になってからもちょびちょび使っていたけれど、毎回出すたびに「だめになってないかな」と思うのですが、ふたが固くなっているだけで、一応大丈夫。
途中、代変わりもしているだろうけど、下手すると20年物のチューブとかあったりしないかしら…それはないかな、さすがに。
ちょっと色々したくなって、布用メディウム(アクリル絵の具に混ぜて使うと布用に使いやすくなる)とか布用クレヨンとか買ってきました。
まぎわになにやってんだかですね、マーケット終わるまでは自粛します(カナ?)。

しかしカレンダーに関しては大事なことを忘れてしまっていました。
とじしろ…。
上部5センチあけてくださいって書いてあったのに~。
すっかり忘れただめな私。
(元広告デザイナーとしてはあるまじき失敗…働いているときもこの手の失敗、していたような気が…ダメダメではないか。)
しかたないので「そのままもう、とじてしまってください」とメモを書いて添えます。
メインのモチーフは下にあるし…。
私のが当たった皆さますみません。
(全部で60部ほどなので約12分の1の確率?)
10月なので使い終わるまでは割とすぐ。
使い終わってからほどいて、上の方も見てやってください…ってここでいってもだめかしら。

ムスメが行ったときと違う髪型になって帰ってきました。
(朝はサン宝石の90円のシュシュでひっくくっただけの髪型)
Cimg8657_3   
お友達がちょいちょいちょいっと編み込み(?)をしてくれたそうです。
最近の子って器用ですねえ。
昔だと、そうみつあみ。
不器用な私は三つ網が下手でよく器用なともだちにしてもらっていました。
ムスメ、新しい髪型がとても気に入ったようで、うきうきしているので、お友達に良く教えてもらって、自分でできるようになるようにとすすめました。
「え~?自分で?」と言っていました

2011年2月23日 (水)

憶えてますか?

皆さん、きっと読んだことがおありでしょう。
ヘッセの「少年の日の思い出」。
息子が「やったら重くてさ、コレ。ずしんとくるんだよね。」と言って、見せてくれた教科書にのっていた、短編です。
もう30年くらいずっと教材に使われているそうで、正確な数字はぼかしますが、私が中学生の時にものってました、教科書に。
タイトルを聞いただけで、手のひらにいやな感触と、なぜか口が渇いてどんより暗くなります。
手のひらにいやな感触がよみがえるのは、物語の筋の中で何ともいえずつらいことがあり、そのシーン、自分の手のひらの中にその感触を、その気持ちをはっきりと思い描くからです。
「読んでみなよ。思い出すよ、色々。」と偉そうに言う息子にすすめられ、数ページのそれを読んだのが三日前の事。
(勉強しようよ、期末なんだからさあ、息子よ。リビング占領してエレカシ流してるんだから。)
それからずっと、なんどもくりかえしくりかえし、主人公の少年の感じた、どうしようもない苦さのようなものが蘇って、かないません。
ヘッセはその後、課題図書になっていた「車輪の下」を薄いってだけで選んで読んだのですが、(教科書の短編が心に残っていたと言うのもあります。)そちらは全く憶えがありません。
話が長いと憶えてられないだけかもしれません

新しい小説は色々でてますが、時間の風化を乗り越え続けているものは力があるなと思います。
決断力のない私、時間が代わりに選んでくれるから古いものが割と好きなのかもしれないなと思います。
かりあげくんだったか意地悪ばあさんだったか忘れてしまいましたが何かの四コマ漫画で、お城の石垣の前でガイドさんが「この石の組み具合が、力学的にも大変優れていて、昔の人の技術力のすばらしさが…云々」と弁じているのを「力学的に優れているから、偶然残ってるんじゃないか。」と、主人公がこっそり話す…と言うネタがありました。
いいものは残ってるなあと思った時、年を重ねるにつけ「今のはだめ、昔のは違う。」と言いたくなっちゃうものですが、そんな時、いつもこの4コマのネタを思い出すことにしています。
サザエさんだったかなあ?

子どもが長ずるにつけ、自分がつい先ごろ得てきたような知識や、経験を学校でしてくることが多くなってきました。
まるで追試か何かのよう…。
子どもが大人になっていくのに必要な内容はあまり変わらないものなのだなと思います。
そして、その当時わからなかったことは、やっぱり今も不得意
小学生のお勉強までくらいは、算数なんかも、当時よりはわかるのですが、高学年になってきたら、もうあやしい(数って言葉から嫌いよ)。
しかも歴史とか、英単語やなんか、一夜漬けでやった分野は全く身についておらず、やばいほどわかりません(一夜漬けはいけません、一夜漬けは)。
あ、でもムスメが今悩んでいる、マット運動の側転に関しては、運動ダメダメだったのですが、それだけやたら上手でした。
誇れるものがそれだけかいっ。
でも…それも、残念ながら今の私がやって見せてあげることができません。危険、危険。
子育てに関しては、苦手な事やコンプレックスが多くて、ダメダメこどもだった親の方が子どもの気持ちがわかってあげられる?かなあ
だって私にはほんとに苦い気持ちが痛いほどわかる「少年の日の思い出」、夫には「あったねえ。」ぐらいで、それほど印象に残ってないみたいでしたから。
同じくらいかけっこが苦手だったはずなので、気の持ちようなのでしょう、何もかも。
今はやりの(?)自己肯定感ってやつでしょうか?
それだけあればいいか、何がどうでも。

お天気がいいですね。
Cimg8651
物干し…いつまで使うのでしょう。
買うまでのつなぎ…と思って1か所ひもでしばっていたら、使えちゃうので何となく使い続けて、もうどれくらい?
もう、買ってもいいでしょう…故障が2か所になっちゃったから。
節約と言うよりずぼらです。
でも…まだ使えちゃうのよねえ~。
花粉症対策の室内干しをいつからはじめようか思案中です。
子どもが目がかゆいって言い始めたらにしようかな。

2011年2月22日 (火)

卒業の記念の贈り物に

6年生のクラス委員のお母様から、担任の先生の似顔絵を使ったはんこをご注文いただきました。
去年、今息子が通っている、近所の中学の野球部の顧問の先生の(やはり卒業の記念の)似顔絵はんこをご縁があって作らせていただきました。
その時ご一緒だったと言う方が、ぜひまた…と言ってくださった、大変うれしいご注文。
張り切って作らせていただきました。
去年も偶然お目にかかった事のある先生でしたが、似顔絵は写真だけではちょっと難しいのです。
写真はその本人を知っている人が見るとその人そのものなのですが、全然知らない人が見ると全く違う顔に見える事があります。
写真だけ見ていた人に実際お目にかかって「あれ?別人?」と言うほどイメージが違うのはよくあること。
今回お話したことはないのですが良くお見かけする先生だったので、PTAの会報や息子の卒業アルバムにのっている写真をもとに描くことができました。
しかし、似顔絵…(似顔絵にかぎったことじゃない)頭の中にできている図を取り出すことがなかなかできず、「き~ッ才能ないしッ!」と癇癪を起したり(馬鹿ですねえ)。
なんとかひねりだしたものをオーダー主さんに送ったその次の日、「」。
急に「これだ!}っていうのができたのです。
てな訳で、今日、パッケージもふくめて仕上がりました。
Cimg8642
お引き渡し前なのでちょっとお写真小さめに…。

これでお待ちいただいているオーダーは一時休戦。
来月行われる「たまごマーケット」にむけて準備を頑張ります。
ご案内はこちら↓
http://members3.jcom.home.ne.jp/boukenasobibanokai/
BOUKENたまごのゆう空間ブログというところを見てみてください。
楽しくお世話になっていました、たまごマーケット、6回目の今回をもちまして最後となるそうです。
とても楽しいイベントだったので、残念です。
泣いても笑っても最後…ということで今回も悔いなくお買い物したいと思います。
じゃなくてえ、準備でしょ、準備。
え~とあれこれかき集めて…と
どうしましょ。

どうしましょな状況にもかかわらず、今日はおろそかになっていたどこそこを掃除しました。
どうも次の事に取り掛かる時、どこそこ片付けたくなります。
今回、お掃除病は家族が喜ぶほどには(「何?だれかきたの?」と晴れ晴れした顔をしたり!?)してはいられなかったのですが、なぜかしら…新しい事に取り掛かる前は、家事をしっかりしたくなる…ごはんとかきちんと作っちゃったり。
いわゆる逃避というやつでしょうか?
いやいや、こうしてブログも更新できたことだし(逃避?)明日からがんばろ~オーッ。
空元気?
明日から今日はこれができました!
今日はこんなの作りました!と言う更新ができるよう頑張ります。

♪あ~したもがんばろう、愛す~るひとにささげよう~♪
<エレファントカシマシ『四月の風』>
期末試験前で付け焼刃で机に向かっている息子が、在宅中ず~~~~っとエレファントカシマシをかけています。
夏休みの宿題の時も中間試験の時もいっつもエレファントカシマシ。
机に向かうストレスに効く何かがあるのかしら。
ストレスためるほどため込まないでほしい、宿題も、勉強も。

ハコギャラリーさんに納品にいってきました。  先週の事ですが②

はんこを置いていただいている、ハンドメイド雑貨のお店、ハコギャラリーさんはオーナーの方が3人の子供の子育て真っ最中ということもあり、赤ちゃん向けの雑貨も多くあつかってらっしゃいます。
それで、出産祝いをあつらえるお客さんが多くいらっしゃるとのこと。
デパートみたいに箱詰めのラッピングをしてもらえちゃいます。
そのラッピングに使う、lおめでとうございますハンコをご注文いただきました。
Cimg8599
試し押しをした紙でラベルを作ってパッケージしてみました。
ハコギャラリーさんをイメージしたfor youはんこも一緒に作らせていただきました。
割と小さいはんこだけれど、シンプルな図案なので全然オッケーでしょうと思って取り掛かったのですが、小さいので顔が微妙な差で失敗したりして、意外に…と言うのは先週のブログでさんざん言っていたので割愛。
「え?苦労したって言っていたやつこれ?」とお思いかもしれませんが、そうです、これでしゅ。
あと、「産」の字にてこずってしまいました。
住所のハンコなどを作る時もそうなのですが「これ難しいかな?」と予想していたのと全然違うところがうまくいかない事が結構あります。
まだまだ経験が足りないってことでしゅ。
お代をいただいて自分の修行とかってどうよと言う感じですが、実際持ってその通りで。
今回すごく勉強になりました。
そしておもしろかったです。細かい図案ってとってもなんというか…。
楽しいです
世の達人のみなさんに及ぶべくもありませんが、あくまで当社比ということで…。

それからほんのちょっぴりですが、置いていただくはんこ、納品してまいりました。
Cimg8604_3
Cimg8609_3
Cimg8611_2
Cimg8612_2
あら、ほんとにちょっぴり。

今回名刺を作って置かせていただきました。
文字等印刷で、年賀状のハンコを使って、ですが。
って、「ですが」が多いですね。性格?
Cimg8628
ちょうどかっこいい(のか?)感じで窓からの光が入って大げさな感じになってますが、関係各所に置かせていただいております。
自分でも持って歩いておりますので、良かったらもらってやってください。

ハコギャラリーさんでもお買い物しちゃいました
Cimg8627
デカワンコ大好きなムスメのために。
私も大好き、デカワンコ。
ちょっとゴスロリは無理だけど。
10代後半の時ゴスロリのはしりみたいな恰好がはやっていたのだけど(バルーンスカートで大きな襟にレースにリボン、オデコ靴←昭和)全く似合わないので指をくわえて見てました。
ムスメがしたいと言ったら反対しないと思います(似合わなくても)。
お小遣いで何とかできるのならですが
Cimg8630
そしてピンクッション、100円也。
左のはなんと小学生のころから使っていて一向にくたびれていない、もともと使っていたもの。
まち針に番号が書いてあるのは中学か、高校の頃から…。
そう、ほとんどしないんです、お針関係。
この年になっても、ママ頼み…。
消耗品以外で裁縫関係買い物したのはそれこそ教材以来かもしれません。

ハコギャラリーさんからほど近いところに大きな図書館があります。
そこで家族と待ち合わせしていました。
市民じゃないから借りられないやと思っていたら、ちょうど図書のリサイクルの日でした。
一人10冊以内で古い本をいただける日。
息子のテンションがすごくあがり、絶対読まないだろうと言う本を私とムスメの分まで勘定に入れて(しかも持たせて…レディーに重いものを…)
どっさりもらって帰りました。
Cimg8625
帰宅後「なんかさ、持ってるだけで賢くなりそうじゃん、こんなにあると。」と…。
持ってるだけでは賢くなりません。
埃がたまるだけです。
とかなんとか…やたら積読タイプってところは私似?
いや、お父さん似?

   

読み聞かせ  先週の事ですが①

先週の事ですが、ムスメの学校の読み聞かせにいってきました。
毎回悩んだ挙句今一つという結果に終わる読み聞かせ。
やたら借りてきて、色々参考にして考えすぎて結局「なぜこれに…」と言うことになる事が多いため、今回はプロのお知恵を拝借しました。
図書ボランティアで書架の整理をした時、司書の先生におすすめのものを教えていただいたのです。
さすがプロフェッショナル。
「4年生ですよねえ…今国語で『ごんぎつね』をやってますよね。だから反対に現代風で楽しい感じのものがいいんじゃないでしょうか。」とおっしゃって、すらすらすらっと4~5冊教えてくださいました。
それらをすべて借りだしてきて、すべて読んでみて、もともと借りてきてあったものも含めて10冊くらいを、三日間位かけて、子どもに時間を計らせて全部読んでみて決めました。
決断力って薬があったら、多少高くても注射してもらいます。
決めるだけで毎回ぐったり。
でも今回は先生のお墨付きという最大のよりどころがあったので自信を持って決めました。
Cimg8587_2
どっさり読んで、これ「ロビンソン一家のゆかいな一日」に決めました。
親友のうちに遊びに行った「ぼく」が個性的な親友一家の面白い生活を一緒に楽しむと言う話。
言い回しが面白く、画面いっぱいぎっしりと楽しいイラストが描きこまれているので、遠目でも近くでも楽しめる絵本です。
男の子も聞いていて楽しい絵本にするようにしています。
女子はなんでも聞いてられるけど男子は女子向けの可愛い話だとすぐ飽きてしまうので。
クラス替え前の最後の読み聞かせなので 、最後の台詞が「またね、親友」というのであるところも気に入って決めたのですが、多分誰ひとりそこに意味を見出してくれた人はいないだろうと思います。
いいの、自分がわかっていれば。

これも自分だけの満足。
Cimg8602
先日はこ庭さんでランチをいただいた時に展示販売していた、tomomadeさんのチョーカーをしていきました。
写真だとわかりづらいかもしれませんが、トップが本の形をしているのです。
かなり迷った挙句やっぱりほしくって買っちゃいました
図書ボランティアの活動のときなどにもしていきたいと思います。

当日の読み聞かせ、引っかかりそうな言い回しもぴりっとこなし(本当か?)実力の範囲でそこそこ受けて…はよかったのですが
朝どたばたでかけてハンドクリームをぬる暇がなく、指先がかさかさして、つるつるすべってしまい、テンポ良くページをめくる事ができなかったのが、残念でした。
「おっとっとっと」とか言ってもたついてしまうため、気がそがれてしまうんじゃないかとあせっちゃいました。

なんにせよ終わると一安心。
今年は最後の番だったので結構長いこと気になっていたから、尚更。
他の人が「今週、よみきかせなんだあ。」と言うたびに「ああ、私何読もう…」と。
この気の小ささ何とかならないものでしょうか。
じゃあ、やんなきゃいいじゃないかとも思いますが…。
結構、ぎゃあぎゃあ言いながら楽しいのかもしれません

2011年2月21日 (月)

今日の日よさようなら

自分に言い聞かせています。
ここ数日のあれこれを書きたい!
でも久しぶりに割に早い時間に目標に達する事が出来た今日(ちょっと大目に見れば)。
ここのところ新聞配達の人が来てからかなりたってから寝るのが続いたので
(うちの新聞はものすごく早く来る。深夜という時間帯にくる。)
今日こそは2時の声を聞く前に…。
さっきから今日今日言ってるけど、もうあしたじゃないの。
おやすみなさい。
明日はす~っといろんなことが思ったより早く済んで日記が書けると…いいなあ。
書きたかった事忘れそう…。

2011年2月17日 (木)

彫るのはほんとに楽しいです。

連休中、あれれ?となったハンコたち。
ちくちくちくちく、彫りあがりました。
細かいところを彫っていると目はらんらん、気持ちはるんるん(何言ってんだか)。
不思議とテンションが上がっていきます。

今回の経過を記録。
一度目は欠け。
ひとつは文字が、もうひとつは絵が欠けてしまい「あ~」という普通に失敗。
二度目は綺麗に彫りあがったのですが、試し押しをしてみたところ「?」。
とても微妙なのだけれど、なんだか可愛くない。
手彫りなので同じ図案を彫っても顔が微妙に一つ一つ違うとかそういうのなのですが、ふたつとも顔が1ミリの何分の1かの違いで何となく可愛くない。
可愛くない…もっとも致命的なミスですとも。
泣く泣く(実は、そうでもないけれど)やり直ししました。
きれいで整った既成品がいくらでも安く手に入るのに、オーダーをいただけるのは、多分その微妙な差が重要なのじゃないかと思うのです。
そこを判断するのは作る側でもあり、みていただく方の「カワイイ」と思っていただく気持だったり。
試し押しする時、紙からハンコを持ち上げる瞬間、いい出来な時は、ぱっと心に灯りがともるような明るくてあったかい気持ちになります。
使ってくださる方がいつも、そう言う気持ちを持ってくださるとしたら、ちょっといいなあ、すごくいいなあ、と思います。

と言うわけで彫りあがったハンコ、仕上げでミスしたりしないように、大事に仕上げてお手元に届けたいなと思います。
気に入っていただけるといいなあ…。
しかし、ちょっと寝不足が続いてしまったなあ。
今日はもう寝よう。
今日の私は幸せでいっぱい。
(仕上げてないのに?)
次の宿題とか、ほんとはやっておきたいじゃんと思うこととかは…。
え~と、また明日から頑張ろう。
あ、もう明日だ。

2011年2月14日 (月)

あ~もうっ!

Cimg8566
昨日仕上げた(つもりでいた)ハンコふたつ…。
どうしても仕上がりが気に入らず、夕方からまたやり直しております。
100本ノックかという…。
明日には必ず…
今の自分の実力以上のものはできないってことかもしれない。
でも、もうちょっとガンバロ。
はっきり失敗の理由わかったし。
次こそ…。

というわけで、3連休ほとんどつぶしたハンコが水泡に帰して×2、私のこの3日間は…(3連休の1日目はほとんどお家のかたづけですんじゃったのだけど)。
この3連休の一番の成果はお雛を出した事でしょうか、もうこうなっっちゃうと。
Cimg8571_2
うちのお雛は、お内裏様とお雛様だけの立ち雛です。
ちょっとさみしいかなと気にしてくれて、ムスメが小さかった頃、実家の母が毎年一対ずつキャラクター(キューピーちゃんとかキティーちゃんとか)だったり、絵だったり 、小さなお雛を贈ってくれました。
そうして増えて行くのを面白がって、ムスメも毎年折り紙だったり、紙コップだったり、一対ずつ作ってました。
で、うちのお雛はこうしてなんだか集団見合いか何かのような様相に…。
Cimg8572
お姑さん?
花嫁を見守る魔法使い?
正装した方のみ列席しております。
少々汚れているかもしれません。

Cimg8574
今年のムスメの作品はお雛ではなく「おてもと」です。
真ん中のフェルトの海苔巻きは大昔お友達にもらったものです。


Cimg8564
昨日の雪遊びで汚れた玄関、子どもたちが大掃除。
雪が、水に変わっただけ?ものすご~く長い事掃除してました。
挙句に喧嘩になって外でののしりあいになった挙句、ムスメがうえ~ッと泣いて終了。
玄関が久しぶりにピカピカになったのも(ついでに車もピカピカになってました)3連休の成果と言うことで…。

明日からまた頑張ります。
あ、もう明日か。




2011年2月13日 (日)

雪の作品

…の続きです(すみません)。
Cimg8545
家族4人だそうです、表札の上。
大きさで家族を表しているとか…。
雨に変わった時にいち早く溶けていたのが物悲しいですが。
↑お父さん、白くて丸いけど…
Cimg8548
↑テレビの前で寝てるときなんかはこっちの方が近かったりして…。


Cimg8547
やや面長のうさぎ。
しっぽが丸くて上手についております。
うさぎつながりでご紹介。
もっとも最近の無駄遣い。
Cimg8532 
THEピーズのタオルとパーカー…と新曲(ビーズではありません。ピです)。
ピーズのゆるキャラ、うさぎのルパン。
え~と、ほらうさぎ年だし…。
か、可愛いでしょ?

(気を取り直して…)
道に積もらなくて車の上や、土の上だけ積もるという理想的な降り方でした。
雪の多い地方では本当に大変なプレッシャーとなる雪。
でも、あまり縁のない土地では子どもたちが待ち焦がれる季節の風物詩。
年に一回くらい思い切り雪遊びさせてあげたいしなあ…とほっておいたら、いつまでも戻ってこない、中学生。
期末も近いし、昨日一日だらだらとさぼってためこんでる宿題は!?と、結局呼び戻す時には声を少々とがらせてってことになってしまいます
人の事言えないのですが、実のところ

一日彫り続けたので、目と背中がちょっとコリコリ。
細かい作業で、ルーペのぞきっぱなしでした。
しかも2個彫って、両方とも1度ずつ、しそんじてやり直し…しかもけっこう彫りすすんだところで。
でも…あ~~~っとは思うのですが、彫ってる時ってドーパミンでまくりでしょうか?
意外に楽しい気持ちのまま元気にやり直してたりするのです。
柄が細かいほど(私の実力の範囲でですが)、上がるテンション。
機嫌が良くなっていきます。
(宿題はたまっているけれど3連休が後一日あるという余裕のおかげかもしれませんが、ほんとは無いけど、余裕。)
でも体はガタガタ言ってます。
Cimg8560
こんなのが彫り出せるとハッピ~。
ちょっととっておきたくなります。
Cimg8563
けずりだした、消しくずも細かいです。

2011年2月12日 (土)

積もりましたね。

Cimg8533
雪かき中。
なぜここに?
「水が切れるから」とのこと。
水切りって…必要?

Cimg8539
「雪だまるって名前なの~」だそうです。
口がないからかな。
つるつるすべすべにしたのはムスメの仕事。
雪玉を抱えてなでまわしていたそうで、お腹の所がさぞや濡れている事でしょう。
帽子は兄作。

で…
Cimg8538_4
玄関のたたきがこのような事に…
子どもが大きくなるとほとんど履かない長靴ですが、時々はサイズの見直しをしておくものですね。
足が入ってよかった。
 

2011年2月10日 (木)

楽器のハンコ

以前、吹奏楽部でチェロをひいてらっしゃると言う高校生のお嬢さんからのオーダーでチェロのハンコをおつくりしたことがありました。
そのお嬢さんが同じチェロを担当してらっしゃる、卒業される先輩方に記念の贈り物として、やはり楽器をモチーフにしたはんこを作ってほしいと再度オーダーをいただきました。
Cimg8506 Cimg8502
贈り物としてオーダーしていただく場合、そのまま渡していただけるよう、楽しいパッケージにしようと心がけています。
オーダー主の方に仕上がりを見ていただかないといけないので、こういう透明の袋を使ってと言う事が多いです。
この作業もなかなか面白く楽しい作業の一つです。
お引き渡しの時に包みを見て「わ」という顔をしてくださると、イチローのようにクールにしていたいのに、ついにまにましてしまいます。
今回いつもお世話になっている方のお嬢さんで、その方を通じてのオーダーでした。
あまり例がないのですが、基本的に、未成年の方のオーダーに関しましては、保護者の方のご同意をいただいてから、お話をきくことにしております。

今週末は大雪の可能性が…とのこと。
買い物に出かけなくてもいいように、色々買い物をしておきました。
天気が良くない週末は、ひきこもって存分に消しゴムを彫るチャンス。
彫り彫り待ちしている消しゴムがたまっています。
Cimg8529
図案をうつして切り取った消しゴムたち。
結婚した時に記念に名前入りの風呂敷をいただいたのですが、愛用しているので箱はあまり使っていないため、待機の消しゴム入れにしました。
とても具合がいい上に、自分の彫っているものが、とてもいいものになった感じがしていいです。
待機の消しゴム入れ、実はもうひと箱(そうめんの箱でとても大きい)あるのですが…(遅いぞ、自分!)。
さ、彫るぞ

冬と春

地面は黒いけれど降るものは白い寒い朝から一転、暖かい一日でした。
冬と春が一度に来たようでした。

息子が夜中に何かやっているなと思ったら、朝、台所の窓辺にこんなものがありました。
Cimg8493
冬休み、実家の近くの観光地のお土産売り場で珍しくどうしても欲しいと言って、じじばばに買ってもらった携帯ストラップ。
アクリルで出来たカプセルに入っているのは、小さなサボテン。
底がコルクになっていて、ひと月に一度位水につけてやるようにと売り場の叔父さんに教えてもらったと言っていました。
そのまま干からびるのではないかなと思っていたら、急に思い出したらしく、こんな風にしてました(下にはかせているのは、ペットボトルのふた)。
よりによって、雪まで降って冷え冷えした夜を選んで行水させられたサボテン、無事に育つのでしょうか。
「なんだか大きくなったなあ。」と、「ほんとかよ」と思うようなことを言って息子はにやついていましたが。
大きくなったらこのサボテン、容器から取り外しできるのかしら。

今夜の夕飯はおでんカレー。
おでんを作る時、玉ねぎを一個を簡単に四つ割にして入れ、ニンジンを乱切りしたものをどっさり入れて作ります。
次の日。おでんの残った汁と具(こんにゃく以外)に、炒めた玉ねぎと豚肉を(チューブのしょうがも一緒に炒める)入れて水を足し、カレールウを入れて煮込みます。
ちょっと塩分が心配ではありますが、コクがあってたまらないおいしさです、おでんカレー。
手抜きのようですが(実際簡単)おすすめメニューです。

2011年2月 9日 (水)

つもってる~◎◇◎

Cimg8492
夜中だけど、こっそり写真撮りに行っちゃった。
冷えると思ったら…。
どれくらい積もるかな?

2011年2月 7日 (月)

テントウ虫と鼻セレブ

先日ベランダに出たところ、ナナホシテントウがかたくなって転がっていました。
ここのところの暖かさに、昼活動したテントウ虫が、うっかり帰りそびれて夜の寒さに凍えてしまったのだろうと思います。
そのままにしておくと洗濯ものを干しているときに踏んづけてしまいそうだったので、そっと(壊れないように)つまんで、その名の通り飛んでいけるように、空に向かってほおりました。
と、私の心は詩人だったのですが、はたから見るとベランダから死んだ虫をほおり投げた…という事になるのかと。
あくまで、空に返したと…「お空に帰るのよ~」なのだと…別に誰も見ていないのですが。

もうかれこれ6~7年は使い倒し、向こうが透けそうだったり顔がすりむけそうになったりしたバスタオルを4枚、新しいものをもらったこともあり、ぼろ布にすることにしました。
ぼろ布を文庫本より少し大きめ位に切ったものを、ティッシュの空き箱に詰めたものを、ストックしています。
フライパンを拭いたり、布巾で拭くとシミになりそうなひどい汚れを拭ったり、そんなことに使うのに便利です。
関東地方では花粉が飛び始めたそう。
我が家は子どもだけがはっきりと花粉症です。
ティッシュでごしごしと鼻をこすっていると、見る見る鼻がまっかになっていきます。
鼻が荒れてきたときは、柔らかめのぼろ布をちょっとしめらせて鼻をかむようにすると、快適です。
今日、古いバスタオルを引き裂いて作ったぼろ布ティッシュは普通のティッシュ以下ですがくたくたになった、Tシャツ等でできた柔らかめのぼろ布ティッシュはさしずめ我が家の鼻セレブ。
これからの季節活躍しそうです。(みみっちい話ですが)

2011年2月 6日 (日)

はじまりの季節

ムスメのお友達の発表会にでかけました。
花束を買って、ピンクのリボンをつけてもらったりするのは、何となくそわそわとうれしいです。
割となじみのある景色の中を、いつもと違う路線に乗って、いつもは車に乗って通る道をてくてく歩いて、行った事のない場所を探して訪ねて行く道すがら、あちこちでどっさり梅が咲いていました。
ちょっと最近顔をあげて歩いてなかったか、このところいきなり暖かくなって、急に咲きそろったのかわからないのですが、驚きました。
驚くとともに「え~?」と言う気持ちも。
梅から春が始まる気がします。
ああ、もうこれから、次から次からぼんぼん花が順繰りに咲いて、どんどん薄皮を剥ぐように景色が色づいて、問答無用で季節が動いていくのだなと。
あせるような、嬉しいような。
まだまだ寒いのですけど、いつまでも冬眠していられません。
まだ眠い~と、過ぎる季節はなじみの毛布のようで、厳しい冬すらなんだか過ぎゆくのが名残惜しいような、さみしいような。
変化を嫌うタイプだったかしら?私ったら。
どぎまぎではなくて、わくわくするとしましょう。

発表会に向かう前にお昼をミスドですませました。
朝たっぷり食べたので「あんまりお腹すいてないよねえ。」とか言いながら、こんなににぎにぎとお盆をせま~くして、ぺろりと食べ終わりました。
Cimg8437
何しろ100円だから、今。
帰りにももう一度寄って、明日の朝ごはん用にもどっさり買って帰りました。

春なのでダイエットとか言ってなかっただろうか。
薄皮を剥ぐようにというか、問答無用で薄着になるんだけどなあ…。

2011年2月 5日 (土)

暖かい土曜日

暖かいので、はんこのもち手をいっぱいやすりました。
粉がとぶので外でします。
その傍らで宿題の日本地図のプリントをやる娘、「ちょっと風が冷たくなってきたね」と言うと、「じゃ、今3時だ。いつも風が吹いてくる時間は3時なんだよ」と言う。
で、風が止んだら今度は「あ、止んだから3時45分だ」と。
風で時間よむなんてかっこいいじゃんと思って確認してみたら、
3時半ちょっと前でした。 微妙。
Cimg8433
県名を書き込む宿題。
実に興味の無い分野らしく、すぐわからないと音をあげてヒントを求めるムスメ。
「県庁所在地教えて♪」…で、県庁所在地が県名だとラッキーという作戦
ひえちゃったのできりあげておやつタイムに。
今日のおやつはすり鉢茶に五色豆。
子どもは食べないので私だけ。
おとなになると、だんだんと好きにになってくる味ってありますね。
Cimg8431
ちょっとだけやするのを手伝って飽きてしまった息子、以前旅行した時に温泉旅館のお子様向けビンゴでもらった変な装置を自転車に装着しはじめ、3時間位かけてつけていました。
自転車のスピードを測る器械らしい。
つけ方の紙がどこかに行ったらしくネットでしらべさせたところ、もう販売されていないらしいとの事。
「大丈夫わかるよ」と言いながら長々地べたに座り込んでつけていましたが、非常に心配。
なるべく早く本人の気が済んで取り外してくれるといいなと…。

Cimg8435
1度お父さんに見てもらって…。
ああ、心配。
何をしてもしなくても心配。

そらいろのたね

BSでやっていた「熱中人」という番組の絵本の回を見ました。
みな口々に好きな絵本について語っています。
「ぐりとぐら」のカステラを作るために、フライパンを特注して、野外で本当にカステラを焼いた話しをしていらっしゃる方がいます。
私のマイフェイバリット絵本ナンバーワンは、もちろん「ぐりとぐら」も大好きですが、同じ作家さんでの「いやいやえん」と「そらいろのたね」です。

「いやいやえん」は、主人公のしげるが悪くて悪くてかわいくて。
私には弟がいます。
今は悟ったような顔をしているその弟。
小学校の2年生くらいまで、非常に悪くて、そのやることというのが、姉のひいき目もあると思うのですが、しげるのように非常にオリジナリティーのある悪たれぶり。
どうしてそう言う事をしてみようと思ったか???ということを、次から次へと繰り出してくるので、見ていてとても面白かったのです。
人生で一番最初に会った面白い仲間としての弟を思い出す、この「いやいやえん」は私の人生に置いて、一番最初に愛したアンチヒーローです。
どうもストレートなヒーローより、ちょっとだけねじくれたタイプが好き…というのは子どもの頃からのくせなのだなと、今ちょっとした諦めを感じました。
特に大好きで、何度読んでも笑ってしまうのが、しげるがたくさんの禁を破って、押し入れに入れられちゃう罰を与えられるお話の中の、やらかした事の一つ、「上履きを手に履いて顔をなでました」っていうのがもう…。
なんでそんなことしてみようと思うのかっていうのと、誰にも迷惑かけてないのに怒られちゃってるっていうのとか。
もう、しげるちゃんラブって感じです。

「そらいろのたね」はキツネが強欲なところも、ゆうじが欲がなくてぼやぼやしているところも素敵ですが、みんながどんどん集まってきて窓が増えて行くところとかが、細かく書かれていて目にも楽しい。
そして最後に、ぱーんと全部消えてなくなってしまうのが、何となく胸がすっとして好きでした。
みんな「な~んだ」と帰っていく、その淡々としたところも。
きつねだけやたらに強欲で強情で、一人でテンパった揚句破たんしてるのに、後の人たちがみんな淡々としていているところ。
なんか「すごいなあ」と思います。
破たんして終わるラスト。
単純にめでたしめでたしって話じゃないけれど、からっと明るいのがとっても不思議、そして好き。

あと好きだったのが「ちびくろサンボ」。
福音館のあの真っ赤な本が大好きで、絶版になった時に実家に探しに行ったら、「ひとにあげちゃった」と言われて「え~っ?」ってガッカリしたのを憶えています。
ぐりとぐらのカステラとサンボのホットケーキは、一番素敵な空想の食べ物だと思います。
真っ赤な「ちびくろサンボ」。
復刊したら、つるつるの紙だったので、ちょっと残念に感じて買いませんでした。
刷り込まれた記憶、触感も重要な要素でした。
双子の弟たちがサルにさらわれる続編でサンボが助けてくれたオオワシにプレゼントする羊肉もものすごくおいしそうに見えました。
単純な線で描かれたあの絵で、どうしてあんなにおいしそうに見えるのか…
ハンコと同じだ。単純な線で素敵な表現。
めざしたいものです。

それから赤羽末吉さんの「おおきなおおきなおいも」
幼稚園にあったのですが、なんでかこだわって何度も何度も繰り返し読みました。
絵が好きだったのだと思います。
シンプルでひょろひょろっと描いた線ときれいな赤いおいも。
真っ白なページにそのコントラストがとてもきれいで一時毎日毎日手にとって見ていました。

ってきりがないですね。

もうすぐ小学校での読み聞かせの当番が回ってきます。
こういうのをたくさん持って行って時間の続く限り読むって言うのもいいかしら。
学年があがってくると頭を悩ませてしまいます。
朝だから面白くって楽しい話がいいよなあ。

2011年2月 4日 (金)

はこ♪ハコ

同じくムスメインフル明けのお友達と、「はこ庭」さんでランチをいただいてきました。
ハンドメイドの作家さんの展示販売会の会期中でそちらも楽しみで出掛けて行きました。

「はこ庭」さんと言えば野菜パウンドケーキ定食。
野菜がたくさん入ったケーク・サレ(っていうのかな?)、小ぶりのトーストくらいの大きさのが2枚に、顔が洗えそうなほどスープ皿になみなみとつがれた旬の野菜のポタージュスープ、しゃりしゃりフレッシュな野菜サラダと、パリパリコリコリと歯ごたえのいいピクルスがたっぷりついて、お味はもちろん、ボリュームも満点。
行くたびついつい頼んでしまいます。
(カメラを忘れたので写真なし)
落ち着いた素敵な内装と静かな雰囲気(ともちろんお料理)が大好きで、誰かとごはん食べる…と言うとついつい誘ってしまいます。
そして毎回違うものを頼もうと思いながら野菜パウンドケーキを食べてしまうのです。
コーヒーにミニおやつをいただいて(今日はいちごの乗った可愛いババロアでした)どっさりおしゃべりして、可愛いものを見て楽しく過ごしました。
今日は買いはぐってしまったのですが、ちょっと今むらむらと欲しくなっているものがあるので、ちょっとまた行って買ってこようかと。
それで今度は日替わりのごはん定食を頼みます。

はこ庭さんの帰りには、よくむかいのサンドラッグで買い物をして帰ります。
予定していたものの倍くらい(とほほ)買い物をしてレジに並んでいたら、声をかけられました。
消しゴムはんこを置かせていただいている、ハコギャラリーのオーナーさんでした。
びっくり。
昨日の晩に、はこ庭さんのHPをのぞいた後にハコギャラリーさんのHPを見ていてふと「お~名前がおそろいなんだなあ…」と思っていたばかりだったので、なおいっそう。
自分のセンスと腕で素敵な活動をしている女性二人に会い、「さ、早く帰って、私も頑張るぞ!」と張り切って手袋をして自転車にまたがったところで、電話が…。

「あ、お母さん?学級閉鎖になったから帰ってきたよ~。」とムスメ。
嗚呼…。
まあ、週末が数に入ってるだけましかなあ。

いつもたらふくおいしいものを食べてうんと長居をしても優しいお店(スミマセン

はこ庭さん
http://hacohaco.exblog.jp/
期間限定で、ガトーショコラの予約を受付中との記事を今発見。
…うう、バレンタインってことなら買ってもいいだろうか…夕飯を食べ終わった後にダイエットを誓ったばかりだが。

素敵なハンドメイドの作品が(非常に多分野)たくさん。
(しかもかなりお得なお値段でレベルの高い作品が)
手の遅い私がもしょもしょ作った作品を気長く置いてくださっています~。

ハコギャラリーさん
http://itouke.exblog.jp/
来週には、きっと新しい作品を…。









節分ひととおり

Cimg8428
節分ですね。

恵方まきはなぜ急速に普及したのでしょうか。
いつから?
結婚してもう14年ほどだったかと思いますが、新婚の頃とかにやった憶えがないので、本当にここ10年の間に、全国区になった感じがいたします。
毎年それを食べる!ときめると楽チンなので、我が家も便乗しております。
買ってくると高いので、うちにあるものを適当に巻いて食べるだけ。
もともとは息子もムスメも卵アレルギーがある上に、かんぴょうが嫌だの、キュウリがいやだのと言って、買ってきた太巻きだとあれこれ抜いちゃって抜け殻のようにしてしまう…それがもったいなくてはじめた事ですが、おいしい上に、特に買い物するでもなく気軽で手軽なので定着しました。
去年からは、具だけを用意して、自分で食べる分は自分で巻くことにしております。

今年の具は…
鰯のそぼろ(鰯のすり身を甘辛くいりつけます)
三色ナムル(ほうれん草、ニンジン、もやし)
ちくわ

最後までたべきるまで、形が崩れないようになっていれば十分なので、多少不細工にできていてもかまいません。
四角くなっていたり、具がはみ出ていたり、海苔が斜めになっていたりしても大丈夫(かな?)。
息子は2本も食べました。

さて豆まき。
Cimg8425
部屋の数(お風呂だのトイレだの玄関だのも入れて) ×2(息子とムスメひとつずつ)だけラップを切って豆をすこしずつ包みます。
Cimg8427
それをチラシで作った箱に入れて、2階の奥の部屋から順番に投げて行きます。
投げた端からついて回って拾って歩きます。
トイレや玄関に投げたものはもったいないけれど捨ててしまいますが、そのほかの場所に投げたものは回収後、ラップをはずし、ビンに入れておやつにします。
回収も楽で、豆もよごれない、ラップに包むのがちょっとだけ面倒ですけど。
もともと少量ずつパッキングされているものも売っていますが、無い時には。
最後に庭に向かって投げるのだけは、景気良く(嘘、ちょっぴりだけ)豆を直接つかんでほおります。
なんとなくこういう厄除け的な行事は形だけでもなぞっておくと安心します。
これでインフルエンザも我が家から退散して行って戻ってこないといいのですが。

次はバレンタインで、息つく間もなく(大げさな)ひなまつりですね。
もう雛あられが売っています。
おひなさまだすのがまた…。
まずは片づけて掃除して場所つくりから始めなければ。
春はもうすぐ。

2011年2月 2日 (水)

ご住所印納品

本日納品してきました。
住所印はんこです。
あいかわらずのアナログモザイクです。
Cimg8410
ご住所印と、おまけのプチはんこ、ケースを作ってピッタリおさめます。
Cimg8413_2
住所印なので封筒に試しおしをしました。
それも一緒にパッケージ。
Cimg8423
喜んでいただけたようです♪
お渡しする時はいつもドキドキしますが、喜んでいただくと天にもかけのぼるような心地がいたします

ちょっとだけ駅ビルをひやかして、帰宅。
その街から我が家まで自転車で25分ほど。
別に急いだわけでもないのに汗びっしょり。
着替えなくてはならないほどに。
厚着しすぎ?
ヒートテックのタートルのおかげかしら。
ヒートテックの上にフリースのタートル着て、フリースのパーカ着て、ダウン着て、マフラーして、手袋…って言う服装のせいだって…。

お昼を食べてちょっと昼寝(運動…?したからね)。
先日、息子が郵便局で「幸せ貯金箱」というのをもらってきました。
箱から出して立たせてみたら…
Cimg8402
なんだかかなしそう…アレ?幸せ貯金箱じゃないの?
箱をさぐるとすべすべした座布団が…。
そして背中にふたがある…。
あ、な~んだ。
Cimg8407
これが正解。
…ということで(?)昼寝貯金をすることにしました。
お昼寝しちゃったときはその寝ちゃった時間だけ、1分1円ということでこれに入れて貯金。
ここのところあまり昼寝する時間がなかったのですが今日はうっかり90円分も昼寝しちゃいました。
明日の分もちょっと入れて(寝る気満々か…)100円玉でも入れておこう。

お大事に♪

ムスメやっとでかけていきました。
熱が下がってからまる3日欠席しなくてはならない、インフルエンザ。
寒かったからその方がよかったかもしれません。
しかし、学級閉鎖が8クラスとか?(7だったかな?)
ムスメのクラスも昨日6人欠席だったので、いつ帰ってくるか、「明日から休み~」とかになるか、わかったものではありません。
こんなハンコ作りました。
Cimg8424
皆さまも、お大事に~

子どもが見ているぞ!

ブログをこどもがみています。
なるべくこのブログの存在を家族に知られないようにしようとしていたのですが、意外と早く知られてしまい、こどもが愛読しています(トホホ)。
見てくれてると思っている人の数の半分以上がこどもだったらどうしよう。
静かだなあと思って、ハッと気がつくとこのページを見ていたりすると、やめろとも言いづらいし、落着きを失います。
しかし最近は彼らに役割を与えました。
結構多い誤字を見つけるように指示。
今日もかなりさかのぼって読んでいた息子(ここのところ忙しかった)が2か所発見していました。
時々「ケケケケ」とか笑いながら読んでいると「何?どこどこ?」と気になります。
大抵「なんでそこ?」ってところですが。

そのうち「たまには見てよ。」と言っても「なんで?」とか「親のブログとか恥ずかしいし…マジ勘弁」とか言われたりするようになるでしょうか。
そうなってくると、こっそり読んでくれてたりしたら、うるるっとかきたりするようになったりするのでしょうか。
とりあえず、今日の所は息子が書いておいてくれた誤字メモをもとに、なおしてまいります。
極小折りヅルの話なのに2m角の紙で折るとか書いてあったそうです。
しかし息子が読んでると必ず誤字があるっていうのは…反省します。

2011年2月 1日 (火)

すり鉢茶の出来不出来

1月14日の日記で紹介しましたすり鉢茶、まだ続いています。
その日によって出来不出来があり、朝作って夜になってもまだ、味が変わらないときもあれば、2~3時間で渋みが出てしまうときがあります。
苦いお茶は割と好きなので、構わず飲んでしまうのですが、渋み≒タンニン?とか思うと、あまり体にはよくないのだろうかなどと心配になってしまいます。
飲んじゃうけど。
すり加減とか、お湯を入れてほおっておく時間とか、色々あるのかなと思うのですが、いまだによくわかりません。

先日おやつを食べるときに、ふと思い立ってすり鉢茶に、砂糖と牛乳を入れてみました。
グリーンティーがもうちょっとさっぱりした感じで、結構ヒットでした。
気を良くして2杯目もそうしたら、今度は牛乳を入れ過ぎて、なんだか実にストレートに、薄いお茶に牛乳が入ったという味になってしまい、うえ~っとなりました。
亜流のバランスは結構すれすれです。
安易に人にすすめないでおこうと思います。
もちろん家人には成功したと言う話だけしたのですが、主に男性陣に(話しだけで既にもう)不評でした。

これまたおまたせしまくっていた住所ハンコが出来上がりました。
パッケージをしていたら眠たくなってしまったので休憩して日記を…。
そろそろ持ち場(?)に戻ります。

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31