無料ブログはココログ

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

カマキリファン

カマキリが好きです。
小さいころから好きで、空き地でつかまえて箱に入れて、毎日バッタを貢いでいた事もありました(足だけになる)。
息子がうまれて一緒に行動するようになると、ほどなく息子もカマキリにはまり、毎年一晩泊める位までとの限定つきですが、ちょいちょいつかまえてきては、一緒に遊びます。
カマキリの面白いところは、捕まえようとすると怒って騒ぎますが、体にとめると、逃げ出そうともせずに、上へ上へ登ってきて、長い事頭にのったままでいる所です。
一度息子が2時間位、頭や、顔や、肩や、腕やらを自由に歩き回らせながら、テレビを見ていた事があります。
その間一度も、ふんをしたりしなかったのも、一緒に遊ぶのにはスマートな相手です。
カマキリにしてみれば、その2時間の間、外の灯りの下にでもいれば随分どっさり食べられたのだから、いい迷惑だと思いますが。
そんなカマキリファンの親子ですが、
カマキリ爆弾の経験がありません。
冬の間にたまごをおうちの中に転がしておいたら春になって大変な目に合ったというアレです。
もちろん万全な態勢で臨みたいですが、一度カマキリがうわーーーーーっと湧き上がっている所をこの目で見たいと、あちこちで言いふらして、一昨年、去年と、近所の方から、2~3のたまごをいただいて、いくつかは家の庭の枝にくくりつけて、将来的に、我が家の住人になっていただくことにして、もうひとつは虫かごにたてて小さな虫を通さない、小バエシートをしっかりつけて、風通しのいい、家の中の、冬の間暖房がききにくいところに置きました。
いい季節になった頃、毎日毎日、今か今かと見ていたのですが、不発。
2年続けてです。
何かきっとやり方がまずいのでしょう。
庭の方のは皆無事にうまれ、庭に小さなカマキリたち(ラブリ~)を、ちょいちょいみました。
そうして、我が家で生まれ、我が家で育ったカマキリ、今朝、洗濯物を干していたら、頭上に殺気を感じて仰ぎ見ると…
Dscn0573
とにかく、とても怒ってます。
頭の上で、すっごい怒ってる気配を感じながら、洗濯物を干し終わり、カメラを取りに行って、バシャバシャ撮っても…
Dscn0578
途切れない集中力
かっこいいです。

夕方、洗濯物を、今度はとりこみに行くと、ほぼ同じ場所で、まだ集中してました。
えらいですね。
ちょっとは何か食べられたのでしょうか。
息子が塾に出かける時に、いつも玄関灯の下にいるカマキリも(多分他の子ではないかと)3時間後に帰宅すると、やっぱり同じ場所で頑張っているようです。
こちらは、待つ場所が的確なようなので多分、お腹いっぱいになっているだろうと思います。

気候が良くなって、昆虫たちにとって繁殖のシーズンとなっております。
スズメバチが、茂みをウロウロして、手ごろな大きさの虫でもとっ捕まえて団子にしてやろうと、毎日パトロールしています。
気をつけなくてはなりません。
普段、まったく庭に見向きもしない、怠け者一家ですが、そろそろ枝も切らなくてはならないし、どこそこハチが巣なんか作り始めていないか、よ~く見て回らなくてば。



2011年9月29日 (木)

立って寝てしまう午後

Photo 10月1日にOPENを予定しておりました、「ぶんハピねっと」、一週間遅れて7日にOPENに変更になりました。
ちょっぴりアララですが、よりよいものを皆さんにお届けするため、ちょっとだけ、遅れます。
楽しみにしていただいた皆さん、ちょっとだけお待ちくださいませ。
先行して、スタッフによるリレーブログのみスタートしております。
http://ameblo.jp/bunjihappy/entry-11032409011.html

今日は一日、ぶんハピミーティングでした。
午前中だけで私は用済みかな~などと思っており、午後の昼寝を当て込んで、昨夜はのびのびと朝と言っていい時間まで起きていたワタクシ。
午後の打ち合わせにも参加することになり、地域センターの和室と言う好条件(?)も手伝って、いけないいけないと思いながらも、ついぼーーーーーっとして、多分意識を失うこともしばしば。
はじめのうちは、下図のような姿勢で、紛らわしておりましたが、だめだめなため、さも「ふむふむなるほどね。」とのりだしている風を装い(いや、そう言う気持ちはもちろんあったのですが)立ちあがってのぞきこんでいましたが、ハッと気がつくと、「立っていても無理なのね…」という優しいほほえみと目と目があってしまったりしてしまいました。

Cocolog_oekaki_2011_09_29_23_09

不思議な物で、空腹もそんな感じありますが、眠気もピークを越すと、平気になります。
ほどなく(?)、わかっているかどうかはともかく、ちゃんと話しに参加できるようになりました。

お昼ごはんはセブンイレブンでみつけた、アシダマナちゃんプロデュースの弁当なるものを購入。
398円ぽっちで、小さいおにぎりが4つ(オムライスおにぎりナイス♪)とおかずが7つも入っています。
にぎにぎとたくさん小さなものが詰まった様子がかわいくてつい買ってしまいました。
「足りるかな~♪」なんて言ってましたが、しっかりお腹がいっぱいになり、上記のようにうっとりと午後の大事な時間をすごしてしまうことに。
どうせ、外でお昼を買うなら、息子孝行でセブンイレブンで買うことにしてやろうと(セブンイレブンで、お弁当を買ったレシートでガンダムの何かが当たる抽選が…トホホ)セブンに無理やり寄ったのですが、よかったです。

なんだかんだともう、明日で9月もおしまいです。
秋と言う季節は大好きだけど、年々、秋風が吹くとせかされているような感じがしちゃうのはなぜでしょうか。
気ばかり焦って何もしないくせに~。
焦り損なので、今日の所は息子と夫の明日のシャツにアイロンでも当てて、それがすんだら、早寝して、明日を充実させてやろうと思います(また…)。

2011年9月28日 (水)

消しゴムをきざむ時

今日は歯医者さん以外ほとんど外出せず、うちにいました。
いつもはうちにいると、しなくてもいいような所を磨いたり(他は散らかっている)パソコンをのぞいたりしてしまうのですが、結構はかどりました。
そのかわり、家事は…雑に

歯医者さんで、口内の細菌の顕微鏡で撮った映像なるものを見せてもらいました。
自分の口じゃなければ、面白いのになと言う映像でしたが、非常に興味深かったです。
あちこちガーガーと全面的に、修理、補修中ですが、ちょっとばかりほおっておいた間に細かい虫歯がたくさんできていた私の口内では、虫歯菌がすご~く活発に動いていました。
反対に歯周病に関しては今の所、あまりしんぱいいりませんといわれていたのですが、なるほど、いるにはいるのですが、ただなんとなくいるだけ~と言う感じで、ぼーっとして不活発。
歯周病の症状が多く出ている場合には、うねうねと、ものすごくスペクタクルな動きをするそうです。

Cocolog_oekaki_2011_09_28_00_31
恥ずかしながら口内の皆さんを取り出して撮影したというものを絵にしたもの。
細長いのが歯周病菌のみなさん、おっとりして、所在なげ。
小さい点々見たいなのが虫歯菌のみなさん。
数限りなく居て、全員カーーーーッと忙しそうにしています。
下の方のごちゃっといるのがカビの仲間のみなさん。
気絶しそうになるほどたくさんいました。
特別多くもないけれど特別少なくもないそうです。
私の口内細菌たち。
ただ虫歯菌が今とっても元気なだけで…
こういったものを見てしまうと、デンタルリンスとか、モンダミンとか今より熱心にぶくぶくやりたくなります。
イソジンうがい薬は、口内の虫歯菌とか、歯周病菌にはあまり効果がないそうです。
餅は餅屋…ちょっと違うか、オーラルケアにはやはりオーラルケアのためのものが、よろしいとのことでした。
朝晩、とか出かける前とか、結構ぶくぶくやってるんだけどなあ。
昔、何かの番組で、口臭のひどい芸人さんが毎日ヨーグルトで歯磨きしたら、てきめんに治ったと言うのをやっていました。
口内細菌の悪い奴を、乳酸菌が駆逐するそうです。
かえって、虫歯になりそうで、そう言う冒険をする気にはちょっとなりませんが。
口内炎が今舌の先っぽと言う変な場所にできたので、痛くてかないません。
(良く体調が悪くなると白いぽちっとしたのができますが、今回は似たような大きさですがへっこんでいます…痛い)。
しかしそれも、なんとなく買ったけれど、飲んだことなかったチョコラBBをこわごわ飲んでみたら、驚くほど効果的に腫れがひいてきて、おちついてきました。
飲んでみるものです。
餅は餅屋…口内炎にはチョコラBB…ってだからやっぱり違うって、ちょっとだけ…餅屋は。

帰って来てからは、午後中ずっと、お尻を平らにして、ちょっとした図案を描いたり、消しゴムを刻んだりしていました。
消しゴムを刻んでいると満足感と充足感がとってもあります。
あまりおやつも欲しくないし(取り掛かるまでには結構ほしくなる…逃避行動ってやつかしら?)、パソコン見たり、本読んじゃったり、とかが全然したくなくなります。
消しゴムはんこで雑貨作りとかじゃなくて、消しゴムはんこでダイエット
今日は住所印の文字を中心に刻んでいましたので、心は充実しましたが、目がこりました。
でも楽しい。やっぱり、楽しいなあ、消しゴム彫るのは。

2011年9月26日 (月)

寒天を食べる夜

夏にすっかり太ってしまって、ムーミンママのようなヒップラインになっている気がします。
ムーミンママは私の理想のママ(彼女の中の矛盾も含めて)ですが、ヒップラインだけ、ムーミンママで家庭内に置いての攻撃性に関してはミイのようなのでは困ります。
で、九月に入ってから、しまいこんでいた、いつの?という粉末寒天をひっぱりだしてきて、どっさり作って、おやつにしています。
賞味期限とかは寒天には関係ないだろうと、あえて見ないようにしています。

微糖のコーヒーとか、アイスティー、カロリーの少ないのを買ってきて固めます。
200ccの水を沸かして寒天を煮溶かし、火を止めないままそこにすこしずつ、コーヒーとかジュースとかを400ccほど入れて、後はさまして冷やすだけ。
ゼラチンより、固まる温度が高いので、あっという間に固まるし、雑に作ってもとにかく固まる、楽ちんです。
この間、計ったら、手作業は5分弱で終了。
アイス枕で容器をサンドイッチすると1時間もしたら固まってます。
Dscn0488
写真はコーヒー寒天。
ラップがかかってるみたいに見えますが、ラップの跡がついちゃってるだけです。
ほとんど甘みがないので、はっきり言っちゃえばまずいですが、コーヒーなんかだと牛乳を入れて、くずして(固いので切るって感じだけど)食べると結構いけます。
生来の水飲みで、たくさん水分を取る方なので、喉の渇きもいえるのがまたいいです。
先日NHKの「ディープピープル」と言う番組で、あるイルカの調教師さんが、イルカの水分補給のために、水をゼラチンで固めたものを食べさせると言う話をしていました。
海のものだから寒天でもよさそうなものですが、イルカは完全に肉食で、植物性のものは一切口にしないそうです(あのフレンドリーなルックスからすると意外ですが)。
海にいると水分補給しないでいい理由は忘れてしまいました。
クラゲでも食べるのかしら。
クラゲをボールみたいに尻尾ではね上げて遊ぶって話は聞いたことあるけれど(8メートル位飛ばして投げあうそうです。意外にいじめっ子ですね)、食べたりもするのかな?
イルカは肉食ですが私は雑食性なので寒天で水分補給。
先日暑い時間に草むしりした時にも、事前に茶碗にいっぱい寒天を食べて行ったら、ずいぶん違った気がしました。


が、ここへきて問題が発生。
寒いと食べる気が全然しない。
もともと夜中に作業する時どうしてもお腹がすいちゃうからって言う事ではじめたことなのですが、食べた途端に、お腹に保冷剤を入れたみたいになっちゃう。
困った…冬は何を食べよう。
ワカメスープでもどっさり作って食べることにするかな。
塩分苦手だからなあ。
今度はすり鉢茶かな(また…)。

ぶんぶんウォーク(長文)

連休の中日、これ以上ないと言うくらいの散歩日和。
国分寺~西国分寺間で行われた、イベント「ぶんぶんウォーク」に行ってまいりました。
数々の企画の中から、子どもと楽しめるお散歩企画、「謎解きウォークラリー ~四神をさがせ!~」に参加しました。

聖武天皇の時代に、武蔵国分寺が建立されてから?それとももっとその前から?この土地を、ずっと守ってくれている、東西南北それぞれにおわす神様をかたどったスタンプを、街のあちこちにおかれた、鳥の巣箱に仕掛けられたヒント(そこにも野鳥のスタンプ♪)をもとに、探し当てるという。
鳥の巣箱は地図に載っていますが、四神スタンプの巣箱はヒントだけが頼りです。
う~ん、エキサイティング~。
スタンプはみな、消しゴムはんこでした。
来年、もしもう一度同じような企画がおありでしたら、ぜひ私めにご用命を。
手が遅いからだめ?う~む。ぐうの音もでない。

カフェスローに置かれた、ふたつ目のハンコを押して、ついでにアチパンにて、パンをどっさり購入。
地図を見たときから、その気でおりました。
せっかくアチパンの前まで来てパンを買わずに素通りはできません(日頃、歩かない人の考えそうな事)。
そこまでのヒントで、青龍のハンコの場所を地図から割り出す事ができ、無事ゲット。
Dscn0495
と、ここまでは結構、簡単じゃ~ん。だったのですが、後は結構、神様たち、凝ったところに隠れておいででした。
Dscn0539
こんなところとか。

この白虎様の隠れ場所は、近くのヒントの巣箱の所で会った、ほかの小さい子のママさんに教えてもらいました。
「私たちは、行かないで帰っちゃうんですけど、さっき小学生の男の子たちが、『すげ~難しい、絶対他の人には無理だって…』とかしゃべってました~」とこっそり教えてくれたのです。
もし教えてもらわなかったら、武蔵国分尼寺の所から、駅まで戻って、またこなくてはならないところでした。
この調子で、けっこう、すれ違う謎解き仲間から情報を教えたり教えられたりが多く、それも面白かったです。

途中、以前から行きたかった「欧風カレーの店 すぷ~ん」へ。
ぶんぶんウォークの期間中、地場野菜を使った特別メニューをあちこちのお店が出しています。
もちろん特別メニュー「彩り野菜のチーズ焼きカレー」をお願いしました。
Dscn0511
ああ、なんておいしそう。
今またすぐ食べたくなります。
子どもにはちょっぴり辛いかな~と心配しましたが、小学生も、中学生もぺろっと完食。
息子に至っては、「お母さん、このお店に一番近い高校ってどこかな?」と進路まで左右しようとしていました。
せっかくなので、一番近いのは早稲田だと、高い目標を設定してやったら、ちょっと残念そうにしていました。
通ってる塾の国分寺校の位置を確認したりしていましたから、手っ取り早く通える方向を考え中かもしれません。
高校生になったら転塾?カレーのために。

武蔵国分寺公園では、もぐら塚をたくさん見つけました。
Dscn0526
土をどけてみると…Dscn0527
ちっちゃい穴。
ちっちゃい体が出入りするのかしらと思うとどきどきしちゃいます。
10月1日にオープンする国分寺市の情報サイト「ぶんハピねっと」。
マークにもぐらをデザインしたのは(もぐらなんですよ)、武蔵野の豊かな土に、こうしてたくさん見かけるもぐら塚を見て思いついた事です。
スタッフのブログが先行してはじまっています。
良かったらのぞいてみてください。
スタッフの似顔絵は不肖私が描かせていただきました。
はんこっぽくなっちゃいます、何を描いても。
http://ameblo.jp/bunjihappy/

小学校の近くにはアキアカネがたくさん。
Dscn0529
学校のそばって、どうしてたくさん赤トンボが飛ぶんでしょうか?
体操服に糞がついたりした思い出が。
学校の周りに特に多いのは広い場所だから?
それともそれは私の気のせい?

武蔵国分寺~国分尼寺、史跡資料館や、竪穴式住居跡…
すみません、一部をのぞいて…はじめて行きました。
息子、夫、ムスメ、私をのぞいてすべてのメンバーが少なくとも3回は訪れていたと言うのに…。
歩くの嫌いを公言してはばからず、お留守番ばかりしていたためでしょうか。
「え~?ここにも来たことあるの?いつ?」を連発して、すっかりあきれられました。
反省します。歩きます。
今度来るときは自転車かもしれないけど(ダメじゃん)。

すべてのスタンプをコンプリート。
Dscn0560
充実感と達成感

ごほうびは…
Dscn0553
ぶんぶんマスターになれました
カワイイバッジももらえました。
リュックにつけよっかな。
斬新なところで、スニーカーにつけるっていうのはどうでしょう。

どこそこで、お買い物。
真福寺公園では、手づくり市が。
Dscn0558
めずらしい黄色い帆布のトートバッグ。
再建が望まれる、武蔵国分寺の七十の塔がデザインされています。
中にポケットもついています。
使うわよ~。黄色大好き。
作家の方が「割に合わないや。」と照れながら、きれいな深緑色のお財布をおまけにつけてくれちゃいました。
息子にとられましたが。

おたカフェの前では国分寺の逸品あれこれが販売。
東京農工大の生徒さんが作った、なんちゃってカルピス購入。
Dscn0561
まだ、怖くて開けていませんが(そんなことないか)、テイスティングが楽しみです。
今回行きはぐりましたが、この3連休、新宿高島屋では、大学のオリジナル商品を見る事が出来るフェアーが開催されていたとか。
なんちゃってカルピスも売っていたのかしら。
毎年やっているそうなので、来年はちょっと行ってみたいなと思います。
そして、これこそ国分寺ならでは!にしこくんストラップ。
Dscn0554
右側です。
西国分寺、アンオフィシャルキャラクター、にしこくん。
ツィッターで毎日つぶやきを見ているうちにどんどん好きに。
西国分寺を愛して、西国分寺の良さを広める事を使命に(?)毎日つぶやいているにしこくん。
HPに行くと動画が見れます。
http://nishikokun.jimdo.com/
にしこくんの男気で、ストラップのうりあげはすべて、東北大震災の被災地への支援募金にあてられるそうです。

2回に分けようとか思いながら、一気に書いてしまいました。
なっが~と、お思いでしょうか?すみません!
全部読んでくださってありがとうございます。
明日からはシンプルでキャッチーなブログをめざしますので、本日はご容赦ください。
面白かったなあ、スタンプラリー。
本当に国分寺の町再発見。
気候も良くなったし、ちょっと散歩しちゃおっかなあ、どこそこ(自転車で)
こんな出無精で、歩かない人間が(歩く歩かないは別か…)情報サイトにかかわっていていいのでしょうか。
「ぶんハピねっと」一番ありがた~く感じてるのは私だったりして。
「ふむふむ、なるほど。」とか言って、たくさん出かけちゃおうと思います。
もぐらのように神出鬼没をめざして。
もぐらって意外とアクティブなんです。
もぐってばっかりいるわけじゃあない。
泳ぎも上手らしいです。

あ、それからとっても嬉しかった事。
武蔵国分寺公園のスターさん、カワセミを見る事が出来ました
写真はありません。
なぜなら、その前の巣箱の所にですねえ、うっかりデジカメを置き忘れてきたのですよ(いばって言うなと)。
急いで取って返しましたがその間、20~30分ほど。
もう、絶対ないと思ってました、買ったばっかりのデジカメ。
ところが置いた所にそのまま!あったんです!
このウォークラリーの参加者のみなさんの正しさに感謝感激です。
それもとっても嬉しかった事。
しかもちょうどその直前に、疲れもあってか、ちょっとしたきっかけでふてくされていた息子が、信号が赤なのに横断歩道を渡ったと、夫が怒りだし、全体に険悪な感じになっていた家族。
それがデジカメ紛失(忘れたんじゃん)を乗り越えた事によって(乗り越えた?)再び家族に結束が!
なんだ、私のおかげじゃん…。

ひいい、すみません、以後気をつけます

2011年9月23日 (金)

納品にいってきました。

一ツ橋学園のハコギャラリーさんに納品にいってきました。
台風一過。
自転車で行く道はずっとたくさんの小枝と葉っぱが散らかってました。
家がゆれるほどの台風。
直撃は憶えてる限り、今の町に越してきてからは初めてではないかな。
おそろしかったです。
友達は道を歩いてる小学生が風で吹き飛んだのを見たと言っていました。
そばにいた大人が抱きとめて無事だったとか。
昨日は学校も早くに終わり、子どもも習い事がすべてお休みになったので、親子で怖いね、怖いねと言いながら、早くに雨戸をたてきって、とじこもっていました。

例によって、写真を撮るのを忘れてしまいました。
7セット、15個のはんこ、秋をイメージした、図案を考えて拵えました。
一度お手にとって、ぜひご覧になってみてください。
ためし押ししたものを切り取って、見本帳を作っています。
Dscn0482_2
こんな感じです。

家に帰りつくと…
Dscn0468_2
台風の通り道?
いやあ……どうしてこうなってしまうのか。
以前も、こんな写真をアップした事がありました。
納品後はいつもこんな感じに
帰って来てからのろのろ片づけます。
片付いたら、次の仕事がはじめられます。

ハコさんでちょっぴりお買い物。
Dscn0471
小さいポーチ。
口紅?はんこ?
ビニール加工(っていうのかしら)された生地でできているので、とても使いやすそうです。
薄い生地なのに、丈夫で、形もしっかりしているのが、とてもいいです。
色もかわいい。
こういうはっきりくっきりした色、大好き。
かばんの中でも見つけやすいです。
手前の針山のストラップは、我が家の縫物要員である、母へのプレゼントに買いました。

連休明けの火曜日、息子が、渇望していたものを雨の中買いに行きました。
Dscn0441
カップヌードル40周年記念「カップガンプラ&カップヌードル」。
「なんで私が雨の中…ばかばかしい。」とか言いながら、ツィッターで検索をかけたら、「ファミマでゲット」の文字が。
結局買いにいってしまいました。
近いんだもの。
コツコツためた(息子はお金を使わないタイプ)お小遣いをこんなものに…。
ひょっとしたら、いまだコンビニの目立つ所に、さらすように置かれている、ワンピのフィギュア付きペプシみたいに、半額以下に値崩れしてしまうかもしれないようなものを…。
しかし私は知っている。
マニアという人たちの、ポジティブな心理を。
例え半額に値崩れしても、発売日に買いに行った事をまったく後悔しないばかりか、「半額ならもう一個買っておこうかな。」てなもんなのではないかなと。
さすがに子どもだから、収集用と組み立て用2点ずつ買っとくか…とまでは思わないみたいだけれど。
雨の中、息子のためにこんなものを買いに走る母親(お金は息子が払うのだが)。
息子をスポイルしてしまうかも。

……実は私が手に入れたかったのか…?いやいや。
発売日にゲト~~~って?いいたかった?
いやいやいやいやいや…。










2011年9月19日 (月)

3連休

3連休初日。
ハコギャラリーさんへ。
まずは入金(ハンコの仕上げが間に合わず、来週納品に…)と、ぶんハピねっと関連のチラシを置いていただくお願いをしに。
その後、ご近所の、かわいこちゃんに誘ってもらっていた、幼稚園のバザーへ。
バザー大好き。
手づくりのお菓子と、焼きとりと、フリマにてガラスのキャンディーポットと広口の保存瓶の大きめのを購入。

夜は、何度も言っちゃいますが、今年はチケットを取りはぐった、エレカシの野音、外ぎきに初挑戦。
ちょっと遅れて日比谷公園に向けて歩いていくと、途中から、良く響く声が聴こえてきて、気分があがります。
到着してみるとその人の多さにびっくり。
中と同じ位、いる?ってほどに、たくさんの人が日比谷野外音楽堂を囲んで、割に静かに座っている。
中にはグループで、夜のピクニック的に楽しんでいる人もいるにはいるのだけど、大半、一人客(私もだけど、あ、客じゃないか)。
みんな黙って聴き入っていて、時々小さく拍手なんかしているたりする。
去年2DAYSやったのを、今年は東京1日、大阪1日にしたため、あぶれた人は昨年を大きく上回ったのかも。
しかも野音日和の、からッとしたいい天気。
外ぎき日和でもあったわけで。
結構いい音で聴こえてきて、私は飲まないし、吸わないけれど、屋台も出ているので、ビール買って飲んだり、タバコ吸ったりしながら、のんびり聴いている人も多い。
マツキヨで買った「お外でノーマッ」トのおかげで蚊に悩まされることも無く、押し黙って聴いている人ばかりの場所を選んで座っていたら、変な一体感も感じたりして、なかなかよかったです。
時々関係ない人が通って行く時だけ、「なんだかすみません…」と大勢すぎる外ぎき客を代表して心の中で謝ったりしましたが。
じゃあ、毎年チケットとらずに外ぎきするかと言えば、それはしません。
そりゃ、やっぱり中で聴きたいですもの。
来年こそは、良席をぜひと神様にお願いし、一年身清く生きようと思います。

中日は、国分寺~西国分寺で行われているイベント、ぶんぶんウォークに参加…をもくろんでいましたが、長々さぼっていたハンコ仕事をしっかりやるため、お家デーにしました。
ここのところ、毎週、やらねば…と思いながら、雨にたたられたり、単純にさぼったりしていた、草むしりをせっかくのお家デーなのだし、晴れてるんだからと、一大決心し、(おおげさだろう…)決行(だから、おおげさだろう)。
でもハンコ仕事のために体力も温存したい、熱中症も心配だ…ということで、ムスメと私、「チーム最小単位」…(最近多いこのチーム編成)かっきり1時間と時間を区切って頑張りました。
ゴミ袋一つ、パンパンにとって終了(1時間で、しかもトランプみたいに狭い庭で…どんだけジャングル化していたか知れようと言うもの)。
あとはご飯作ったりの中断をのぞいて、ずーーーーーっと彫ったり描いたり(楽しい)。
ハンコを彫り始めるとやっと、通常の生活が始まった感じがします。
子どもにペースを乱されやすい、というかすっかりのっとられる専業タイプなため、夏休みは、きつい。
2学期はじまって、2週間ほどたって、やっといつものリズムを取り戻してきました(かな?)。
ハコギャラリーさんへ、来週秋冬的なものを納品するべく、がんばっています。
その後も、あれこれ…う~ん、ちょっと幸せ。

連休最終日は、ムスメとムスメ友を連れて、竹下通りへ。
何を隠そう、これがあるため、昨日の草むしりもぶうぶう言いながらも、いい働きをしたムスメ。
日程がなかなか決まらなくて、ムスメが大好きな、大所帯のアイドルグループのオフィシャルショップには、予約が取れずに入る事ができませんでしたが、オフィシャルでないグッズに、こつこつためたお小遣いをつぎ込んで、狂喜していました。
ガチャガチャに800円とか…。
他にもポスターだの、定規だの、何に使うかわからない謎のカードなど、あれこれあれこれ。
その後、300円位までのものがずらっと並ぶファンシーショップの数々や(懐かしの大中含む)、これははずせない(らしい)クレープ…と堪能したようです。

昔(30年はたってないぞ)私が、愛知県の中学生だった頃、八王子の祖母の家に来た時、親にせがんで連れてきてもらった時とやってる事はあまり変わっていません。
アイドルの生写真とか買ったもの…昔。
表参道とかはその後もよく通りましたが、竹下通り、最後に足を踏み入れてからは多分、25年はたっているかと。
ムスメのおかげで、子どもの街にもう一度いってみる事ができました。
偏屈な好みのため、アイドル関連のお店で何もすることがないので、幾百と並ぶ生写真を見ながら、どれだけ名前がわかるか、ひそかに脳トレしたりして時間をつぶしました。
あ、でもムカイオサムとかサトウタケルとかにはひそかにときめいたりもしましたが。
うっかり買いそうになりました(半分は嘘)。

上京したての頃、古い映画や、歌謡曲を好きな友達(共通の趣味…結構ディープ)と憧れの浅草のマルベル堂に行きました。
もちろん、池部良のブロマイドをゲット。
今も大事にしまってあります(ちょっと、しまった場所がウロだけど…)。
そんな事を色々思い返しながら、これでもかというくらいの人ごみを何とかこなしてまいりました。
昔と違ったのは、アフリカンの客引き(Tシャツショップに勧誘していたよう…)がたくさん。
息子位の年頃(中学生くらい)特有の中途半端な顔をした少年がひっかかっていて、お母さんは心配になりました。


早速大好きな、○っちゃんのポスター(ラミネート加工をしてある)を部屋に貼るムスメ。
ポスターを傷つけたくなくての苦肉の策が、これ。
Dscn0438
セロテープで、紙をはって、それに画びょうをとめています。
お母さんとしては、どちらかというと壁の方に配慮してもらいたいところです。
CDショップでもらえるチラシとか、新聞に載ってる広告とか、スーパーでもらえる懸賞ハガキとかが、ウォールポケットとかにたくさんはってある、ムスメの部屋で、はじめて手に入った大きな笑顔は、ポスター様という感じで、一番いいところに貼られて燦然と輝いています。
多分、「ちらかってるわね~」とか思ってるんじゃないかと、ポスター様は。




2011年9月17日 (土)

終わらなかった一日

はんこ、その他雑貨をおいていただいてるギャラリー、一ツ橋学園のハコギャラリーさん。
来週中に伺いますと、言ったのが先週。
ギリギリの土曜日、うかがおうかと。
今日のうちになんとか2~3点作品をと思ってこの時間まで頑張っておりましたが、
どうも気持ちが雑になってきそうになったので、仕上げて持ち込みは来週に持ち越しちゃう事にしました。
こういう時寝ないでやっちゃう事を選択してきたけれど、今日は、大目に見る事にしました。
用事があるので訪問だけ。
またお買い物しちゃうかな~。
働かざる者食うべからずということで、明日は我慢しようかしら。

明日は(もう今日)息子弁当のため、五時半起き。
起きることはできるのでしょうか。

夜は、エレカシの野音ですが、今年はとれなかったので、初外ぎきしてみようかなと。
日比谷公園ではオクトーバーフェストだそうで。
しかし一人でビール買って飲むのもな…寝ちゃいそうだし。
ストイックに虫よけ対策のみして、本とi-Pod握りしめて、野音の塀と空を見ながら、聴きほれるとしよう。
雨降ったら…どうしようかなあ。
さすがに…う~ん、ちょっと。
「ゆずってください。」カード持って立つことも考えたのですが…やっぱり勇気がないです。

あれこれ書きたい事もありましたが、寝ます。
都会に行くし(行けるのかしら、寝不足で)。
お弁当ですし。

2011年9月14日 (水)

けしごむはんこてん

人生において、私は紙にいくらお金をつぎ込んだでしょうか。
実家の二階の天袋いっぱいの漫画(三分の一くらいはオジが結婚した時にもらって、残りの半分くらいは弟ので…さて純粋に私の所有のものは全体の何分の一でしょう?正解は……出ません。あ、待てよ、簡単だ。)、引っ越しのたびに段ボールで2~3箱は出る、本、雑誌の類。大きなタッパー(ダイソーで一番大きいかと)いっぱいのレターセットやカードの類、はがき用ファイル何冊か分のハガキ、増えるばかりの本棚、毎日とっている新聞もお金ですなあ…。

日曜日、昨年にひきつづいて、恒例になりつつある、ヒノデワシさん主催のけしごむはんこてんにいってまいりました。
なぜか夫までついてきて、ムスメと親子3人で(息子は部活)、渋谷までお出かけ。
渋谷駅前のスクランブル交差点、ひょっとしたら去年のけしごむはんこてん以来じゃ…いやいや。
めったに、わが街からでないムスメにスクランブル交差点や、でかい看板とスピーカーでできた宣伝用トラックなどについて説明しながら歩く。
「うん、テレビで見て知ってる。」…テレビでしか知らないのか、一応、東京に住んでるのに。
渋谷パルコのロゴスギャラリーに到着。
夫をほったらかして(それでもけしごむはんこてんをぐるっと一周は見たそうだ。)ムスメときゃあきゃあ言いながら(うるさくて迷惑なお客)、何周もぐるぐる。
家を出るまで気のりしないような事を言っていたとは思えません、ムスメよ。
戦利品は…
Dscn0410 こちら。
下の方の名刺たちは、はんこてんやスタンプカーニバルなどのヒノデワシさんのブースでは恒例。
ヒノデワシ公認のインストラクターの皆さんの名刺。
ずらっと並んでいるのを毎回1枚ずついただきます。
上半分は、大好きな作家さんの作品。
真ん中のガマ口も、かわいい、亀のハンコが押されています。
ムスメも頭から煙が出るほど、悩みながら選んで、ハンコをいくつかとハガキを何枚か買っていました。

講座を受けたりブログに遊びに行かせていただいたりしている、わたくしめの師匠(と勝手に呼ぶ)、インストラクターのたわらさんに、ご挨拶して、ちょぴっとお話しさせていだき、その後、ロゴスへ。
去年のはんこ展の時には、その後に用があったので、後ろ髪引かれながら、省略したので今年はゆっくりがっつり見るぞと。
本屋さん大好き(性懲りもなく)…。


で、結論からいえば色々と…。
Dscn0405
切絵の本です。本も紙だけど、内容も紙。

Dscn0407
キャラメルの箱くらいの大きさ。
Dscn0409 
ぱらぱらっとします…と簡単に言うけれど!
すっごいんです、これ。
パラパラ漫画なのに、ジェットコースターの恍惚(?)が得られます。
もっとざっくりした絵柄のものもありましたが、(それも面白かったけれど)息子にも絶対見せたい!と購入。
見かけた方は、ぜひ一度ためしてみてください(おためしがある…大抵)。

これだけで我慢しました。
どれだけ見ていても見たりないのですが(本屋)、時間切れで、帰途に。
無性にお腹が減っていました。
いつもなら空腹になった途端、文字どおり目が回ってしまう夫が、やけに落ち着いている。
なぜ?と思っていましたが、帰りの電車の中でやっと白状を(いや、別にいいんだけど)。
我々があれこれ見てる間に、なんとすき屋で一杯やっていたそうです。
一杯と言っても、飲み物ではありません。
牛丼です。
都会のすき屋がきれいで感動したそうです。

もっともっとあれこれ見て、帰りに美味しいものの一つも買って帰りたかったけれど、
鍵を持っていかなかったかもしれない息子が気になったので、ろくに寄り道せずに帰宅。
案の定、最近日が少し短くなってきた為ほの暗い家の前で、うずくまっている息子。
ショリショリショリショリいって何をやっているのかと思えば、剪定用の大きな植木ばさみを出してきて、研いでいました…
しかも2本あるのですが、2本とも。
やってみたかったそうですが、かえって切れなくなっていそうです。
なんでやってみようと思ったのかしら。
薄暗い庭先、車の陰で、うずくまってぎらぎらと鋏を研いでいる小さな男…。
ホラーですね。

けしごむはんこてん 
渋谷パルコPART1 B1
LOGOSギャラリーにて9月20まで
http://www.parco-art.com/web/logos/keshigomuhanko1109/index.php
もう一度行こうかなあ。




※この記事は昨夜うんと寝ぼけながら書いたため、物足りないものとなっておりましたので、加筆修正いたしました。

2011年9月10日 (土)

ハンサムばかり

NHK、あさイチに高良健吾、スタジオパークに向井理という、ちょっとみちゃうのよねえ、やっぱりというラインナップ。
ハンサムばっかり。
いやあ、やっぱりハンサムはいいですね。
イケメンと言う言葉が大安売りされている昨今、ハンサムって言葉が似合う人はたくさんいるわけじゃないですね。
私の中で一番のハンサムは、小学生のころから変わらず、池部良。
Photo
うっとり…。ううっ…なんで死んでしまったの。
92歳だから、早すぎるとは言わないけれど。
でも、とても悲しい。
同じ空の下に憧れのハンサムと一緒に生きていられるだけで、なんだか嬉しかったのに。

昨日、録画しておいた、スタジオパークの高良健吾を見た時、宝物として紹介していたのが、とてもきれいな陶器。
複雑な形に、カラフルな色、金をたっぷりかけてあって、自由で若い作品。
名前を出すことで、おかしな注目のされ方をする事を気にしての事か、それとも本当に忘れてしまったのか、名前は出していなかったけれど、同世代の作家と言っていた。
同世代の作るものということにもひかれたと話していました。
同世代の作るものと言うのは確かに、しっくりきたりします。
この人の作るものひかれるな~と思ったら、同世代だったということはけっこうよくあります。

そのスタジオパークの違うコーナーにて電波望遠鏡の話をしていました。
物にあたって反射する光、熱を持ったりして出る光、そういった光をキャッチして物の形をとらえるのが光学望遠鏡(でいいのかしら)。
すべての物質は電磁波を出していて、その電磁波をキャッチしてみるのが電波望遠鏡(でいいのかしら)。
宇宙の中のものを見る時に、光学望遠鏡は光がでないものは見えないので大量の熱を出しているものと、その周りのものしか見れないのだけれど、電波望遠鏡は、電波の濃いところにはたくさんの物質が集まっている…という見方をするため、温度が低いところでおこっている現象もわかるのだそうです。
新しい宇宙が生まれる時と言うのは物質が集まり始めている段階では、温度が低いので、光学望遠鏡には全くうつらないのだけれど、電波望遠鏡だと、どこにどういう風に集まって活動が始まっているとか、見えるそうです。
何かが始まっているときはまだ、温度が低いので、誰にでも見えるわけではない、見えるわけではないけれど、確実に始まっている……なんかちょっとわくわくします。
10月1日にはじまる、「ぶんハピねっと」。
準備段階は、まだほんとに目に見えない感じ。
ちょっとそれに結びつけて、わくわくしちゃったりしました。

今日はここのところちょっとさぼっていた消しゴムはんこを彫りました。
彫りました…ら!なまっています。
相当なまってました。
とりもどすのにしばらくかかりそうです。いやん、もう。

夜中に、「野田ともうします」が再放送されてます。
以前、やはり再放送を(一挙放送みたいなやつ)、とりためてはまってみていました。
一回5分のミニドラマなので、一挙放送でも意外とあっという間。
今回は毎日2話放送なので、10分間きっちり録画してます。
今日は、タモリ倶楽部を録画したいので、生で見なくてはいけません。(have to?)
今度、シーズン2が始まるそうなので、今から楽しみです。
来季、クドカンも深夜枠のようで、深夜ばっかりではないか、楽しみにしているものが。
新ドラマの情報がまだあまり入ってきていません。
最終回ラッシュも楽しみですが、新しいドラマもまた楽しみです。
ついつい手仕事がお留守になるほど(それはまずい)、はまっちゃうのがあるといいなあ。

先ほど「おひさま」の予告編みたいなのが流れましたが、いくちゃん(満島ひかり)が!あの人に!年とったらば、あの人に!
「おひさま」ファンの皆様のために黙っておきます。
家人にはしゃべってしまうかもしれません。
「お母さん、何で言うの~!」と言われるかもしれません。
ああ、言いたい、言いたい。
「おひさま」ももうすぐ終わります。
ちょっとさみしい。





2011年9月 8日 (木)

ぶんハピ

Photo こんにちは、ぼくはもぐらです。
こんど、10月1日にOPENする予定の、地域ポータルサイト、「ぶんハピねっと」のキャラクターです。
「ぶんハピ」とは…国分寺とHAPPYを合体させたものです。
「ぶんハピねっと」のOPENに向けて準備に忙しくしている、任意団体(って言うんだって)CHEERSの人たちが頭をひねって考えた名前です。
つぶやくと、心があったかくなるみたいな、かわいい名前になってるかなって思います。
国分寺に住んでいる人たちが楽しくなるような、国分寺市や、その周りの地域の情報をたくさん載せていきたいんだって。
今、まだ僕の名前がありません。
家族では、もちろんモグラの言葉で話すので、モグラの耳で聞き取れる名前はあるんだ。
だけど、みんなに声をかけてもらえるように、ついちょっと呼んでみたくなるみたいな、そんな名前を考えてもらえるとうれしいです。

……はっ!今、何かにとりつかれていたような。
自分がモグラになったような気がしました。
…冗談はさておき。
お友達が今準備に奔走している、10月1日オープン(予定)の、地域ポータルサイト「ぶんハピねっと」。
不肖、(ホントに不肖で困るのですが)ワタクシはだなつ、ロゴマークや、サイト内のイラストを描かせていただいております。
使えないデザイン担当で、パソコンが携帯電話程度(しかも昔の)機能までしか使いこなせないので、実際サイトのデザインとして組み立てていただくのは、別のスーパーデザイナーが担当していたりなんかして、からっきしでアナログなデザイン担当として、末席をにぎやかしております。
実際、会議などでは、無駄に口数多く、話をあらぬほうへと脱線させるので、怒られる事しきり。

閑話休題(これって憶えたての時って連発しがちな単語ですよね…いかん、また脱線。)、「ぶんハピねっと」OPENに先立ちまして、前述のモグラが、ツィッターでつぶやきをはじめています。
地域の情報などをつぶやきながら、上記のような内容で、名前の募集をいたしております。
よろしければ、一読していただき、こそっとフォローしていただいて、呼びかけたくなったならば、お好きな(できればかわいい)名前をご提案いただいたりするととっても嬉しいです。

ぶんはぴねっと 
@bunjihappy
でつながります。

(でいいのかな?ツィッターの作法がよくわからない…)

ちなみにCHEERSは、特に何を母体とするわけでもなく、PTAやら、子育て支援団体やら、図書のボランティア活動を通してやらで知り合ったママ達と、地域に拠点をおいて活動しているライターの方とがこういうサイトがあったらいいのにと、活動を始めた団体です。
取材をして、記事を書いたり、イベントを考えたり、運営したりするのも、呼びかけに集まってくれたママたちです(そのうちパパや、じいじや、ばあばとかも?)。
今まで各々してきた活動を通して、身につけた事や、考えた事を総動員して、がんばっております。
私は…私なりに…まあ、頑張って…るのかな…え~と、まあそれはいいや。

CHEERSのマークはこんな感じです。
Cheers
旗を持ってふんばってます。
国分寺のHAPPYを応援です。


どうぞよろしくお願いします。
OPEN時にはまたあらためてこちらでご案内させていただきます。



ところで余談ですが、我流でパソコンをなんとかいじくっていると言うレベルの人だけにしか通用しない話かもしれませんが、ツィッターとか、テュルリラ~とか、トゥーリストとか書く時、毎回逡巡してしまいます。
そんなのは私だけ?
ツィッターが流行り始め、私ですら、こうして文字にする機会ができて、私は生まれて初めてキーボードでツィと打ったのですが、はじめ出なくて困りました。

え?そんなの私だけ?


2011年9月 7日 (水)

朝から失敗

サマータイムで出勤が早くなっている夫が朝は6時半に出て行きます。
会社までは30分くらいでしょうか。(近い)
夫が出て行ってから、子どもたちを起こすまで30分くらい時間があります。(学校も近い。)
ここでちょっとうとうとっとしてしまう事が良くあります。
……と言うとうっかりうたた寝?みたいですが、アラームかけて、無印の立ち上がれなくなるソファー…もとい体にフィットするソファーを二つ並べて、寝る気満々で寝てしまうのだから、いつかはこんな日が来るのではと思いましたが、まんまとやってしまいました。
目が覚めたら8時。
いつもは誘いに来てくれるムスメの友達がなぜか、ピンポンを鳴らさず行ってしまった…か、鳴らしたのに出てこないからいってしまったのか…は定かではありません(定かじゃないのか…)。
アラームかけてた携帯電話は、開いたままひっくり返ってました。
息子がものすごい勢いでぶーぶー言うので喧嘩になりかけました。(そんな暇ないだろ。)
こういう時に人間の器の大きさが知れるというものです。(何て言い草だ、ワタシよ。)
ムスメは「大丈夫、なんとかなるよ~」と言うので(喧嘩を見ていての事かもしれませんが)なんていい人…と思いましたが、中学校の方が遅刻に厳しいので(しかも自分の経験から言うと、中学生はうんと真面目…これが高校生になると…)ムスメの余裕はただ単にそんなに怒られないからという事かもしれません。
自分で起きろ、息子よ。
「一度7時に起きたもん!」とか威張ってないで。
それを言うならお母さんだって6時には起きていた(遠い目)。
過保護を恥じつつ、過被保護を憂いつつ、その一方で、「遅刻しただろうなあ、遅刻したから一日うまくいかなくって、つらい事になってないかなあ。」とか「慌てたから大事な物を忘れてないかなあ。」とかやっぱり過保護なんじゃないか。
気になってしまいます。
だめですね。

と言うわけで再度朝型生活(昼型?)を心に誓い、昼寝を自らに禁じようと、昼間にパソコンに向かっていますが、眠いです。
もう昼寝ががっちりプログラミングされてるんじゃ…。
もうちょっと頑張ります。(もうちょっと?)
でも今日ムスメやら息子やらが帰ってきて昼寝していたら、怒るだろうなあ…(呆れる?)。
怒られる筋合いないとはいえ。
眠くなったら家事をして、目を覚まし、頑張って、昼活動しま~す。

2011年9月 6日 (火)

耳とあご

耳が痛くなったので、耳鼻科に行きました。
いつも、湿気が多い季節になると…

まず耳がかゆくなります。

かゆいので最初は遠慮がちに耳かきをします。
そーっとね。

全然やった気がしないので、毎日、何度もします。
綿棒なんか使ってごしごしやります。

そのうち傷がついて荒れてくるため、がさがさします。

そこがかさぶた的なものになり、更にうっとおしさが増すため、ますます追求します。

いつもは、その辺りで我流で消毒したりして、我慢するようになって治るのですが、今回は腫れてきてしまいました。
耳たぶを引っ張ると痛いので、外耳道炎一歩手前と言うところでしょうか。

そのうちあごの付け根も痛くなってきました。
顎関節症?とも思ったのですが、調べているうちに、外耳道炎をおこすと開口障害をおこす事があると言う記述に行きあたりました。
一時は歯医者さんに濡れ衣を着せるような考えにも及びましたが、口を開けると痛いけど、傷むのは耳の下と顎の骨の間のくぼみであるようなので、耳鼻科的な物のようです。

午前中いっぱいつぶすつもりで、近所に比較的新しくできた耳鼻咽喉科にでかけてみました。
季節的な事もあるのでしょうか、ガラ空きでした。
お医者さんって、空いてると、なんだかとっても心配になりますね。
ありがたいはありがたいんですけど、早く済んで。
かゆみは湿疹でかき壊して荒れているとのこと。
外耳炎まではいっていないと言うことだったので、薬塗ってもらって終了。
抗生物質の入ったステロイドの軟膏を一本、もらいました。
帰り途から、もうかゆかったですが、耳たぶ引っ張って我慢しています。
いつもこんなになるのは左耳で、右耳はなりません。
なぜかと言うと、右耳は不思議な事に耳かきをすると咳が出るので、あまり追求しないようにしているためです。

午後は歯医者さん。
なんかどこそこメンテナンスばっかりしているなあ。

1時間1800ミリ

記録的な豪雨。
1時間1800ミリの所もあったそうです。
気象庁には、「雨と風の表」なるものがあるようです。
雨量が人に与える印象の表現を表にしたもののようです。
こちら↓
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/amehyo.html
20~30ミリで傘をさしてもぬれてしまう、小さな川や、側溝があふれて、小さな土砂崩れが始まる…80ミリ~恐怖を感じる…と。
1800ミリ。
どんなにか恐ろしい思いをしているのだろうと思うと、ニュースを見ても、身ぶるいとともに涙がでてきてしまいます。

あさイチで、アトピー性皮膚炎の特集をしていました。
息子も、ムスメも、赤ちゃんの頃~息子は2歳くらいまで、ムスメは、小学校に上がるちょっと前まで、ひどい状態でした。
今改めて振り返ると、あれは間違いだったかも、あれは、こっちの方が良かったかも、などいろいろあります。
ステロイドを使わないで、なんとかやっつけましたが、最近、再発した時には、ステロイドをけっこうしっかり使って、コントロールする方法をとって、沈めました。

でも、あくまで個人的な感覚ですが、赤ちゃんと言われる時期…新生児から2歳くらいまでは、ステロイド使わないで頑張る方がいいような気がしています。
新生児の頃、渡されて塗っていたステロイド、ずっと塗り続けてもすぐ再発を繰り返し、よく聞く話ですが、どんどん薬が強くなりました。
上手に使う方法もあると思いますが、その時の恐怖感には耐えられませんでした。
ステロイドを使いたくないと言う事を、アレルギー外来の先生に明言し、あれこれこちらからも調べては、質問をぶつけました。
中には失笑されたこともありますが、効果が出た事もあり、先生がその後、ご自身の治療にとりいれられて、私が第2子の時にさぼっていたら、「お母さんが、そうおっしゃったんじゃないですか、以前。」と反対に怒られたりしたこともありました。
出会うお医者さんにもよりますし、環境や、その子の体質によって全然違うと思いますが、私自身は方向性は間違っていなかったかなと思っております。

あさイチに来たメッセージの中で「お母さんにお腹の中に貴女がいる時に、悪い事をしちゃったのかもしれないね…と謝られたこともありました。」というのがありました。
妊娠中の食事制限の必要性についての質問でした。
そのメッセージに対して「おかあさんが、食べたものとか、そう言う事は関係ありません、お母さんが謝る事は何もありません。バランスのとれた食事をすることが大事です。」とお医者さんが力強く答えていらしたのを聞いて、ちょっぴり泣けちゃいました(内容の文章の細かい部分はうろ覚えなんですが^^;)。
お医者さんのそういう言葉は、どうにか健康に…と祈るように育てている、世のお母さんたちには、どんなにか、力強く響く事か。
一緒に考えてくれて、指導すべきところは指導してくれて、でもお母さんを追いこまない、そんなお医者さんに会えたら、頑張れることもたくさんありそうです。
私は、その点、恵まれたかもしれません(少々口の悪い先生ではありましたが)。
時に軽く口げんかになりかけながら(なんて患者ママだ)、一緒に考えて取り組んでくれた先生には、本当に感謝しています。

雨が続きます。
つらい思いをしている人の頭上から、ぐるぐる渦巻く大きな雲が、早く過ぎ去る事を祈ります。

2011年9月 4日 (日)

一種の台風の余波

暑くって、湿気がひどくて汗がザーザーダラダラと流れます。
垂れさがる前髪がうっとおしくてがしっとかきあげたまま、ヘアクリップを探して洗面所に突進しました。
体のあらゆる部位の中でむき出しのひじが一番先頭になった状態で、いらついて目測を誤り、出入り口にゴイーーーーンッとぶっつけてしまいました。
よく言うじーーーんっと言う感じにはならなかったのですが、結構な痛さでした。
朝やらかして、まだ痛いです。
夕方から湿布を貼っていたら、少し軽減しました。
台風の余波といえるでしょうか。
腰骨や二の腕など、ちょいちょい勢いよくぶつけてあざを拵えます。
この車体感覚の無さ…運転が下手なわけです。

しかし、ぶつけたとき結構大きな声が出て、その後もしばしうなりながら徘徊し、湿布まではっていると言うのに、リビングで寝っ転がっている夫は全く気がつきません。
このままでいくと、子どもが巣立って、老夫婦二人暮らしになった時、私が隣でもがき苦しんでいたとしても、気がつかずに、布団をあげて、ラジオ体操して、パンを焼いて食べて、出かけてしまうんじゃないかと心配です。
そのまま1週間くらい、気がつかずに同じ調子で生活してしまいそうな気さえします。
と言うような話を夜、息子にぶうすかしていたら、ゲラゲラ大笑いしていました。
笑う話じゃないだろう…。

2011年9月 3日 (土)

台風

来るか来るかと思いながら、なかなか来ないので、今日は色々外の用をすませることにして、自転車であちこちしてました。
あまり遅くならないうちにと、買い物をすませ、重くはないけどかさばる戦利品を玄関にほおりこんで、郵便局と銀行だけ行っておこうと、欲を出しました。
いつになく手早く、ATMを操作し、集団下校する近くの小学校の生徒たちの列を見ながら、せっかく出たのだから、本屋もちょっとのぞくかななどと色気を出しかけたところに、大粒の雨がまばらに降ってきました。
「ここまでか。」とあきらめて、まだ大した降りではないと、ちょっと甘く見たのが誤算でした。
駅から踏切を抜けてポストの角を曲がると、しばし見通しの良い一本道。
その手前でだんだん雨粒が大きくなり、「待てよ、ここでちょっと、止まって荷物をビニール袋でくるもうか…」とちらっとは思ったのです。
しかし、まあなんとかなるかと、角を曲がり、加速するために、顔をあげた途端に、失敗した事に気がつきました。
人っ子一人通らない、気持ち広めの明るい一本道のアスファルトを黒々と塗りつぶしながら、真っ白なカーテンのような雨が遠くからやってくるのが見えました、煙を上げながら。
空は不思議なほどに明るくて、「あそこに入って行くのか~、うそ~ん」と思いながら、もうすべもなく、「降参~~~~」と両手を上げるような気持ちで、でもなんだか笑っちゃうような気持ちでどっさり雨をかぶりました。
「雨に合っちゃうかなあ。」と思いながら出かけて、「大丈夫かな?」と思いながら帰る時、かならずどっさり降るような気がします。
被害は、市役所からもらってきた書類がぶわぶわになったくらいですみましたが、帰りついて、ひきはがすようにびっしょびしょになった服を着替えたら、からっと晴れたのには、少々腹が立ちました。
ちょっと厚めのバスタオルをベランダの手すりに干してあったのが、いかにも一度かなり乾いたのに今の雨をたっぷりあびちゃいましたと言う感じにぬれていたのも、かなりいまいましかったですが、すっごい雨にあった後は、必ず人に喋りたくなります。
夜、家族がそろった時、みんなそれぞれ、「自分が出会った大変な降り」の話をしていました。

雨をともなう風がどんどん強くなってきました。
小さな頃海の近い川のそばに住んでいて、何度となく水害に合ってきた母は、こういう天気の日は眠れないのだとよく話していました。
そんな母が家を買う時、たったひとつつけた条件が、「水のつかない土地」ということでした。
で、実家は恐ろしく坂の多い、山を開いた新興住宅地(だった。今は新興ではない)にございます。
家を出るとすぐに坂。
雨ともなると家の前の側溝は、さらに上の方に降る雨を集めて滝のようになります。
そこに長靴ごと足を突っ込んで持ってかれそうになるのをずいぶん楽しんだものです。
ずぶぬれになって帰るとすごい勢いで怒られました。
曰く、水をなめるなと言う事でした。
小さな流れに足を突っ込むと言う事は、もう少し大きな用水の流れにだって足を入れるかもしれない、そんな子供の不用意さを恐れてのことだったと思いますが、当時はなに言ってるんだろうと言うくらいの気持ちでした。
今子どもらが同じ事をしたら、やはり青くなって怒る事と思います。
大体、ばっちいよなあ、どぶに足を突っ込んじゃ。

今のところは、私の住んでいるこの場所では、明日も降るなら、息子の部活のために弁当を作らなくて済むが、どうだろうかという位の心配しかないのですが(ゴミバケツが飛んじゃうなとか)、大変な被害が心配されている地方がたくさんあります。
今は水がつく心配だけはしなくてすむ坂の上の家で(その代わり風は強いけれど)、母はやはり眠れないでいるのかなとも思います。
早く台風が過ぎ去る事を祈り、明日のお弁当を作るつもりで、準備してから寝ようと思います。
肉はぱさぱさじゃなくちゃと言う、変な息子のために、鶏のささみを冷凍庫からうつさなきゃ。

2011年9月 2日 (金)

新学期

ビバ9月、さようなら8月。
お母さん方にとっては、なんとなくほっとする9月の始まりですが、何でしょうか、この湿気は。
ちょいちょいのぞいてみている、Yahoo!の無料占いの0学のページによりますと、
我々土星人(0学の土星人)は今月から3カ月、運勢は停滞気味…(息子も土星)。
そして台風も停滞気味な感じですすんでいてこの湿気。
と言う感じでさわやかな始まりとは言い難い新学期ですが、やはり新学期と言うのはちょっと新しい感じがします。
社会人になってから、9月に特別な感慨はありませんでしたが、幼稚園生とか小学生とかの子持ちになってからは、そんな気持ちをおすそ分けしてもらっております。
個人的な感情で言うと、「やば、秋…もうすぐに年末じゃん…」とフレッシュさとは程遠い感覚の方が多いのですが。

そんな私にもちょうど折よく、フレッシュな新学期感をちょぴっと感じる小荷物が、今朝届きました。
先日ちょっとだけ触れましたが、伊達眼鏡。
今流行りの(?)コラボモデル。
「3月のライオン」の主人公、桐山零モデルです。
じゃじゃ~ん!
Dscn0370
Dscn0372 ほらこんなところに名前が。
Dscn0373 ほらほら眼鏡ケースにも。

今日は防災の日なので、引き渡し訓練です。
ムスメの学校まで歩いていく。
早速していきました。
高校生の時も伊達眼鏡をよくしていましたが、それより軽い(値段が違うが)。
レンズの存在感も軽い。
あまり疲れません。
歩きながら、「ああ、私は今桐山零と同じ視界(メガネの枠が視界に入る)で見てるんだな。」などとオタク全開な感慨にふけってみたりして。

で、家族からの率直な感想は…「全然、似合わないね。」(全員一致)。
夫だけは「化粧すればそんなに悪くはないんじゃないか、多分。」
ママ友はほとんどノータッチでスルーでしたが(見て見ぬふりか…)、おひとり、「あ、とうとう老眼鏡ですか~?」というコメントをいただきました


まあね、ちょっとだけ大木凡人みたい…?
とは思いましたけど!

桐山零君を御存じない方のために、一コマ。
Dscn0375
細い、白い(白黒だけど)、前髪、眼鏡、そして白シャツ(あ、これは個人的な好み)。
典型的なメガネ男子。
こういう男子を見ると胸がキュンと言うより、こんな風になりたい…と憧れをもってみてしまいます。
10代の頃からでございますので、さすがに最近はなれるとは思っておりませんが(おばちゃんだからね)。
でも、次はダッフルコートかなあ…。買っちゃおっかなぁ…。
メガネに前髪、細い体にダッフルコート。
いいなあ…。
というわけで、大木凡人にならないように、顎の線と後姿をシャープに。
をめざして、ダイエットよ。
目指すはこんな感じ。
Dscn0379
「それは無理だよ~、お母さんは○歳じゃ~ん。」とか言いながらムスメがうばっていった、メガネとセットのストラップ。
これが意外にカワイイ。
Dscn0380
飽きて忘れたころにとりもどそう。

色々ふざけた事を書いておりますが、ほんとのところ、この漫画ものすごく好きです。
多分、もう5回くらいは読んでます。
結構(というかじゃんじゃん?)泣いてます。
息子も読んでいますが、なぜかゲラゲラ笑いながら読んでます。
多分、読んでいるヤマが微妙に違うのでしょう。
中学生だけど感性は小学生だから。
そんな、ティーンエイジャー的な雰囲気からはまだほど遠い息子ですが、家族中で一番この眼鏡が似合います(4人中だけど)。
つまりは…まあそういうことなんでしょう。
いいもん、やせるもん。

で…、早速、ダイエットおやつとしてコーヒー寒天を作りました。
以前に買いこんでほったらかしていた、寒天パウダーがけっこうたくさんあったので。
しかし、家族全員一致の感想…「まずい…」。
失敗しました。
いいの私だけが食べるから。
味の無いようなあるような苦い代物…停滞するとか言われちゃってる9月のはじまりにぴったり。
体に良さそうとか、さっぱりはしてるしとか、気持ちを切り替えて、パクパク飲みこなして、シェイプアップに役立てることにします

それでもって、勘違いに見えようが、するわよ、眼鏡は。
…時々。
















« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31