暑さにちょっと慣れた今日
気にするとも気にしないとも思わず、なんとなく見てしまう、めざましテレビの占い。
今日のやぎ座は最下位でした。
最下位にふさわしい、昔からの欠点がでちゃった、自爆的な失敗を今日はしてしまったので
そうなると、今朝見た占いの最下位…というのが急にクローズアップしてくるわけで。
占いでそうなってるから仕方ないや…という謎の逃避!?
明日考えよう。
お仕事しよう。
おとなになっても、失敗ばっかり。
数は減ったけれど。
とほほほほほほ。
« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »
気にするとも気にしないとも思わず、なんとなく見てしまう、めざましテレビの占い。
今日のやぎ座は最下位でした。
最下位にふさわしい、昔からの欠点がでちゃった、自爆的な失敗を今日はしてしまったので
そうなると、今朝見た占いの最下位…というのが急にクローズアップしてくるわけで。
占いでそうなってるから仕方ないや…という謎の逃避!?
明日考えよう。
お仕事しよう。
おとなになっても、失敗ばっかり。
数は減ったけれど。
とほほほほほほ。
本来、ぷすぷすだと思うのですが。
だんだんそうなります。
お仕事の絵のバックをフェルトっぽい質感にしましょう、という話が出て
フェルトの背景をつくっておりました。
全く知識がないのでどうしようかと思いましたが、むか~し母親が「ちょっとトライしてみたけど、私には合ってないようだ。」と言って、くれた「アップリケパンチャー」。
セーターとかに、ぶすぶすと刺してフェルトなどをアップリケする道具です。
それでひたすら、羊毛をどすどすどすどすと。
やってるうちにどんどん、音が重くなっていきます。
でも眠くなってきてからやるには最適な作業です。
(平面を埋める単純作業なため。)
一回だけ、なぜか指をぶすっとやってしまったけれど。
好きな人の事を考える時に、好きな人が幸せだといいなあと思います。
たとえばですね、わたくしの敬愛するバンドのボーカリストが、お休みの日に、誰か、とても好きな人と歩いている、その相手なんかは、ほんのり白いイメージ。
黒ずくめで細い脚をした人の横で、月のように、白い花のように、そっと静かに寄り添っていてほしい。
興がのるとたくさんしゃべるその人の話しをゆっくり聞いている、その人の仕事を理解し、支え、出すぎず守る。
そして落ち込みすぎたり、ひどく世をすねまわしたりした時には、優しくいさめる事もある。
そんな素敵な女性と、全力でぶつかった、長いツアーのあとの短い休暇のひとときをゆっくり過ごしていたりする…その光景を、ちょっと心に浮かべると、なんだかあったかい気持ちになります。
…とここまで書いて…余計な御世話じゃないのよ、息子かよ…と。
という事で息子の事を考える。
今より、すんなりと背が伸びて、黒づくめで細い脚…じゃなかった、あまり派手ではないけれどよく似合うシャツを着て、休みの日には寝癖を整えて町に出る。
その隣には、やはり月のように小さな白い花のように、息子を見守る女性が、優しい笑顔で寄り添っていてほしい。
いいね。やっぱりそうだ。
そして、一応、では夫…。
あ、これは私だ。
月のように、花のように、優しい笑顔…まあ半分くらいは…というか結婚前とか、新婚当初とかは、そうだったかもしれないから、概ねあっているとする。
…では話が面白くないから、目をつぶって考えてみる。(つぶらないが)
私に万一の事があった場合のその後を考えてみることにする。
私が死んだあと、夫の横に、月のように白い花のようによくできた嫁が…。
いかんいかん、私よりよくできた嫁はいかん。
かといって、あまりにもののわからない後添えでも、息子やムスメが苦労するし。
と、どうでもいい事をつらつらと考えてしまいます、行き慣れた道を自転車でこいで行く時や、冷たい水でお皿を洗っているときなんか。
春樹兄さんが死んじゃって、がっかり。わかってたことだけど。
鈴木先生がすっごくよくって、ちょっと泣きそうに。
江を背中で聞きながら、この文章を書いており(声だけでわかる、上手な役者さんが多いからですな)、JINの最終回は見ていたら大事な電話がかかってきたので、ちょっと話がわからなくなった。
明日夫が見る時にしっかり見る事にしよう。
見る見るとはいっても下を向いている事が多いのだけど。
でもいいドラマの時はついつい見てしまって、ちょいちょい手が遅くなっちゃう事が。
ドラマニアとしては嬉しい限りなんですが…。
続々最終回。
一番終わってさみしいのは、鈴木先生かな。
終わり方もよかったなあ。
夏ドラはどうかしら。
何を見よっかなあ。
去年の猛暑も、午前中は我慢していたけれど後はエアコンつけっぱなしで過ごしていました。
今年、やはり節電を意識して、この時期からっていうのは…と我慢しておりますが。
先週の暑さのひどかったこと…。
昔何かで、赤道直下とかそういう暑~い国の人たちが、昼寝をしていたり休んでいたりする時間が多いのは当たり前であると、あの温度では、じっと寝ているだけでも全力疾走しているくらいの体力の消耗なんであると言うような事を読んだか聞いたかしたのですが、ここ数日の急な暑さは、まさにそんな感じ。
昨日の午後から急にすっと涼しくなって、はじめて改めて感じましたが、それこそずっと走っていたか何かのよう。
暑さに対策するに忙しく、何をしたやら、しなかったやら。
しかし何もしなくても全力疾走というような暑さの中、ロックミュージシャンは、フェスとか言って野天で振り絞るように歌を歌い、サッカー選手は摂氏40度のグラウンドを駆け回り、38度とかの体温でワンちゃんたちは、毛皮に包まれてお散歩するわけで。
頑張って生きねばならないなと我々も思うわけです。
ただ、あまりエアコンを我慢しすぎると、脳こうそくのリスクが高まるとか。
私や子どもたちはともかく、ちょっと太めの(私だってそう言えなくもないけれど)エアコンになれきった体でふうふう言っている夫にあまり我慢を強いるのは、リスクだらけかもしれないなと、寝ている間の寝室だけは、冷やしすぎない程度に、使うのも必要かもしれないなと思ってみたり。
とりあえず、シーズンはじめの空回しだけは明日のうちにちょっとしておこうかななどと考えています。
悩みどころ。
今のところ、クールスカーフやら、アイスノンやらで頑張っています。
そんななか、ちょっとでかけてクーラーのかかったところに入ると「ああ、涼しい…。」と声が出てしまいます。
20歳くらいからこっち、ちょっと暑いとエアコン…という生活をしていたような気がします。
ひさしぶりに暑さにへばるほどどっぷりつかり、その「ああ、涼しい…」と味わっています。
そのありがたみを忘れていました。
そして、今日。
暑くないと言う事がこんなに快適なことだったとは。
ちょっと昼間は頑張る生活を今年の夏は目指そうかな。
けっこう、こたえるんですが。
どこまで頑張れるかなあ。
こんなアナクロな感じのする言葉、今も使われているのでしょうか、ハナキン。
最近の私の金曜日は、午後があわただしいものになっておりました。
嫌いな運転をして、ムスメを隣町のスイミングスクールに連れて行く日。
息子が塾がある日なので、でかけるまでに夕飯を拵えておかねばならないため、午前中に出かける用事が入ったりすると、大変あわただしい。
隣町に住んでいた頃、歩いて数分の習い事でした。
息子が幼稚園児の頃から、はじめて小学校卒業まで。
ムスメが小学校2年からはじめて5年生まで。
8年か9年通い続けた訳です。
平泳ぎが合格したらやめてもよろしいと言う約束でいたら、ムスメ、合格した途端「これでやめられるんだよね!!」と。
そんなにいやかい…。
私に似て出無精な為、通うのが面倒ということみたいです。
私自身もしみじみと解放感を味わいました。
やっぱり、楽ですもの、一つ用事が減れば。
長い事おつかれさまでした、私。
こうしてひとつひとつ、子どもにしてやらねばならない用が減って行って子どももいっちょまえになるのだなあ…ありがたいようなさみしいような。
やっぱりありがたい。
来週からはハナキンだわ。
しかし一つ心配は、嫌いな運転、これからますますしなくなりそう。
一週間か二週間に一度は、運転するように心掛けないとなぁ。
ペーパーに逆戻りしちゃいます。
ムスメと買い食いしました。
小さな頃好きだった、練乳氷…かなり久しぶりに食べました。
子どもの時には真ん中の練乳がどろっと入っているところが好きでしたが、おとなになってしまうと、そとのカリカリしたところぐらいの味加減がよくなります。
みんながみんなそうとは限らないけれど、小さい時には白菜のつけものは葉のところがよかったけど、大人になると白いところが良くなるみたいな感じかな。
暑いと野菜もあれこれカラフルになりますね。
先日両親が家に寄った時のお土産、道の駅の戦利品。
手前の詰め物をして焼いてあるのはズッキーニ。
かぼちゃそっくりの形をしていました。
もともとズッキーニはああ見えてかぼちゃ科らしいですから、意外とホントはこっちの形が正当派だったりして。
まん丸のズッキーニでした。
トマトの横にあるのは、食べられる多肉植物(?)「アイスプラント」と「グラパラリーフ」。
「アイスプラント」は土中の塩分を吸収する植物として最近、脚光をあびていますね。
まいたけがみどりになったみたいな葉っぱの表面に、水滴のように輝くビーズのようなものがびっしり。
触るとつぶれて汁が出そうに見えますが、そんなことはありません。
食べると結構しっかりとした塩味がします。
ずっと昔、見つけて買ってきた時には、家族全員が一口しか食べず、私一人でたくさんいただくことになりました、今回は…以前よりはましですが、やっぱり私がたくさん食べました。かむとみずみずしくて、塩加減がちょうどよくてはまります。
「グラパラリーフ」はその辺でよく見る多肉植物そっくりですが、食べられます。
(多肉植物の中には毒のあるものもあるそうなので、自己判断では怖いそうです。)
売り場の人に「酸っぱいのよ~」と言われて買ってきたそうなのですが。
想像するよりしっかり酸っぱいです。
でもこちらもかむとブシュッという感じで水が出てきて、それがすっぱいので暑い体には嬉しい味。
しかしこちらも私ばっかり食べていました。
一週間に一度は食べた事無いものや新しい味付け、メニューなどに挑戦すると脳にいいそうです。
毎日適当に料理しているので、うちの家族は毎日新しい味付けに挑戦させられているかもしれません。
そういうミクロな変化から極端な変わり種まで、新しさにも色々ですが、こういう挑戦は時々はしたいものです。
今日の昼は暑さに負けてちょっと床にごろっとしたら1時間位昼寝をしてしまいました。
起きたら頭痛。
暑い中で無防備に寝てしまったので、軽い脱水か、プチ熱中症のようになってしまったようです。
気をつけなくてはいけません。
今のところ暑さ対策グッズを駆使して、クーラーをがまんしています。
いつ降参するか…。
ムスメの用で車を運転し、ごーーーーっと出てくる涼しい風に…しみじみ「クーラーって素晴らしい」という事を実感しました。
いつまでもやせ我慢もできないので、クーラーも上手に使う方法を考えなくてはいけません。
まずは健康。
皆様ご自愛くださいませ。
「おひさま」のいくこちゃんの初恋の相手…汚れて包帯巻かれて横たわっているのは…その声は…高橋一生君。
声も顔も風貌も大好き。
ほとんど理想のタイプ(の一翼)にもかかわらず、毎回名前を忘れてしまう私。
「わ~この人♪」と思うのですが、「え~とどれどれ?」と検索かけなくてはいけません。
でも好き。
声がとてもいいです。
今回の出番は、すぐ終わってしまいそうですが。
ムスメ相手に「あ、お母さんこの人好き!」と騒いでいたら、「汚れてるから顔わかんないよ。」と言われました。
汚れて寝てても、素敵なひと…という事でのキャスティング?
亡くなるまでに顔の一つも拭いてあげてほしいものです。
夏至の日にこの暑さ…の恩恵を受けんと、5回洗濯機を回し、家じゅうのものを外に出して干しました。
ムーミンシリーズのキャラクターにフィリフィヨンカという女性がいます。
大人になってやっとわかるようになった、「ムーミン谷の11月」という話の中で、異常に清潔好きのフィリフィヨンカが家じゅうのものを洗ってピカピカにしている場面がでてきます。
家じゅうのものを洗濯したり掃除したりしてるといつもその場面を思い出します。
ホントのこと言えば、どっちかというと雑然としている方ですが、家の中が。
エマール入れてガラガラ回している最後の洗濯がピイピイ言っているので、干してきます。
後はエアコンの掃除。
まだ、つけないつもりですが。
家じゅうで夫が一番つらそうです、この節電。
アイスノン枕でもしてもらいましょう。
太陽が出ると欲に駆られて洗濯を山ほどしてしまいますが…畳んでしまうのが…。
多分世界共通の悩みかなと。
水をふんだんに使える贅沢のある国だけの話か。
反省とともに感謝しよう。
フィリフィヨンカがカーペットは海の塩水で洗うと色が良くなると言っていました。
フィンランドではそうなのかな。
乾いて寒い国だからできることかな。
早く寝れません。
でもひとつずつ進められてるし、変なペースで寝てないし、気分も荒れてないからいいかな。
昼間には人に会ったり、家族の事をして、夜落ち着いて自分の仕事というのが結局あっているのでしょうか。
ここのとこ出かける用が多いのでそうなってるだけですが。
でかけない日はお昼に働こう。
分眠したり、仮眠をとったり、あまりかたくなにならずに、できる時間に、自分勝手にリズムを作ってやるのにあまり疑問を持たずにやっていこうと思います。
ただ、作る仕事をしている時間をどれくらいとれたかはいつも意識して、きちんととれるようにしようと思います。
どうしても家族に合わせての生活になりがちな主婦という立場。
無理やり型にはめようとすると、結局寝れないじゃん、今日もってことになりがち。
要領がよくないですね。
でも仕方ありません。
なるべく昼やって夜寝る、でも無理はしないと、宣言になってませんが。
主婦という名の自由業が本業です。
自由業なので自由に仕事をあっちに寄せたりこっちに寄せたりしながら、副業(かなあ?そう言っちゃうと、ちょっと言い切り過ぎなんだよなあ。)をぎゅうぎゅうに入れたいなと思います。
体に悪くない程度に(ってのが無理なんだけど)。
先の土曜日、エレファントカシマシのTOKYO DOME CITY HALLでのコンサートに行ってきました。
入場整理番号があまりよくなかった割にはしっかり最前ゾーンにいけて、結局いつもぐらいの距離まで詰められました(強引にいったりはしません、できない性格です)。
奇跡のZEPP40番台の時ほどではありませんが、800番台で、しかもあきらめていたのでのろのろロッカーに荷物を入れてゆっくりアリーナ入りしたにもかかわらず、200~400番台位の時とあまり変わらない位置でみれました。
エレカシのファンになって今年で11年ですが、今回よかった…。
今まで何度か、ファンでいて本当に良かったと思った夜がありましたが、
その中で5本の指に入る、すばらしい出来で、宮本がきれいな歌う獣みたいになっていました。
これもまた何度目かなのですが、宮本が60になっても70になっても、ステージのフロントに立ち続ける限りはずっと通い続けられる(私が健康かどうかもあるか…ふたつ年が若いだけだ)、通い続けたい!と固く固く思った夜でした。
ああ、本当によかったなあ。
何度も思い出しては、何度も頑張る気持を鼓舞しています。
そう見えないと思うけど、はたから見ると。
夕方まで中学校の役員の会議がありました。
帰り途、今年初めて、入道雲状の夏の雲をみました。
夏ですねえ。
でも夜は涼しい。まだまだこれから。
録画してあった「鈴木先生」見終わってすぐ、来週分録画予約。
間違いなく今季最高傑作だと思う…のだけどなあ。
なんで誰も見てないのだ、私の近くでは。
土曜日遊びすぎ、日曜日父の日で、ドドドッとたまったやる事を昨日の夜にやったらば、寝たのが4時半。
バレエに行く前に40分仮眠をとってからでかけ、バレエの帰りには、先生が賞をもらったと言う事を皆さんでお祝いしようと食事会(やはり喋り過ぎる私)。
帰宅後たまった家事をやりながら、時々座ったりすると一瞬、ぐっすり…を何度か。
というわけではっきり寝不足です。
今日はすべてをなげうって、寝ます。
もうふらふら。
明日がんばろう。
ムスメの参観日、いつ頃から公開週間という名称になったのか、たいがい2日~1週間位、いつでも見に来てくださいというシステムになっている。
朝イチの授業をみろと無茶を言うのででかける直前に洗濯機のスイッチを入れ、きっちり1時間だけ見てきた。
うきうきと落ち着きをなくすムスメにジェスチャーと口パクで「ま・え・を・み・て」「お・く・ち・を・し・め・て」とベンチで渋面を作る監督のような気分で指導する。
ムスメのお友達も合わせてキョロキョロするので、こちらには笑顔で、でも「ま・え・ま・え」と指さし指導。
休み時間に帰る旨をつげながら、2~3苦言を呈しに行くと、全く聞いておらず、「あのねえ、○○ちゃんがねえ、お母さんの事、きれいだって。」とにやにやする。
私もうっかりにやにやして、「やだあ、○○ちゃん!おばちゃん、結構イケテル?」とか子ども相手にはしゃぎ出したら、ムスメにおっぱらわれたので、洗濯物を干すため帰宅。
どう考えても気のせいとお世辞が五分五分の感想にもかかわらず、子どもにとはいえ、きれいとか言われると気分が悪いわけがない。
今日はせっかくこうして気分が良くなったので、もう出かけないでおこう(後ろ向きな姿勢)。
以前息子のお友達にもたったひとりにであるが、そう言われた事がある。
(もちろん面と向かってではない、人づてである)今回もそうであったがその子のお母さんもきれいな人であった。
お母さんがきれいな人だとかえってうっかり別のものが良く見えたりする瞬間があるのだろうか。
息子の友達の時には、その話が出た時同席していたママたちが「マスクしてたからそう見えたんじゃない。」とか「一体全体どうしちゃったんだろう。」とか「好みが偏ってるわねえ。」などと、いっせいに協議をし始めたので、「謙遜は自分でするから、あんたたちに代わりにしてもらわなくても結構だ。」と無用な親切を断った。
全く失礼な話である。
クレヨンハウスの、本を被災地に贈るというプロジェクトに、小学校の図書ボランティアの会でも参加することになり、各クラスに箱を置かせてもらっています。
今日ムスメのクラスの箱をのぞいたら、けっこうたくさん入っていました。
明日、一度〆切りなのでどれくらい集まるのかが楽しみです。
箱詰めして発送する作業も楽しみ。
本を触っていると落ち着きます。
私も明日わすれずに大好きな「いやいやえん」を持っていこう。
『HUG & READ、もっとハグしてあげよう、もっと読んであげよう』プロジェクト
http://www.crayonhouse.co.jp/home/hugread.html
昨夜は夜更かし禁止を破って、4時寝だったので、ふらふらしています。
でもご注文はんこ2点パッケージし終わりました。
そのうち片方は、製作期間2カ月以上の大作(ちょっと目を痛めて、ルーペ購入をまったりのブランクもありましたが)。
失敗しちゃったり、変更が出たりでやり直し3回、そしてとても大きくて、私の実力の範囲でですが、細かい図案だったので、包み終わって感無量です。
文字はんこや、ご注文主様の、図案だったりですので、許可をいただかないと載せられないものが続いておりますので、写真はありませんが、OKがでたらパッケージしてアナログモザイクしたものをのせたいとおもってます。
今朝床に座って新聞を見ていたら、つむじの横辺りに、白髪が飛び出ていると息子に指摘されました。
切ってくれると言うので任せたら、色々みつけて計7本チョキチョキしてくれたので、まるくたわしみたいにされたらどうしようとドキドキしました。
ゴミを外に出す時についでに捨てようと持って出て明るいところで見たら、明るい茶色のものもまじっており、どこから線をひいたらいいのだろうかと、しばし見入ってしまいました。
真っ白~薄茶まで。
ベースの髪が真黒に近いので、薄茶も浮くなら切るべきか?
夫とは髪質が全く違い、あちらはわりとほわほわしていて、白髪になるより薄くなる…というタイプなので、どちらかというとエレカシ宮本の髪質にシンパシーを抱きます(齢近いし)。
宮本氏も先に45歳になり、写真によっては、白髪がピヨンと見える時があります。
髪質が近いのでこちらととも白髪をめざし、これからも60になっても70になってもライブを続けていただいて、ぜひ通い続けたいなと思います。
今週は、この調子の睡眠時間で頑張らねばならぬようですが、頑張れる私。
なぜなら、今週の土曜は待ちに待った、TOKYO DOME CITY HALLでのライブ。
それをはげみにがんばります。
しかしやっぱりできないなあ、規則正しい生活。
なぜだろう。わかってはいるのです…それは性格。
今日(もう昨日だよ)も調子の乗ってしゃべりすぎた、おっちょこちょいなわたくし。
しゃべりすぎた夜は、穴を掘って埋まりたくなる。
けれども明日もまた、同じように喋り過ぎるのだろう。
明日はムスメの個人面談。
しゃべるのは先生だ。
ここのところ息子の事を知っている先生がムスメの担任になることが続いたので、ムスメの個人面談なのになぜか息子の話が大半だったと言う事が結構あった。
なぜかというと、ムスメより息子の方が、より先生を困惑させていたからだ。
今回はその手が通用しないので、あまりしゃべる事がない。
しかし油断ならない。
息子の時だってそうだったけれど、こちらがしゃべる事がないわ、と思っている時ほど、意外にむこうはたっぷりとあって手ぐすね引いていたりするからだ。
少なくとも息子はそうでした。
明るい気持ちで座ったらいきなり「お困りでしょ~」とか言われてそれこそ困惑したことも。
しゃべり過ぎると言っても、あんなこと言っちゃったとか、あれはまずかった…とかいうわけではない、大抵は(そういうことも時々あるけど)。
量の問題である。
言ってる事は大抵どうでもいい話。
どうでもいい話を高速で延々と。
聞かされる身にもなってほしい…って、加害者は私だよ。
ああ、どうして私っていっつも。
つける薬があったらおしえてほしい。
三千里歩いて探しに行くわ。
歩くのちっとも好きじゃないけれど。
紹介するするといいながら、ちっとも紹介しない、私の散財の戦利品たち。
今日は、池袋だより1号を…(先月のことだがね)。
池袋西武の、artbookshop&cafeにて購入。
とってもキュートな糸きりばさみ。
何人も美人がならんでおり、大変悩んだのですが、第一印象から決めていたこの子をピックアップ。
ピピッときたその子はなんとジャパニーズガール。
ボンドガールみたいにいろんな国のお嬢さんをモチーフにしていると、お会計の時に店員さんに言われてはじめて気がつきました。
やはり日本人が好みなんだわ、どこまでも。
持ち帰ったその子に歓声を上げるムスメ。
早速使ってみると「うげ…」。
なんて声を出すのだムスメよとのぞくとこのような悲劇的な感じに。
っていうか、コミカルにホラーな感じに。
下がハサミって言うのがまたプチ猟奇的な感じに。
最近は湿気が多いためか、我が家のモンステラがオイタをします。
葉っぱの先から、水滴がぽたぽた。
雨が近付くとこうなる気がします。
天気予報になりそう。
早寝早起き宣言がちっとも達成できません。
だめじゃん。明日は早く寝よう。
むこうずねの筋肉痛で幕開けした、週末。
なかなか、思うように勤務時間がとれません。
やっとこ4時間彫り彫りして、うっかりまだ起きてます。
規則正しい12時半就寝は?
どーーーしてもミートソースがドカンと作りたくて、冷凍マンゴーのピューレをぬるま湯につけたという不始末により割ってしまった先代に義理立てして、買うのを我慢していたフードプロセッサーを買いました(意味がわかりませんね、いいのです、別にわからなくて、この辺りは)。
超安値と言う赤札付きで3990円。
いろんな機能は無くていいという消費者なので(きざめればOK)コンパクトで容量が大きいと言う所だけで選びました。
それと値段。
にんじんと玉ねぎとキノコ(なんでもいい)をうーんと細かくして、トマト缶とひき肉と一緒にどっさり煮込んで大鍋いっぱい。
薄い味付けなのでスパゲティーと同じくらいなんじゃと言うほど、ソースを山盛り。
ミートソースと餃子だけはお店より、インスタントよりお家で作った方が絶対おいしい!と公言してはばかりません。
自分のうちの味なので、よその子が家に来てそう思ってくれるかどうかは、はなはだ疑問ではありますが。
しかし歩くの嫌いとはいえ、この両むこうずねの痛みは。
夜が更けるにつけ、どんどん広がっていく、筋肉痛の範囲と部位。
靴が合わないんだろうか…。
しかし、年々筋肉痛や疲れやむくみの表れる速度が遅くなる…。
なまってます。
完全になまってますとも。
今日は、最近東京お散歩チーム的な活動となりつつある、メンバーと手紙舎さんのソーセージまつりにでかけてまいりました。
手紙舎さんとは…
http://tegamisha.com/shop
このかわいいページをご参照くださいませ(ちょっと説明をさぼりました…)。
小学校に上がるまでを団地で育ち、新婚時代、子育て時代(今だって育ててるけど)を団地的な社宅で過ごした私は団地に弱い。
団地の真ん中にある商店街の一角にいきなりおしゃれな若者の活動の場があるのっていうのはいいですね。
ちょっ……ッと遠いんですけど、駅から。
しかも京王線エリアと言うのはまた、わが西武線エリアから近いのにとっても遠い。
乗ったり、降りたり、乗ったり、降りたり、乗ったり、降りたり、階段昇ったり、降りたり、昇ったり、降りたり、昇ったり、降りたり…。
というので、気がつくとえらく歩いていたからでしょうか。
自転車頼みで貴族のように地面に足をつけずに生活している私の、華奢な(イメージ)足にはダメージが意外にあったようで、帰宅後、大急ぎでごはん作って(入れ替わりにかえってくる息子が塾へ行くから早夕飯)、ムスメの用事のために、車を運転した帰り道、右足がじわんじわんとしだして、あろうことか、つろうとする…。
折しも、細めの道がクロスしていて学生がうじゃうじゃ歩く道にさしかかり、ブレーキふみふみの運転にならんとしているところ。
だましだまし行きましたが、むこうずねが完全につっておりました。
むこうずねがつるって…どこまで運動不足。
週一のバレエでびしびししごかれ(よれよれになる私)普段自転車では全力疾走ばかりしてと結構やってるつもりですが、歩く時に使うんでしょうか、むこうずね。
鍛え方が足りませんでした(鍛えてないし)。
ほんというと、歩いた距離より、朝出る時に、ギリッギリの時間になってしまい、通常12~3分かかる道を7分位で小走りしたのが一番効いたのかも。
例によって、戦利品やら報告は明日!(またか!先回の池袋散策もやってないぞ!)
しかし紙のものがたくさん売っているところに行くのはいけません。
小さく散財してしまう。
紙も積もれば山となる。
いつのまにかいっぱい使っております。
眠くて限界。
先回の続きになりますが、パートタイムで外で働くお友達が増えてきました。
外でたくさんの人と長い間いることにあまり向いていないので(そうか?と言う声がどこかできこえる…そうなのです。)がんばって節約(嘘だと言う声が…)と内職(と言えるのか)につとめています。
それはともかく、友人の勤務体系を割と詳しく聞いたので、それを参考に私の内職の充実をはからんと、規則正しい、デイタイム(少なくとも普通の勤務体系の人が起きている時間)勤務な生活プランを…くどくどくど。
友人の勤務時間がざっくり、週3日間、7時間勤務が2日に6時間が1日と言う具合。
ということで、私も大体ですが、一日7時間勤務を週3日。
あとの4日間のうち平日は、他の用事(ママ友とのお遊びとかPTA関係とか)に使いながら、3~4時間。
土日は夜だけ2時間ほど。とびとびでも勤務時間を確保するって形で…。
で、12時半にはなるべく寝ちゃう(ネットもぱぱっとチェック!ダラダラ見ない…って書こうとして見たい…って書いちゃった…本音か)。
勤務時間って何をするかと言うと、消しゴムはんこと、イラスト関係のアルバイト。
ちょこちょこと。。
遊んでるんじゃないか…とか言わないように。
お金をいただいていて遊びとか言っていたら罰が当たります。
ので、ちょっと心を入れ替えて、今までのように朝までやっては、次の日昼寝と言えないほどに寝倒すとかそういう無頼派な生活はやめて、さわやかな作家生活を…(心構えですから、あくまで)。
まじめに取り組みます、今までより。
ああ、今日はやる気しないとか今日は一気にやるわよ~とか言ってないで(言っていたのか…いままで)。
そしてお風呂には早く入ります。
何しろエコだから。
夫がサマータイム。
息子が週2で部活の朝練(今まで無かった。もちろんぶつくさ言っている。)に出るようになったので、早起きの必要がでてきました。
これまではそう言う日々でも昼に寝ればよい…という横着な考えで、夜更かし三昧しておりましたが、ちょっとかえてみます。
いつまで続くか…(あ、だめだめそんなこと言っては)。
それでは、勤務にもどりま~す。
(家事しろって声がどこからか…)
今日は小さなマークをひとつと文字ハンコのレイアウトをひとつまとめました。
そう言う時にトレーサーはほんとに便利です。
アイディアスケッチを上からなぞってきれいにレイアウトし直したりを以前はスケッチの下に白い紙を敷いて、コピー用紙にうっすらとすけるのをパタパタパタパタして確認しながらなぞると言うやり方をしておりました。
トレーサーさまさまです。
これが我が家のトレーサー君。
そんな作業は今、すべてパソコンでやっちゃうであろう現代日本で、今更な文明の利器ですが。
今我が家の小学生が、節電チェックカレンダーみたいなものを学校からもらってきて、毎日「冷蔵庫の開け閉めを少なくする…まる?ばつ?」とうるさく一日の反省を促します。
昨日ばつがついた、「冷蔵庫の中を整理して云々」(面倒くさいので忘れました)の項目に反省し、ちょっと色々出してきて捨てたり(神様ごめんなさい…)使ったりしました。
静岡の観光牧場で夫へのお土産に買ってきた(いや、一緒に行ったんだけど)、「おとなのミルク」という名前のワンカップ(日本酒…にごり酒系)。
夫が、なぜか気味悪がって飲まなかったので冷蔵庫の奥にもう2年もあります。
製造年月日は書いてあるけれど、消費期限が書いていないのでほっておいたのですが、さすがにちょっとなあと思い、調味料として使ってしまう事にしました。
ちょうど、えのきだけが一つ50円と言う良いお値段で売っていたのでふたつ買ってきて、
テフロン加工の中華鍋いっぱいのみじん切りにし、砂糖をどばどば(大2位?)、醤油をどぼどぼ(大3か4位?)、ワンカップをパカッどばっと(酢になっているといけないのでちょっと一口…なかなかおいしゅうございました、変な名前の割に)景気良く調味。
あとはそのまま最初は中火、うわっと水分が出て、泡立ってきたら、火を弱め、ちょいちょいかきまぜているととろっとしてきます。
いい感じに煮詰まったら、なめ茸のできあがり。
瓶詰よりたくさんできて、瓶詰よりおいしいです。
午後に中学校の図書ボランティアに久々に参加しました。
久しぶりすぎて誰?っていう雰囲気の中、すたんすたんと図書の整理をしていると、本屋さんになったみたいでわくわくします。
昔、大きくなったら本屋さんか、果物屋さんになりたいと言って、母親に「本屋さんは座って本なんて読んでられないし、果物屋さんは自分たちばっかりが食べているようだとつぶれるのよ。」と夢を打ち砕かれたのを思い出します。
実際、本屋さんはぎっくり腰必至の重労働らしいですね。
そうこうしていたら、またちょっと膝がいたくなりました。
帰りに部活をしている息子が見れないかしら等と思ったのですが、いません。
クラスの班長会議という、しゃべってだらっとする会(ではないかと…)に参加していた為、部活に遅れて参加したとか。
そういう時なぜか「残念でした♪」みたいな顔をするのはなぜでしょう、中学生。
親に自分の姿が見られなかったという事を首尾よくいったみたいに言うのはなぜ。
中学校の軒先に、さかさまにしたビニ傘がぶら下がっていたので何かな?と思ったら、ツバメの巣がありました。
糞害予防みたいです。
つばめはいいですね。見るとなんだか嬉しくなります。
これがドバトやカラスの巣だとそうはいかない。
共生しやすい相手と言うのがあるものです。
帰宅したらポストにお友達が貸してくれると言っていた、膝用サポーターが入っていました。
どうやら気にして寄って、届けてくれたようです。
メモに「膝」と言う難しい字がそらで書かれていて、すごいなあと思いました。
夕方、台所仕事する時にお試ししてみたら具合がいいような気がします。
再来週スタンディングのライブがあるので、それまでに軽減してもらいたいものだなと…。
実は一番心配してるのはそれだったりして。
2階の指定席ゾーンにすればよかったとちょっぴり後悔。
番号あんまり良くないし…今回は前で勝負しないで、後ろの方でゆったり楽しむように…。
とか何とか言って行けたらいっちゃうんだよなあ…。
節電チェックシートの「お風呂は、さめないうちに続けざまに入る」ってところに「はいはい、そうする、そうする。」って言って、まだ入ってもいないのに○をうってしまったので、ウソにならないうちにお風呂入って、もう一仕事して、寝ます。
朝型というか昼型の生活にしようかなと。
最近お友達がまた、次々と働き口を上手に見つけて、日中働いています。
身近な人が頑張ってるなと思うと、昼間にこつこつ時間見つけてがんばってやろうと思えてきます(もっと前から思えばいいのに…もっと言えば子どもの時から?)。
で、まずは追いだきしないでも入れる時間に、とっととお風呂に入ります。
あまり膝を温めないように(した方が良いと医者がいい…川柳風)。
午後ちょっと時間があったので、台所仕事をちょっと多めにまとめてやりました。
ブロッコリーふたつと小松菜をゆでて、冷蔵。
ラタトゥイユを大鍋いっぱい作って、新じゃがをふた袋揚げ煮に。
そしておからをひと玉、空炒り。
近くのお豆腐屋さんで、おからを玉にして売っています。
大体ソフトボール位の大きさで、80円。
中華鍋で空炒りにして、ジップロックに入れて、冷凍しておきます。
餃子に入れたり、ハンバーグに入れたり、ひじき煮をたくさん作った時に、次の日におからを入れると煮汁をすって、違った一品になります。
そのひじきおからがあまったら冷凍しておいて、お弁当の一品にします。
レンジであっためて戻したら、お団子にして粉チーズをまぶして、オーブントースターでこんがり焼くととてもおいしくて子供の大好物となります。
てなことをやってたら長く立ってい過ぎたのでしょうか、いためた膝が痛いと言うので、湿布を貼って、おとなしくします。
台所仕事と言うのは意外と、体力がいります。
明日(あ、もう今日だ)は、今日の貯金で楽をしようと思います。
半月板って言うのは板のようなものかと思ってましたが、違いました。
先週、みずたまりで滑って自転車ごと転んだ時に打った膝が、まだ何となく痛いので、念のため…ということで病院に行ってきました。
レントゲンを撮ったら、ほんのちょっぴりですが、欠けてました、半月板が。
昔、仙骨というお尻の骨をスケートで滑って尻もちをついて、おっちゃったことがあるのですが、その時と同じように、治療らしい治療のしようのない場所。
湿布だけたくさんもらってきました。
ついでに消しゴムたくさん彫った時に、ちょいちょい痛くなる手首や、肘の痛みの対処法を相談してきました。
そのための湿布もたくさん。
最近のシップはぺらぺらで肌色なんですね。
今日は大事をとってバレエをお休みし、運動会振替で家でぶらぶらしている息子を呼び出してモスでお昼。
「スッキリ!!」オリジナルのフルーツ味噌チキンバーガーを注文してみる(ミーハー)。
少々後味がくどいが、なかなか美味しかったです(息子はモスバーガー…正解だったかも)。
その後古本屋を冷やかして、帰宅。
たまに息子と二人も悪くないです。
息子の学校の運動会でした。
息子真黒に。
私は日にあたりすぎて、午後から頭痛。
徹底したインドア派。
誇っていい事ではありませんが、外にいるのが苦手なようです。
息子もムスメもあまり運動会でかっこいいところが見せられないタイプですが、それも私の知りうる限りの親戚縁者の中では普通の事。
無事に楽しそうにしていてくれればよろしいと言うスタンスで見に行っているので、自分の事のように自分の息子や、知り合いの息子たちにまでゲキをとばす父兄の皆さんたちにあてられて、それにもくたびれてしまいました。
スポーツ観戦も、「自分がやっている事でもないのにどうしてあんなに怒ったり、興奮したりできるのだろう」と感じてしまい、乗り切れないタイプです。
単に自分ができないからかもしれません。
てな感じで、くたびれて愚痴っぽくなっていますが、息子が楽しそうだったし(たとえ100m走でドベだったとしても、ムスメが「私はドベじゃなかったもん」とドベ2を誇ったりしたとしても)、「お弁当美味しかった~」と、言ってくれたし、子どもたちの活躍はかわいかったし(よその子でも、うちの子でも)楽しかったです。
ダメージを残しすぎないよう、寝なくてはと思いながら、頭痛薬にカフェインが含まれていた上に、うっかりコーヒー飲んじゃって、くたびれてるのに寝る気がしません。
夕方、1時間も死んだように眠っちゃったし(それだよ)。
明日日曜日は、いい加減、植木の手入れをしなければなりませんが、できるでしょうか、はたして。
息子のクラスカラーTで応援といいながら、こっそりこんなロゴが…。
息子曰く「そのTシャツ来てみたかっただけでしょう。」…たんすの肥しじゃかわいそうじゃな~い。
日の目を見ました。
毎年ぐっときちゃう、伝統競技(多分)のムカデ競走。
1年生は小ムカデ(5人ずつ)、2年生は中ムカデ(クラスごと男子チーム、女子チーム)3年生は大ムカデ(クラス全員)。
伴走する先生もクラスカラーのシャツに、なんと生徒全員の写真をプリントした布を背中に縫いつけてと熱い。
この競技は団子になって転んだり、掛け声も勇ましく、もりあがります。
これを見るだけでも、親もくたびれる価値ありです。
眠る気がでなくて、ついつい今やらなくてもいい作業をしながら、撮りだめしていた、タイムスクープハンターをまとめ見。
面白いのよね~。
どうなのかしら、この番組は視聴率。
私の好きなドラマは視聴率が低いという傾向が…。
「俺が見に行くとカープが負けるから行かない。」と言って見に行くのを渋る息子。
親子で…?
子どもらのかけっこの成績が振るわないのも私の応援のせいか!?果たして!
馬鹿な事を言っていないで寝よう。
こういう天気のために自転車を作ったのか、自転車のためにこういう天気を作ったのかと言うくらいの自転車日和、はこギャラリーさんに納品しに行ってまいりました。
例によって写真を撮り忘れたので、ためし押し軍団を。
裏が透けてるし…。
よろしければ、天気の良い日に自転車でおでかけください、はこギャラリー。
火曜日から土曜日9時半から13時半(土曜は10時から)。
店主さんは若くてかわいいのですが、おばあちゃんのお家に行くような気もちになる建物。
中の雑貨はとても素敵で、でも……やすいんですよ~。
ムスメの発表会用に羽のついたヘアアクセと、シュークリーム(スイーツデコ)まちばり、そしてかねてより狙っていた、トリかあさんさんのフェルトの小鳥をゲットしてきました。
今日は2羽だけだったのですが、私が大好きな色の2羽だけがいたのです。
買っちゃいますよ。
そして焼き菓子…私ははじめての出会いでしたが、グレープフルーツのマフィンを買って帰りました。
これが冒険だわ…と思っていたのですが、大正解。
すごーーーーく美味しかったのです。
苦味とか、酸味とか、結構あるのかなと思ったのですが、それが全然残らない。
しかもしっかりグレープフルーツのみずみずしさが残って。
これは驚きでした。
またあったら迷わず買います。
帰りに最寄りの駅の美味しいパン屋さんでパンを買い、いつもの本屋さんでロッキンオンジャパンをチェックしなくては…とよろうとしたら、お店の前にうずたかく積まれた本の詰まった段ボール。
改装でもするのかしらと「しばらくお休みですか?」とお店の人に聞いたところ、閉めてしまうのだと…。
普通の駅近の本屋さんなのだけど、雑誌の品ぞろえがなかなかしぶく、多岐にわたり、ないかもしれないよなあと思った、雑誌がここだけでみつかったりしてました。
地下に音楽ホールにもなるギャラリーがあり、ちょいちょい寄らせていただいていました。
ぽちっとなの本屋さんでもつい買ってしまうけれど、本自体を見ないで買って後悔する事がちょいちょいあるので、本屋さんで買うことも多かったです。
しかもすぐ近所。
近所に本屋さんがない生活なんて…。
ご事情は色々あるとは思いますがとても残念です。
夕方あらゆることを大急ぎで片づけ、宅配便の不在配達は明日に回し、エレファントカシマシのライブの生中継に向けて万全の備え。
ユーストリームという正直仕組みやら何やらさっぱりわかってない、ネット配信サービス(無料)でエレカシのライブかかかると言う。
携帯とかでも見れちゃうの?
便利で複雑な世の中、受けている恩恵は数々あれど、ややこしいことも確かです。
エレカシの仙台でのライブを見ながら、パッケージした似顔絵はんこ。
今仙台に転勤になっているパパのお誕生日に送るためにとご注文いただきました。
まだお渡ししていないので、小さい写真で。
お引き渡し後、許可をいただいたらもうちょっと大きくのせます。
明日は息子の運動会。
早起きしてお弁当。
今日はまだ今日のうちに寝られるかな?
明日だと言うのにまだ決まりません…。
これからまたチャット出かけて行って、チャット決めてこようかと。
去年は司書の先生におすすめをちゃっかり聞いてきてしまいましたが。
今年は…やっぱり学校にいっちゃおうかしら。
毎年これ。
たくさん借りてくるのに帯に短したすきに長し。
昨日もどっさり借りてきて、ドライヤーで髪を乾かしながら読み上げ、ストップウォッチで測ってみるも、どうもうまくない。
去年の読み聞かせのリストというのが発行されているので、去年の5年生のを見てきめちゃう作戦で行こうか、今回は。
とにもかくにも…いってきます。
できないこととできることがわかってないのが一番悪いなと思います。
反省。
できることはしっかりがんばるということで、今からもう少し頑張ります。
今日日中はたくさん彫りました。
できることだけはたくさんすすんだ。
明日も頑張ろう。
今は出来る事に集中!
やらねばがたくさんあるのは幸せな事だ。
できてないけど。
はんこ現場…ってシャレ?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント