12月だと言うのに
ハロウィンの作りもの話の続きです。
ぶんハピねっと(http://bunjihappy.com/)のブログにも
ちょいちょい書くようになってから
こちらのブログのマイペースぶりが加速しております。
時節とか、話題のミクロさとか。
ブログを使い分けしている人みたいでかっこいい…?
使い分けてもいないし、かっこよくもありませんが
3年くらいたってみれば、きっといつハロウィンの事を書いていたって
変わるまいと信じて書きつけます(言い訳が長いですね)。
今回は100円均一を使ったディスプレイなどなど。
ダイソーさんなしでは私の生活は成り立ちません。
子ども用のマントを2枚購入。
模様をセンターにして、中合わせにした状態でまち針で留め
ザクザク切っちゃう(ワイルドだろ…?)
裏返しました。これは何になるのでしょう?
黒いフェルト(これもダイソー)で文字を切り取り
ランダムな感じにのせていきます。
ランダムに見せかけていますが緻密な計算と調整が…すみません、ウソです。
小さいフェルトを切るのには、刺繍用の小さな手芸用ばさみが活躍しました。
普段は切絵をする時に使っています。
紙に使っているから切れ味落ちてないかな?と思っていたけれど
さしてやっているわけで無いらしく、全然大丈夫でした。
場所が決まったら、布用ボンドで張り付け。
雨天決行のイベントで野外で使うので、洗濯OKというのにしました。
屋内なら、木工用ボンドで十分だと思います。
最近の木工用ボンドってホントに速乾ですね。
昔、小学校の工作の時なんかに、延々と押さえていて
手を離したら、ペロンと外れて泣きそうになったのを憶えています。
これは…ジャジャーン
旗です!!
とっくにわかっていたとか、おっしゃらないように。
受付用の旗ですよ。
更にこんなものを…
これもダイソーです。
18個入りで105円。
手芸の知識が全くなくてどうやってつけるのかと
ネットで調べてしまいました。
調べる前に買っちゃうという姿勢が実に雑です。
熊の頭がちくちくでかわいそうと言うご意見もあるかと。
ちなみにこのキュートな針刺しは以前ハコギャラリーさんで
買い求めました。
刺しすぎ?番号書いてあるし
(中学生の時からなのに、全く劣化していないまち針)
出来上がり
何しろもとがダイソーアレンジなので、お揃いのマントをしていらっしゃるお子さんも……ってそっちが本当の使い道です
次に!
上記黒フェルトも同じサイズ70×60㎝)ですが
ハロウィン前に、ドドドッとハロウィンカラーが出たダイソーのフェルト。
ほくほく買い占めてきました。
黄色と…
オレンジを…
77番のスプレーのりで貼り合わせ。
薄いものの固定用です。
20年くらい前に買ったもので、おっかなびっくり使い始めたら
最初、ドロドロした茶色いものがどばばばばっと出てきて
「きゃ~~~」と思いましたが
ほどなく通常の透明できめ細かいのりが出てきて安心しました。
この本を買って、作ってみました。
ここにもダイソーのデコレーションボールが活躍。
完全にかぶっちゃうとこんな感じですが
大人がかぶる時は帽子としてがいいですね。
スタッフの仮装用として6個作りました。
本の表紙の写真にのっている
ひよこの帽子のデザインをアレンジしてコウモリも。
この本のデザインの優れた所はこうしてまっ平らになる所。
一枚の紙や布からできると言うのがいいですね。
持ち運びもしやすいし、使った後もしまっておきやすいです。
あまり布で腕章。
ボランティアさんも含むスタッフ全員分、22個できました。
ハロウィンだからというのでもないでしょうが
これもハロウィンカラーのクリアファイル。
クリアファイル3枚重なった状態で固定してあり
分類して書類がしまえるようになっています。
大きさはA4.
これをちょきちょきして…
こんなのを作りました。
受け付けとして場所をお借りしたJCOMさんのお店の入り口。
後ろのガラスに貼らせていただきました。
あちこちにたくさん使ってまだ、もう少し残っていたフェルト。
国分寺まつりにじゃんけんチョコバナナで出店した時の看板に使いました。
去年のイベントの展示に使った白いプラ段にチョキチョキ切って、両面テープ(これもダイソー)でペタペタと貼り付けて作りました。
紙で作ると天気が心配ですがフェルトだとその点安心です。
これら材料すべてにプラスして、ボランティアさんに使っていただくために買った、大人用のすけすけ素材マントとで1580円(両面テープ、接着剤は別)。
こういうイベントの時、100円ショップは本当に強い味方です
「手づくり」カテゴリの記事
- 桜(2022.03.22)
- 仕事始め(2022.01.06)
- 国分寺つやめきフェスタvol.2開催(2019.12.17)
- 旅するびより「ばらとアリスの英国展」(2019.09.22)
- 花小金井のいちさん土曜日まで開催(2018.06.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント