無料ブログはココログ

« どじょうのウナギ1号2号 | トップページ | このごろの昼食 »

2012年7月 3日 (火)

禁断のチクチク体験

とうとう、手を出してしまいました。
フェルト細工。
ワークマンのインナーソックスに、(昨年12月8日の日記をご参照ください)アップリケするために、Fika *Feltさんの羊毛セットを購入した時、ムスメと、そのうち、何か作ろうねと言っていました。
忘れたふりをして、ほおっておいていたのですが、最近しつこくやりたいやりたいというので、近所のトーカイでキットと針を買ってきて、やらせておりました。
それがこれ。
Dscn2112
いつもそうなのですが、途中必ず「できない!!!」と言って、一度怒りまくるので、かないません。
しかし調子が出てきて、作り終わる頃にはとても楽しかったらしく、「お母さんも一緒にやろう。」これ又しつこく言い募ります。
いつかいつかと言っていましたが、「ICHI」さんのための準備が終わった所で、一段落として、土曜日やってみることにいたしました。
かねてより抱いておりました、ぶんハピねっとのキャラクター、ぶんじくんを3Dにするという野望を具現化するべく、まずは図書館で(買わないのかい)、フェルト細工の本を探しました。
「すてきにハンドメイド」のテキストのバックナンバーに、簡単なマスコットの作り方がありましたので、それを借りて帰ることに。
お弁当をキャラ化したものだったため、ムスメがおにぎりのための黒のフェルトが必要だといいます。
ついでに、細かい細工をするために使う、細目の針も買い…と結構、何かするたび物が増える、ハンドメイド道。
部屋がかたづかなくて困ります(実の所、困っているのは夫だけ)。

まるめて…
Dscn2079

さすべし、さすべし!!
Dscn2080

なんとなく恰好がついてきました。ここまでで、5時間…
Dscn2088
イベント等の時にチラシのコーナー等に、ちょこっと置けたらいいなと思って作っておりましたので、丈夫に作るべく、固く固くと考えておりましたら、時間がかかるかかる。

Dscn2089
顔のところまでできました。
これからひげをつけて、もう少し仕上げをしたいと思います。
ここまででもう、細い方の針を一本折ってしまいました(なぜ?)

土曜日だけのつもりが、日曜日まで費やして、いまだ途中でございますが、いったん時間切れで、終了。
他の宿題をいたしております。
ムスメ、その間に、どしどし作成。
ぷっちょみたいな、女の子の顔を作ったりしていました。
そうして、やっていると、やっぱり出ばってくるのが、お兄ちゃん。
息子作るものと言えば、やはり…。
ザクヘッドを作っていました。
モノアイの所に、ムスメの洋服からとれて、部屋の片隅にあった、キラキラをくっつけたりする凝りようでした。
ムスメと消しゴムはんこを作っていた時に、参加してきた時も、ジオン軍のマークか何か作ってました。
Dscn2102
写真を取る時、ぶんじ君の顔、顔認識機能が反応します

しかし、思いのほか、楽しい
作業が、長引いても全く苦にならない。
思うようにはならないのですが、楽しい楽しい。
さしながら整え、修正していくのが、描きこみながら直していくデッサンのようで、楽しかったです。
多分、油絵って(使った事がありません、油絵具)きっと、こんな感覚で作って行くんじゃないかなと思いました。
昔、デッサンの描き方が、油絵にむいていると言われた事があります。
線を迷いながらだんだん固めていくタイプの描き方でした。
さしながら、足しながら、形を整えていくのに似ているなあと。
上手にできないけど、時々やってみたいです。
今度はパンダの子供を作ってみよっと。
その前に、ぶんじ君を仕上げなくちゃ。

ちょっとサトイモみたいになっちゃったけど。
それはもともとか…。
顔が悪相とか言われてるけど、家族に。
いいの、かわいいし、楽しいから。

« どじょうのウナギ1号2号 | トップページ | このごろの昼食 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

とうとう・・・ですか 笑
初めてでもやった感が味わえるのがいいですよね
私もそれではまりましたもの
しかも中断したりまた再開したりが手軽ところも羊毛フェルトのいいところ
娘といっしょに、、、うちはもうちょっと先です
それにしても、ぶんじくん、流石ですわ~

ぶんじ君、穴だらけでぼっこぼこです。
ムスメがどこで聞きかじったか
「さし穴が気になる時は少しの羊毛をかけて細かくさすといいんだって…」と言っていましたが、そうなんでしょうか。
もう一度…細かく…という気力がでなそうです。
でも、本当に楽しいですね。
永遠にさし続けていられそうで、どこで終わっていいのかがわかりません
でも、こうして自分でやってみると、Fika*Feltさんの小鳥の仕上がりの素晴らしさがよ~~~~くわかります。
娘さんとチクチク、楽しみですね。
素晴らしい先生に指導を受けられる娘さんがうらやましい気がします

この記事へのコメントは終了しました。

« どじょうのウナギ1号2号 | トップページ | このごろの昼食 »

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31