カマキリファン
カマキリが好きです。
小さいころから好きで、空き地でつかまえて箱に入れて、毎日バッタを貢いでいた事もありました(足だけになる)。
息子がうまれて一緒に行動するようになると、ほどなく息子もカマキリにはまり、毎年一晩泊める位までとの限定つきですが、ちょいちょいつかまえてきては、一緒に遊びます。
カマキリの面白いところは、捕まえようとすると怒って騒ぎますが、体にとめると、逃げ出そうともせずに、上へ上へ登ってきて、長い事頭にのったままでいる所です。
一度息子が2時間位、頭や、顔や、肩や、腕やらを自由に歩き回らせながら、テレビを見ていた事があります。
その間一度も、ふんをしたりしなかったのも、一緒に遊ぶのにはスマートな相手です。
カマキリにしてみれば、その2時間の間、外の灯りの下にでもいれば随分どっさり食べられたのだから、いい迷惑だと思いますが。
そんなカマキリファンの親子ですが、
カマキリ爆弾の経験がありません。
冬の間にたまごをおうちの中に転がしておいたら春になって大変な目に合ったというアレです。
もちろん万全な態勢で臨みたいですが、一度カマキリがうわーーーーーっと湧き上がっている所をこの目で見たいと、あちこちで言いふらして、一昨年、去年と、近所の方から、2~3のたまごをいただいて、いくつかは家の庭の枝にくくりつけて、将来的に、我が家の住人になっていただくことにして、もうひとつは虫かごにたてて小さな虫を通さない、小バエシートをしっかりつけて、風通しのいい、家の中の、冬の間暖房がききにくいところに置きました。
いい季節になった頃、毎日毎日、今か今かと見ていたのですが、不発。
2年続けてです。
何かきっとやり方がまずいのでしょう。
庭の方のは皆無事にうまれ、庭に小さなカマキリたち(ラブリ~)を、ちょいちょいみました。
そうして、我が家で生まれ、我が家で育ったカマキリ、今朝、洗濯物を干していたら、頭上に殺気を感じて仰ぎ見ると…
とにかく、とても怒ってます。
頭の上で、すっごい怒ってる気配を感じながら、洗濯物を干し終わり、カメラを取りに行って、バシャバシャ撮っても…
途切れない集中力。
かっこいいです。
夕方、洗濯物を、今度はとりこみに行くと、ほぼ同じ場所で、まだ集中してました。
えらいですね。
ちょっとは何か食べられたのでしょうか。
息子が塾に出かける時に、いつも玄関灯の下にいるカマキリも(多分他の子ではないかと)3時間後に帰宅すると、やっぱり同じ場所で頑張っているようです。
こちらは、待つ場所が的確なようなので多分、お腹いっぱいになっているだろうと思います。
気候が良くなって、昆虫たちにとって繁殖のシーズンとなっております。
スズメバチが、茂みをウロウロして、手ごろな大きさの虫でもとっ捕まえて団子にしてやろうと、毎日パトロールしています。
気をつけなくてはなりません。
普段、まったく庭に見向きもしない、怠け者一家ですが、そろそろ枝も切らなくてはならないし、どこそこハチが巣なんか作り始めていないか、よ~く見て回らなくてば。
最近のコメント