無料ブログはココログ

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月29日 (日)

揚げものに活躍する魚焼きグリル

最近、魚を焼く時には、もっぱらこれのお世話になっております。
Dscn2363
フライパンに敷いて、魚が焼けると言うホイル。
類似商品、色々あれど、これが一番焦げ付きが少ないように思います。
で、出番が無くなった魚焼きグリル…と思いきや…
Dscn2061
揚げもの用のトレイとして大活躍
油も切れるし、下にアルミホイルやオーブンペーパーを敷くと、網しか洗わなくてよいので、楽ちん
Dscn2362
これに加えて、このオーブントースター用餅網(100均)を使うと、フライドポテトや小さめの揚げものも網の下に落ちなくてよいです。

2012年7月28日 (土)

ICHIにいってきました。

ICHIさんに行ってきました。
今回は、こどもTシャツと手ぬぐいを出品させていただきました。
相変わらずのぼんやりで、作品の写真がずぼっとなかったので、(撮ったような記憶があるのですが…どこにもファイルがないという…)展示していただいてあるのを、撮らせていただこうと、お邪魔しました。
うちで撮るより、シチュエーションが素敵で、かえってよかったり…。
と言うわけで、カメラ持参だったので、ついでに素敵な店内をパチパチとらせていただいてしまいました。

Dscn2323
こどもTシャツ(サイズ80~120)レジスペース横に見やすく展示していただいておりました。
Dscn2288
ムシくん。
Dscn2284
忍者柄などの男の子向けや…
Dscn2309
ジュエリー柄や、
Dscn2305
金魚柄など、女子向けも。
色々あります。

ICHIさんの素敵なディスプレイ。
Dscn2337
ふわふわもっちりのパン(やきたて)や、お菓子のコーナー。

Dscn2342
陶器やガラス器のコーナー。

Dscn2351
アクセサリーなどの小物をアンティークなミシンや道具類とともに展示してあるのが素敵。

暑い日に嬉しいです。喫茶サービス。
Dscn2338

そのほかにも心にくい演出がたくさん。
美しいお部屋の、数々のディスプレイを見るだけで心が満たされそうです。

おみやげに、焼きたてのちっちゃいパンをいただきました。
Dscn2358
ICHIの看板娘、目印でもあるおかっぱちゃん人形(大きな陶器のお人形) のイラストが添えられています。


7月のICHI、本日17時までです。
8月は夏休みで、次回は9月の27~29日です。
次回はまた、はんこを少し出させていただけたらなと思っております。

 

2012年7月26日 (木)

ピアノの発表会…のために

先日終わったムスメのピアノの発表会。
真夏に行われるため、毎年サンダル(きらきら系)を買わされるのですが、今年は、去年のを洗ってみたら?
と言ったら、きれいに洗えて、そのまま使えました。
ケチではありません、エコです。
最初の年に、張り切って作ったため、毎年作る事が慣例になっており、毎年「もうすぐ発表会だよ」とせかされて作っている、楽譜のカバー。
先生が選んでくださった曲の楽譜のコピーをしっかり譜面台に立てられればよいので、厚めの紙に挟むだけで十分なのに、やりはじめちゃったばっかりに、始めの頃は切絵、最近は消しゴムはんこで頑張って作っております。
楽しいんだけれどね。

今年の曲は先生との連弾が「君をのせて」。
ジブリの「天空の城ラピュタ」の曲です。
Dscn2127
スタンプインク(バーサマジックの白)を用いて、ステンシル的なやり方で、どしどしと雲と太陽光を表現し、雑誌から切り抜いた、昔のコミックの飛行機をコラージュ。


独奏は「きらきら星変奏曲」。
のだめが、サロンコンサートで弾いていましたね(そんな知識…
Dscn2128
宝石柄の消しゴムはんこできらきらした感じを出して、その後また、今度はレースペーパーでステンシル。
Dscn2129
アップにするとこのような感じです。
インクもきらきら系。
ブリリアンスを多用。

衣装は毎年私の母にFAX注文。
サイズを測って(電話での指示に従って私が測るので、毎回不安そうな母)こちらの希望とともに図入りでFAXすると、一度仮縫いされたものが宅配され、それを試着して、すその長さなどを安全ピンで固定し、送り返すと仕上がって届くと…。
Dscn2159
今年は音符柄
Dscn2161
生地が安かったから~と言って、
キラキラをいっぱいつけてくれました。

Dscn2163 
ドレスより作るのが大変だったと言っていた、パニエ。
Dscn2165
仮縫いを送り返した時に一緒に送った、ムスメの下着にくっつけてあります。

毎年大騒ぎ…
どこのお嬢様の話やら…。


そのうち、やらなくていいと言われる日まで(意外と近いかも)、頑張る母とばあばなのでした。

2012年7月24日 (火)

しらたきダイエット

ある、たくさん食べるタレントさんが旦那さんを見事痩せさせて、ダイエットレシピの本を出した…と、ちょっと前に話題になっていましたね。
そのなかで、しらたきをご飯に混ぜるとか、しらたきをパスタに混ぜるとか、しらたきを多用していました。
(テレビの紹介でみただけで、中途半端に知っているだけなんですが)
ちょいちょい、こんにゃく麺というのを購入しているワタクシ。
しらたきの方が安いんだし、いいじゃん
と、しらたきを刻むとか短く切る…という指示を無視し、麺感を損なわないレベルの長さで食べていたら、ものすごい腹痛におこすようになりました。
なんだか、ゴムボールみたいなものになっちゃったこんにゃくが、腸で突っかかっている感じの…危険ですね
それ以来、それまで切らないで食べていた、こんにゃく麺も、こんにゃくボールに(わかんないけど)。
先日、久しぶりにこんにゃく麺のパッケージを見たらば、なんと「3センチ位に切って…」と食べ方が書いてあるではないですか。
それで、復活。
しらたきも切るようにしたら、問題ありません。
あまり極端に食べすぎないようにしていますが。

Dscn2166
こんな感じで、ゆでて短く切ったものをタッパーに入れて、常備しておきます。

Dscn2169
ひとりのお昼は、残り物に、卵…ってことが多いです。
今日はゴージャスに、野菜いためが残り物だったので、こんな感じ。

普段はここに残りごはんを入れるんですが、ちょっとムチムチしてきちゃったわぶ~…と言うときには、こうしてしらたきをごはんがわりに。

正しいダイエットとはいえないかもしれませんが、胃腸が丈夫なので、こんな乱暴なやり方を、しちゃったりします。
で、胃腸が丈夫なので、たくさん食べられるから、結局、また食べすぎて…

ダイエットは、健康的に

今月のICHI

花小金井の月イチ雑貨市ICHI。
7月の開催は、26(木),27(金),28日(土)です。
今月は、消しゴムはんこで作った
Tシャツ(こども80~120のサイズ)と手ぬぐいで参加です。
男の子向けのデザインもありますので、ご用とお急ぎでない方は、是非寄ってみてください。

…とここまで書いて、写真が無い事が判明。
写真撮り忘れちゃいました。
初日朝イチでかけつけて、写真だけ撮らせもらわなくては!!





Ichi_3

渋めの大人の雑貨~かわいらしいものまで、お菓子やパンもあります。
ぜひおでかけくださいませ。

 

2012年7月18日 (水)

ブログ強化月間!?

もう、ずいぶんおなじみとなりました、ぶんハピねっと。
スタッフブログ、現在強化月間と言う事で、毎日更新を目標に、あれこれみんなで色々書いております。
わたくしはだなつは、主におうちネタ(おうちにばっかりいるのでどうしてもそうなってしまう、あいかわらずの出無精)ばっかり書いております。
よろしければ、そちらのほうにも、ぜひお寄りくださいませ。
街の情報たくさんのってます。

ぶんハピねっとスタッフブログ
http://ameblo.jp/bunjihappy/entry-11304629248.html

2012年7月16日 (月)

寅の日

寅の日なので財布をおろしました。
財布を変えるのは、春がいいとか(張る財布)秋がいいとか(実り財布)とかいいますが、誰がやったか(多分自分)、財布にサインペンで描いちゃった跡が、ぴーーーーっとついてしまったので、よれて来ていたのもあるし、変えちゃいました。
先々週に買ってあったのですが、お財布は、買ってきたらすぐ使うのではなく、いつもお財布に入れている額よりちょっとだけ多めのお金を入れて(財布に金額を憶えてもらうそうです)、静かな所で1週間位やすませて、その後使い始めるのが良いとか。
寝室のたんすの中、縁起ものの柄の風呂敷がしまってある所に、一緒にして休んでいてもらったのを、本日「寅の日」から使い始めます。
主婦らしく、お金以外のもので張る財布になっていた先代の財布から、新しいお財布にお引っ越し。
薄い長財布が最近のお好みで、同じようなレイアウトのものを買いましたが、まだ新しいので、同じ所に同じような物を入れようとすると、きゅうきゅうします。

Dscn2227
新しいパートナー
黄色い財布は、意外と人前に出したくなっちゃってお金がたまらないとか聞いたのですが、もともと黄色とかオレンジ色とかが好きなので(幼児性が強い人が好きな色?)、お財布もついついそんな感じに。
だからお金がたまらないのかしら。
鮮やかな色の財布は、お金はたまらないかもしれませんが、かばんの中で見つかりやすくて、便利です(つまりは取りだしやすい…

2012年7月 6日 (金)

食べ放題

池袋ルミネに食べ放題のレストランばかりのフロアーができたと言う事を、今朝、何の番組でだったか、紹介していました。

食べ放題に行くと、どんなに苦しくてもつらくても、ほぼ全種類お口に入れずにはいられません。
さすがに大人になってきておりますので(なってきて?)、「これとこれは、やめておきましょう」というものもあります。
(大人なのでフライドポテトとか、大人なのでアイスクリームとか…)
でも、大体全種類。
そして燃費が悪い体質で、たいして動かない割にたくさん食べるたちなので(早食いだし)、食べ放題大好きです。
いいですね、食べ放題フロア。
しかし、いっぱい集まっていても、はしごができないのがちょっと残念(当たり前だ)。

先日、かねて噂の、多摩地区についに進出した、スイーツパラダイス…スイパラ立川店へと行ってきました。
うちの子供たちは、ケーキが苦手。
それでもムスメは、ムースとか生クリームとかはOKなので、ムスメとならいけるかなあと、野望を抱いておりました。
しかし、いきなり行って、食べられるものが無いとか言われちゃうと困るので、お友達を誘って、偵察に行ったわけです。
食べ放題に一緒に行くお友達と言うのは、誰でもいいわけではありません。
まず、同じくらいか、より以上食べる人がいいです。
しかも、好き嫌いが無い。
そして、しゃべってても食べるのが早い人。
人の分まで取ってきてあげるとか、そういう気をきかせたりしないで、アスリートのように(?)黙々と、食事に取り組める人がいいです。
ということで、厳選した(?)幼馴染のようなお友達と、食べるべし食べるべしの70分。

軽食はサラダ、パスタ、ガーリックトースト、カレーライス、スープ、ピザ。
ピザは1ピースのみ。
席につくとすぐ「ピザはお持ちしてよろしいですか?」と確認があって、焼きたてを持ってきてくれます。
これ結構おいしかったです。
サラダバーが、思ったより充実していて、オニオンスライスがどっさりあったのがうれしかったです。
野菜で下ごしらえすると安心して大食できます(そうかな?)。
パスタ、カレーは一口ずつにして、スイパラと言えばやっぱりのケーキに取り組みます。
結構一切れが大きく切ってあるものもあったのですが、なるべく小さいピースを選び、自分で切り分けるものも、いかに切ったら、少ない量で、いい所をぱっちり味わえるか(マナーの範囲内で)知恵を絞って、なるべくたくさんの種類を…戦いですね(ちがう…)。
ムース系がいいです。
それはお腹がいっぱいだったから
季節の味だったかな?
マスカットムースが(ゼリーにしか見えなかったけど)特に後味がよくて、気に入りました。
見た目は大変華やかながら、チョコレートファウンテンは、少々甘すぎました。
マシュマロじゃなくて、フルーツやクラッカーの方がよかったかも。
今回、そこまで到達できませんでしたが(カレーをやめておいたらよかったか…)、ソフトクリームにチョコがけしたウエハース…というのを、次回はやってみようと思います。
あんこもそえて。
そう、和菓子もありました。
わらびもちが、気になったのですが、ちょっと入らなかったです(残念)。


まだ新しい店舗ですし、内装がまた、女子っぽくて楽しい。
若やいだ気分に…(ヨボヨボ)。
食器も、カラフル。
これは、絶対ムスメと来たい。
男子チーム(夫と息子)に牛丼でも食べていてもらって、我々は、スイパラとか?
ムスメが小学生料金のうちにもう一度行ってみたいと思います。
原宿店とか、都心の方のに入った事が無いので、混み具合がどんなものかわからないのですが、思ったほどの混雑ではありませんでした。
平日だったから?
常時人は待っているけれど、長蛇の列と言うほどではない感じ。

制限時間が90分だと、満腹した後に、お茶してしゃべる時間が結構あったりしますが、70分だと意外と、満腹したらもう終わりと少し慌ただしい(それが混まない理由?)。
たくさんおしゃべりしたい時は、場所変えてもう一杯と言うことになってしまいそう。
今回のお友達とは、久しぶりの再会だったので、腹ごなしと言いながら、ウィンドウショッピングをして、帰り際、KEYUCAカフェでお茶しました。
エキュートの雑貨の階に入っている、セルフサービスのお店です。
すっきりとおしゃれなのに、お値段がそこそこで、入りやすいです。
おひとり様のお客さんも多いです。
こちらは買い物帰りに一息…というのに便利そうです。

お友達とは、次の約束(スイパラと同フロアのショウロンポウのお店)をして、別れました。
甘いもので英気を養って、さ、頑張ろうと思っておりましたが、食べすぎるのも体にこたえる、40すぎ…。
妙に疲れて(暑さか?)今日は昼寝をしてしまいました。
食っちゃねでは…。
さ、心機一転。
ダイエットもふりだしに戻った事だし、頑張ります(夜になってから頑張るって…)


2012年7月 4日 (水)

納品に行ってきました。

はこギャラリーさんに納品に行ってきました。
みましたはんこや、その他たくさん作りましたので
よろしければ、お手にとってみてくださいませ。
今回納品したもの、一部です。
Dscn2105
Dscn2106
Dscn2107
また、こんな雑な写真を

はこギャラリーさんにおでかけすると…
やっぱりついつい買っちゃいます、お・菓・子
Dscn2099 まあ、どっさり

最近暑くなったので、よく髪をまとめているムスメに、ヘアゴムを買いました。
買ってみると、ムスメにやるのが惜しくなり、プレゼント用にとっておこうかな…などと。

以前お作りしたはんこをパッケージに使ってくださっております
Dscn2100
こういうことがとてもうれしかったりします

上の写真にもある女の子はんこ。
図案がとても気に入ったので、自分用に少し変えて作り、名刺におしました。
はこギャラリーさんにたくさん置いてまいりましたので、よろしければお持ちくださいませ。
Dscn2114

このごろの昼食

生野菜が美味しい季節。
先日、たけしの家庭の医学か何かでやっていた、老化しにくい食事の仕方。
血糖値が急激にあがり過ぎないように、食事の最初に野菜を食べ、あがった血糖値を早く平常値に戻すために、食後すぐ10分程度、簡単な家事でいいので、体を動かすと言うもの。
簡単な事なので心がけています。

トマトとキュウリが今とっても美味しいので、ザクザク切っただけで、食卓に出せます。
最近は、いつもそれ。
甘くて、ひんやりして、甘露甘露と言う感じ。
あまりに美味しいので、一人のお昼ご飯は、野菜の丸かじりにしちゃっています。
(切ることすらしないという…)
今日はトマト、明日はキュウリと。
贅沢

それで、このごろの昼食ときたら、非常にシンプル。
トマト1個
ゆでたまご一個
スライスチーズ
海苔
…とか。

キュウリ一本
納豆
ごはん少々
梅干し
海苔
…とか。

まるで食品成分表か何かのような。

ごはんがメインの時には、へしこもだします。
へしこ…というのは、福井県若狭地方の伝統食で、サバに塩をして、ぬか漬けにしたものです。
塩辛いけれど、なんともいえずに美味しい。
母方の実家が福井の小浜で、おじが作ったものを先日2本送ってくれました。
ざくざく切って、ラップに包んで、冷凍してあるのを、一切れ出して糠を落とし、あぶっておいて、毎日ちょっぴりずつ食べます。
Dscn2136
相変わらずイマイチな写真ですが、知っている私はこの写真だけでよだれが…。
香ばしいような、かぐわしい香りまでぷんと漂うよう。
たまりません。
ごはんに合う合う。
ごはんを食べすぎちゃうのが玉に傷。
気をつけなくてはなりません。

毎日どっさり食べられる、美味しいトマト。
しかし、これも、そう長い期間ではありません。
夏の間だけのこと。
夏の終わりに、時々キズモノなんだけどとたくさんトマトをいただいたりすると、冷凍したりします。
Cimg0055
冬に、美味しくなった冬野菜とともに煮込み料理に使ったりします。


それは、また先のお話し。
今日は、ズッキーニとか、なすとか、他の夏のスターさんたちと、ラタトゥイユ。
この季節、近所の野菜の販売所が、色とりどりになって本当にたのしいです。

野菜が美味しいので、そのおかげ?
最近少し(少しなんだけど)痩せてきた気が…(あんまり言われないけど…おかしいなあ)。
痩せた時にはちょっと多めに申告し、太った時には、ちょっと少なめに申告。
「2~3キロ」(痩せた時)
「1~2キロ」(太った時)
という感じ?
何に対してごまかしているのだか。


でも、今日は、ママ友と食べ放題に
痩せるのはゆっくり。
太るのは一瞬

2012年7月 3日 (火)

禁断のチクチク体験

とうとう、手を出してしまいました。
フェルト細工。
ワークマンのインナーソックスに、(昨年12月8日の日記をご参照ください)アップリケするために、Fika *Feltさんの羊毛セットを購入した時、ムスメと、そのうち、何か作ろうねと言っていました。
忘れたふりをして、ほおっておいていたのですが、最近しつこくやりたいやりたいというので、近所のトーカイでキットと針を買ってきて、やらせておりました。
それがこれ。
Dscn2112
いつもそうなのですが、途中必ず「できない!!!」と言って、一度怒りまくるので、かないません。
しかし調子が出てきて、作り終わる頃にはとても楽しかったらしく、「お母さんも一緒にやろう。」これ又しつこく言い募ります。
いつかいつかと言っていましたが、「ICHI」さんのための準備が終わった所で、一段落として、土曜日やってみることにいたしました。
かねてより抱いておりました、ぶんハピねっとのキャラクター、ぶんじくんを3Dにするという野望を具現化するべく、まずは図書館で(買わないのかい)、フェルト細工の本を探しました。
「すてきにハンドメイド」のテキストのバックナンバーに、簡単なマスコットの作り方がありましたので、それを借りて帰ることに。
お弁当をキャラ化したものだったため、ムスメがおにぎりのための黒のフェルトが必要だといいます。
ついでに、細かい細工をするために使う、細目の針も買い…と結構、何かするたび物が増える、ハンドメイド道。
部屋がかたづかなくて困ります(実の所、困っているのは夫だけ)。

まるめて…
Dscn2079

さすべし、さすべし!!
Dscn2080

なんとなく恰好がついてきました。ここまでで、5時間…
Dscn2088
イベント等の時にチラシのコーナー等に、ちょこっと置けたらいいなと思って作っておりましたので、丈夫に作るべく、固く固くと考えておりましたら、時間がかかるかかる。

Dscn2089
顔のところまでできました。
これからひげをつけて、もう少し仕上げをしたいと思います。
ここまででもう、細い方の針を一本折ってしまいました(なぜ?)

土曜日だけのつもりが、日曜日まで費やして、いまだ途中でございますが、いったん時間切れで、終了。
他の宿題をいたしております。
ムスメ、その間に、どしどし作成。
ぷっちょみたいな、女の子の顔を作ったりしていました。
そうして、やっていると、やっぱり出ばってくるのが、お兄ちゃん。
息子作るものと言えば、やはり…。
ザクヘッドを作っていました。
モノアイの所に、ムスメの洋服からとれて、部屋の片隅にあった、キラキラをくっつけたりする凝りようでした。
ムスメと消しゴムはんこを作っていた時に、参加してきた時も、ジオン軍のマークか何か作ってました。
Dscn2102
写真を取る時、ぶんじ君の顔、顔認識機能が反応します

しかし、思いのほか、楽しい
作業が、長引いても全く苦にならない。
思うようにはならないのですが、楽しい楽しい。
さしながら整え、修正していくのが、描きこみながら直していくデッサンのようで、楽しかったです。
多分、油絵って(使った事がありません、油絵具)きっと、こんな感覚で作って行くんじゃないかなと思いました。
昔、デッサンの描き方が、油絵にむいていると言われた事があります。
線を迷いながらだんだん固めていくタイプの描き方でした。
さしながら、足しながら、形を整えていくのに似ているなあと。
上手にできないけど、時々やってみたいです。
今度はパンダの子供を作ってみよっと。
その前に、ぶんじ君を仕上げなくちゃ。

ちょっとサトイモみたいになっちゃったけど。
それはもともとか…。
顔が悪相とか言われてるけど、家族に。
いいの、かわいいし、楽しいから。

2012年7月 2日 (月)

どじょうのウナギ1号2号

ドジョウを飼っております。
名前はウナギ1号ウナギ2号。
ドジョウと言うのはそういうものなのか、一向になつきません。
金魚だって、お池の鯉だって、何らかの合図をするとか、足音がするとかすると、餌がもらえると思って寄ってきたりするではないですか。
まったく寄りつきもしないばかりか、我々が近づく気配がすると、パニックを起こして、逃げまどっています。
水槽は玄関にあるので、いつも、「ただいま~」と帰宅した途端、砂利や水草、時には、入れてある隠れ家までけちらして、狂ったように暴れる姿をみると、トホホな気持ちになります。
そんなウナギの水槽(ドジョウですが)、今、恐ろしくすっきりとしてしまい、ウナギの狂乱ぶりがますますひどくなっております。
毎度のことですが、息子の試験があったからです。
期末だ、中間だ、テストの度に、勉強以外の事がやりたくなった息子が、鬱蒼としていて、時々ドジョウが引っかかって動けなくなっている水草を、剪定するのです。
剪定した挙句、今回は、ウナギの(だからドジョウだってば)水槽の水を、顕微鏡で観察し始めました。
結構いるんですね、生き物が。
結婚式の引き出物のギフトカタログでもらった顕微鏡。
これも試験前にしか出しているのを見た事がありません。

もともとは息子がお小遣いで買った、ドジョウ。
水槽もささやかな設備もすべて息子がためたお金でやっています。
ですので、掃除だの、剪定だのは、息子の仕事。
私は、誰もが忘れてやらないけれど楽しい餌やりだけを、担当しています。
ドジョウの夜中の暴れぶりが激しくなったりした時にだけ、ちょこっとやります。
それで結構長生きするのだから、ドジョウって丈夫なんですね。
この人たち(ドジョウだけど)で、2代目。
Dscn2036
一匹は奥に隠れています。うまく撮れた試しがありません。
何しろ逃げるから。

1代目は息子が埼玉の山の方に行った時、用水路の脇に腹ばいになって、ひろってきました。
それが2年くらい生きたか、その後もらったヌマエビだけになっていた水槽に、今のどじょうが入ってもうどれくらいになるかしら。
3年はたっていそう。
結構太っていますが、適当に飼っているので、美味しくはなさそうです。

2012年7月 1日 (日)

ゆりかもめにのって(趣味にかたよった長文です)

平日の夜のおでかけは、小心な子育て中の主婦であるわたくしには、どうもハードルが高く、今までしたのは一度だけ。
夫に頼みこんだ時に「何とかする」と適当に返事をされたのを真に受けて、ひいきのバンドの、ロックバンドには大変珍しい、コマ劇場での公演のチケットをとっちゃった時。
夫が「え?仕事だよ、無理だよ、早く帰るのは。」(飲み会の時は早じまいする癖に)と言う当たり前と言えば当たり前なんですが、約束を違える言動に慌てまくって、普段は申し訳なくてしないけれど、その当時まだ、子持ちではなかった従妹に急きょ来てもらい、子守りをしてもらいました。
当時子どもたち、上は低学年、下は幼稚園に行ってたか行ってないかと言う年頃。
従妹には今も感謝しています。
その後は、平日のライブはもちろん我慢。
そして今回、平日に思い切って入れた用は、またも、そのひいきのバンドの公演。
ツアーの告知の当初は、金曜日と土曜日の2DAYSの公演だったので、土曜のチケットをとったのですが、メンバーの急病で、延期となり、平日の木曜日に。
払い戻し期限まで考えあぐねましたが、もう上が中3、下が小6。
平日にお父さんが帰るまでの間、お留守番してもらっても、いいのではないかなと。
期末試験の最中の息子が勉強しなかったとしても、その責めを私が負うのも、もういい加減おかしいかなと、年頃的に。
カレーでも作って置いていけばなんとかなって当たり前ではないかなと。
もうこう書いているだけで、私ってひょっとしたら、過保護かしらと思えてきました。

そんなこんな、気になりつつも、(途中、電話かけるかける。乗り換えの度に…)行ってきました、夜のお台場。
ついでに、先日の備忘録に書いた仲條正義展を見るべく、銀座で降り、新橋に向けて歩きます。
資生堂ギャラリーでの展示なのに、なぜか間違えてギンザグラフィックギャラリーへ行ってしまい、そこで案内のハガキをゲット。
ハガキの住所を頼りに先を急ぐと、月光荘発見。
消しゴムはんこの試し押し兼、最終押し(記録用)に使っていた、ミニクロッキー帳を3冊まとめ買い。
Dscn2075

展示は、すっきりとした白い空間に、大きな画面がたくさん貼ってあるもので、空間の中を楽しむのと、一つ一つ寄りで見るのと、両方楽しめました。
形とグラデーションで表わされた画面をよ~く見ると、大変セクシーな内容が表現されていたり、意欲的で冒険的でいたずらな感じがしました。

資生堂ギャラリー、ギンザグラフィックギャラリー、ガーディアン・ガーデン、クリエイションギャラリー4か所でスタンプラリーをやっており、8月までに4か所をまわると、仲條正義さんデザインの缶バッジがもらえます。
私は、もう、この上ないほど急いでいたので、残念ながら今回はまわれませんでしたが、8月までに銀座に行く用が、もしできたら、必ずこの用紙(黄色い方)を持っていこうと思います。(多分そんな用はできないのだけど)
Dscn2071


仲條さんデザインのトートバッグを買ってしまいました。
先のフリマや、物々交換所などを見るにつけ、袋ものはもう買うまいと、固く心に誓っていたのですが、およそ25年以上前から仲條正義ファンを自認する(プチファンですが)私としては、買わずにはいられませんでした(大げさ?)。
夏らしくってかわいいかと。
Dscn2063

大股でガシガシ歩いて、新橋に到着。
ゆりかもめに乗るとすぐ、日テレの所でそらジローが天気予報を収録しているのが見えました。
小さく見えるそらジロー、ブログに乗っける写真としては最高だわと思ったのですが、平日だけに、カメラを出すのをちょっとためらっているうちに過ぎてしまいました。
夕方ゆりかもめに乗るご用がありましたら、乗ってすぐカメラ、もしくは携帯をスタンバイする事をお勧めします。
その後次々現れる、ブログ向けなフォトスポットの数々。
気恥かしさが先に立って、全然ダメでした。ブロガー失格。
後ろの座席で、私が撮りたいなあと思うタイミングのすべてにシャッターを切る音が。
大きなカメラを持った、一目で外国人とわかる人たちでした。

青海駅到着。とっとと会場に行き、いつもと違い割と早目についたため、ロッカーもたくさんあいており、素早く身支度。
スタンディングのライブには、小さなベルトポーチと摩擦に強い服、そして踏まれてもかまわない靴(古い靴。安全靴…ということではありません、さすがに。)が必須。
着ていった長袖のTシャツが少し華奢な素材だったので、上から大きめのライブTを着用。

ライブは…私の体調もあってか(寝不足続きが少々こたえていた)、ちょっとのりきれなく、途中からちょっと後ろに下がってしまいました(それでも最前ゾーンでしたが)。
2DAYSの2日目は、早くにつぶれがちな声を、いつも、途中からあっためていくのが、昨日はうまくいってなかったように思えて、出ない声が気になってしまいました。
帰りついてPCを開けば、ネット上は絶賛の嵐なので、本当に私が疲れていただけかもしれません。
病後、復帰したばかりのドラマ―は力強さを増していて、頼もしくかっこよく、それは本当にうれしかった。

ところが……とか何とか言って明けて次の日からずっと、ちょいちょい心に浮かぶのは、歌う男のその姿。
内臓を裏返すかのような、そのボーカルスタイル。
ヒリヒリとギリギリで、狂ったように暴れ、のたうつその姿。
泣くように吠える、ぶつかってくるつぶれた声。
きれいに丁寧にじゃ、すまないその姿。
結局、好きでございます。
ファンになってかれこれ11年。
多分これからも、ず~っと好きなんでしょう。

気迫を見せつけられたので、「よし頑張ろう!」と思ったのに、ライブ後夕飯食べないで寝ちゃったためかの腹痛と、寝不足が続いた頭痛とがどんと来て、すっかり体調不良になり、次の日はうっかりと午前中を寝て過ごし、今日は、ゆっくり目に一日を費やした私に、体の全部を使いつくして闘う男を、どうこう言う資格はありません!!(*_ _)人ゴメンナサイ

「明日はがんばろぜ~」(本当の歌詞は明日も…なんだけど)

でも、平日の夜のお出かけは、やっぱり気持ちが落ち着きません。
まだ当分お預けになりそうです。
小心?

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31