あれこれ駆け足で更新
夜更かしばっかりしている夜型タイプなので、朝ごはんは手抜きです。
今日はいくつかあるバリエーションの一つ、チョコバナナパンでした。
食パンに板チョコをばきっと割ってのせて、オーブントースターで焼き、バナナを2本輪切りにしたのをドーンと出しておきます。
各々バナナをどしどしはさんで食べます。
お好みでマーマレードをちょっと加えると、しゃれた味になります。
すり鉢茶を飲み始めてから風邪をひいていません。
インフルエンザも乗り越えました。
効き目があるのでしょうか。
昔買って全然使ってなかった小さめのすり鉢が活躍しています。
(やはりごまをするには大きめの鉢がやりやすい)
小すり鉢で茶葉を擂ってそこにお湯を入れて急須に注ぐのですが、どうしてもこうなります。 あ~あ。
時々うまくきれいに注げる事ができるので、注ぐ時はいつも息をつめてエイヤッと注ぐのですがうまくいきません。
茶道で一見意味のなさそうな同じ所作を徹底して繰り返すのは動作を洗練し、何か手順を忘れたり客の前で粗相をしたりしなくなるためだと言うようなことを聞いた事があります。
とりあえず、毎日すり鉢茶を入れて、そのうち美しく入れられるように…?!
花粉症対策の部屋干しをとうとうはじめました。
室内用の物干しに干していると気がついた事がありました。
贈答用や、通常購入するタオルの長さと、旅館などでもらうタオルの長さが違うということです。
旅館でもらうタオルは長い…ひょっとしたら手ぬぐいの長さなのかしら?
ちょっと調べて見たいと思います。
タオル 長さ とかで検索したらわかるかな?
うちの中のどこそこにある細ーい隙間。
建材の縮みとか素材の違うものの組み合わせでできた小さな隙間を掃除するのに竹串を使っています。
竹串は先がとても硬いので相当がりがりやってもなかなかへたりません。
今日はふと気になってリビングのフローリングと和室のしきいとの隙間につっこんでがりがりやってみました。
しばらくやってなかったのでいろいろなものがでてきました。
1ミリの半分程度の隙間からおいだされたものは、うちの中で浮遊するものの中で、その大きさ以内のものの品評会のようでした。
小さな石粒や木くず、鉛筆の一番とがったところ、そしてやっぱり消しゴムの削りかすがたくさんでてきました。
黒いのとか、茶色いのとか、白いのとか。
玄関マットを外でばたばたやっていたら、裏にこんなことが書いてありました。
PL法以降、メーカーさんも大変です。
飛び乗ってはいけません。
すごく久しぶりにダイソーに行きました。
戦利品。
ムスメのじゆうちょう。
なんだかかわいい。
右は塔にコイン型のチップをのせて行くバランスゲーム。
丸いハンコの持ち手用にこのチップにひかれて買ったのですが、どうでしょう、このキノコのような本体…ハンコらしい形にみえないでしょうか。
持ち手にしよっと思ってよく見たらバランスをわざと崩すためなのでしょう、直角についていないのです、部品が。
使い心地を自分で試してみてからの事となりそうです。
家じゅうのやすり済みの持ち手を集めてみました。
う~ん、どこまでできるかなあ。
今日の0学の土星の運勢は「何やら邪魔が入りそうな気配…。計画どおりに進んでいたモノにも、ブレーキがかかってしまうでしょう。」とのこと。
ムスメのお迎えの時信号と言う信号にすべてひっかかりましたが、そのことでしょうか?
こうして色々な事をすこしずつ書くと、なんだか暮しの手帖の「すてきなあなたに」って言うコーナーみたい。
内容が今一つ、すてきじゃないだけで。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 国分寺つやめきフェスタvol.2開催(2019.12.17)
- 6月3日はてのわ市(2018.06.02)
- 紅芯大根でかき揚げ(2017.05.26)
- 若葉Green Garden Camp(2015.09.20)
- 菓子工房karun 第一回手作り市開催のお知らせ(2015.03.26)
「消しゴムはんこ」カテゴリの記事
- 桜(2022.03.22)
- 仕事始め(2022.01.06)
- 過去作を載せてみます①(2021.12.03)
- 国分寺つやめきフェスタvol.2開催(2019.12.17)
- おたカフェ10th Anniversary(2019.10.25)
「楽ちん家事」カテゴリの記事
- ほぼ毎日お弁当(2013.06.20)
- ずぼら型節分(2013.02.11)
- 床暖房の有効利用(2013.01.30)
- ベイビーグッズX-change(2012.06.16)
- 梅雨の準備ともやしの話(2012.05.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント