70年代の子供時代
昨晩、今日の午前中の停電がなくなったようだと書きましたが、なくなってませんでした。
朝一番の停電はとりやめになったようですが、その次のグループからは実施されるようですね。
我が家も今日は停電です。
予定に入れて行動しなければ。
ちょっと前に見た地球ドラマチック。
70年代かららはじまった、急速なハイテク化を10日間で体現してみるイギリスの一家の実験の話。
1970年の様子を完全に再現した自宅での生活。
毎日1年ずつ進化するということでその1年で家庭に登場した家電が登場。
電子レンジもない、携帯も、パソコンも、テレビゲームも。
今よりも何するのにも時間がかかって。
確かに今よりずーーーーっと寒くて、暗くて、お湯もなかなかわかないから、朝は顔を洗うのが冷たくて…。
街も今よりずっと暗かった。
便座はもちろんつめたくて、そんな話ばかりで申し訳ありませんが、どこの駅のトイレにもきちんとトイレットペーパーがつくようになったというのも、ほんのここ10年くらいの事。
今住んでいる所の最寄りの駅も20年前には今の50%の運行状況で、70%になってる今の方がよほど便利。
息子が小さかった頃、うちは公衆電話もなかなかないようなところに夫がしょっちゅう、出張に出るので持っていた携帯電話、私が時々持ち歩いていたのだけれど、ママ友には「贅沢ねえ」と言われてました。
(その後、1年ほど転勤して戻ってきたらママ友のほぼ全員が持っていた…急速な普及)、
今、節電であちこち暗かったり、家の中も寒いのがちょっと懐かしかったりします。
快適なのはありがたい。
おそらく急に元の生活には戻れない。
携帯がつながらないのはとても不安だし、不便。
でも急激に便利になったと言うのは無理もどこかにかけていると言うことだとも思います。
便利で経済が発展して…ってのはほんとにすばらしいことだけど。
ちょっと不便になった時にいらついたり、しないですむようにしたいなと思います。
パソコンは…便利で手放せないけれど。
だって、もうなんでも検索ワードで憶えるくせが…。
周辺のヒントだけ憶えておけば、後で検索できるから…とちっとも憶えない。
今、私の携帯はそれほど便利な機種ではないですが、これがパソコン並みになったら…。
脳みそ使わなくなっちゃう。
脳の記憶機能、手に持って歩いてる状態(しかも脳より思うようになる…)。
漢字検定でも受けようかしら…。
いや、勉強するだけでも…。
キーボードより手で書く方が脳にいいらしいですね。
消しゴム彫って、手先を使おう。
今日は停電に備えて早めに豚汁を作ろうと思います。
材料の関係で、夫の実家風。
みそではなく、塩コショウで味をつけ、白菜ともやしが入ります。
義父の好みの問題で、故郷の味とかじゃないみたい。
さ、はたらきます。
例の地球ドラマチックでも、70年代にさかのぼって大変そうだったのは、お母さん。
基本に帰った家事に四苦八苦し、時間を取られていました。
昔の家事は手間がかかった。
今、冷凍食品も利用しながら、電子レンジも使った弁当作りを終えて、全自動洗濯機に洗濯してもらいながら、さぼっていますが、主婦の仕事に戻りたいと思います。
掃除は便利なフロアモップよ。
« 明日はお弁当 | トップページ | イチゴ大福もどき »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 仕事始め(2022.01.06)
- いちさんに納品の時のおたのしみ(2013.07.27)
- 春休みが終わってもう…?(2013.04.19)
- 相変わらずの深夜更新(2012.12.31)
- 年の瀬(2012.12.29)
「楽ちん家事」カテゴリの記事
- ほぼ毎日お弁当(2013.06.20)
- ずぼら型節分(2013.02.11)
- 床暖房の有効利用(2013.01.30)
- ベイビーグッズX-change(2012.06.16)
- 梅雨の準備ともやしの話(2012.05.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント