無料ブログはココログ

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月31日 (月)

相変わらずの深夜更新

早寝早起きは来年からと言う事で。
多分去年も言っているけど。
やっと年賀状用のはんこが彫り終わりました。
年賀状書き終わりました…ではありません。
彫り終わり。
明日住所印字して、はんこおすわけで
どうやっても、お正月には間に合いません(いばって言うなと)。
こちらをご覧になっていただいている皆さんにだけ
ご容赦をいただこうと深夜に更新。
去年までの私だったら徹夜とかしてしまうかもしれませんが
今年の私は違います。
徹夜はしません

来年は早寝早起きの生活にするんだ!!
…と毎年言ってます。

2012年12月29日 (土)

年の瀬

やっと図案を描き終わり
やっとトレースし終わり
後は彫るばかり。
Dscn3213
って、あと3日。
年越しちゃうんじゃ…

何も終わらないまま慌ただしくすぎていく年の瀬。
相変わらずと言う事で…
来年も相変わらず過ぎていくのだろうなあ。
やろうと思ったことはなるべくやろう、出来る範囲で。
などと控えめな目標を立ててみたりして。

お風呂の大掃除と排水口関係は全部きれいにしたし
お部屋のものは少しは減らして少しは整理したし(少しね…)
気に入ってもらってきた(半年位は前)ポスターもやっと飾ったし
(家族に大ひんしゅく…。私だって~普段はこんな事しないけど~。
…この写真は気にいっちゃったんです~許してください…
もう相当いいオトナなんだけど~)
Dscn3214
適当感あふれる飾り方…

と、終わった事を数えることにして
…明日また、なるべく色々頑張ろう。

2012年12月17日 (月)

今年のプチヒット

無印のお菓子、ちょいちょい買ってしまいますが
今年の冬のヒットはこちら。

Dscn3126
チョコがけマシュマロ「焦がしキャラメル」

ちっちゃなマシュマロに…
Dscn3127
吹きつけたチョコ…焼きチョコになってるのかな。
手に持ってもべたつきません。
結構固め。
Dscn3128
ニューーッと伸ばすとこんな感じ。

口に入れると弾力があって、チョコの香りが鼻に抜けて…
ちょっと童心に帰る味。
熱いコーヒーとか紅茶とかと食べるのがいいです。
ホットミルクも合うかも。
パクパクいけます。

夜中にこんなもの食べていちゃいけません。
ついつい…。

2012年12月16日 (日)

最後のあいさつ

先週のこと、暖かい時間にでかけていこうとしていたら
なんと…カマキリ…

Dscn3129
割りばしのような色、しわしわな体…
でも、大好きなカマキリではないですか…。

例によって遅刻しかかっての出がけでしたが
撮らずにはいられない。
寄りで撮りました。
Dscn3131
ピントが変な所に合っていますが…。
死んでるのかしら…と思いながら恐る恐る寄って行くと
身構えます。
さすがカマさん(何言ってるんだかわかんないけど
ふらっふらっといつもの戦闘姿勢を取ります。
頭もお尻も上がらないのだけど…。

今年最後のご挨拶をいただきました。

その後とっても寒かったから、もう死んじゃったかな?
最後のカマさん。


また来年。

2012年12月15日 (土)

和ふきん

あさやけ作業所さんの和ふきん。
ハコギャラリーさんの売れっ子のひとつです。
今年の夏、パッケージに使う帯を、ちょっとしっかりしたものにしたいと言うお話をいただいて、デザインさせていただくことになりました。
気に入っていただくものが出来上がり、ただいまハコギャラリーさんに並んでおります。
先日、久しぶりにお邪魔して、やっと手にする事が出来ました。
Dscn3141
赤い所は、はんこをおしたものが原稿。
この「あ」はんこも合わせて納品させていただきました。
名前も絵柄も楽しげでHAPPYな感じのするこのふきん。
使い心地もとてもよいです。
お値段220円。
4色あります。
Dscn3143
お年賀などにいかがでしょうか?
ハコギャラリーさんにて購入できます。

2012年12月 6日 (木)

尊厳の芸術展

東京芸術大学美術館に「尊厳の芸術展」を見に行きました。
先月か先々月かNHKの「日曜美術館」を見て開催を知り
是非見たいと思っておりました。

太平洋戦争中、日系アメリカ人の強制収容所での
厳しい、先の見えない状況の中で
細かな生活用品や生活を彩る小物などを
手に入る材料で道具から手づくりしていた…
その精魂こめて拵えた品々が展示されています。
段ボールにガラスの粉をふきつけて作ったやすりで
磨きこんで作った杖や、小さなブローチ。
土を深く掘らないと出てこない
小さな貝殻を拾い集めて作った
小さな美しい装飾品など。


番組を見た時、頭に浮かんだのは
満足に着飾る事も出来ず
殺風景な景色に、簡単に作られた粗末な住居。
その中で女の人たちが小さな手を動かして
きれいな物を工夫して拵え、お互いに
「あら、きれいね」とか
「どうやっているの?ああ、こうやってしてるの、素敵。」とか
言いながらみんなで見せっこして
その時はちょっと笑ったりしながら
額を寄せて話し合っている所でした。
その美しさに打たれて
ちょっと涙が出てきてしまいました(また、妄想癖が^^;)


手を動かして自分の生活を
誰かの生活を豊かにできるものを作ったり
心を豊かにする事を手伝ったり
心地よくなる工夫を提供したりすることで
他の人が笑ってくれる事は自分の心も豊かになります。
わかっているけれど時々忘れてしまいます。
自分がしんどい時なんかは特に。
強制収容という特殊で過酷な状況で
そういうつながりや豊かになろうとする心を保ち続けられる
そんな人たちは本当に美しいなと思いました。


そしてそういった精神性はともかく
そのクォリティーの高さがまた。
上野に行く前に、食事をした両国で(ちゃんこですね)
お土産物屋で売っていた火打石すら
満足にチャキチャキできない我々は
ぽーんと鞄一つで砂漠に連れて来られて
時間だけはたくさんあっても道具一つない状況で
どこまで何が作れるかしらと、皆で自嘲気味に笑いながら
ちょっぴり考え込んでしまいました。
少なくとも、どんなときにも明るい冗談が話せる精神性だけは持ち続けようと……
う~む、どうやら精神性の軸がずれてきたみたいだぞ。

尊厳の芸術展「The Art of Gaman」
http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0151561/index.html

東京での展示は今週末9日(日)までです。








2012年12月 4日 (火)

12月だと言うのに

ハロウィンの作りもの話の続きです。
ぶんハピねっと(http://bunjihappy.com/)のブログにも
ちょいちょい書くようになってから
こちらのブログのマイペースぶりが加速しております。
時節とか、話題のミクロさとか。
ブログを使い分けしている人みたいでかっこいい…?
使い分けてもいないし、かっこよくもありませんが
3年くらいたってみれば、きっといつハロウィンの事を書いていたって
変わるまいと信じて書きつけます(言い訳が長いですね)。

今回は100円均一を使ったディスプレイなどなど。
ダイソーさんなしでは私の生活は成り立ちません。
Dscn2765
子ども用のマントを2枚購入。

Dscn2768 
模様をセンターにして、中合わせにした状態でまち針で留め
ザクザク切っちゃう(ワイルドだろ…?)

Dscn2772
裏返しました。これは何になるのでしょう?

Dscn2788
黒いフェルト(これもダイソー)で文字を切り取り
ランダムな感じにのせていきます。
ランダムに見せかけていますが緻密な計算と調整が…すみません、ウソです。
小さいフェルトを切るのには、刺繍用の小さな手芸用ばさみが活躍しました。
普段は切絵をする時に使っています。
紙に使っているから切れ味落ちてないかな?と思っていたけれど
さしてやっているわけで無いらしく、全然大丈夫でした
場所が決まったら、布用ボンドで張り付け。
雨天決行のイベントで野外で使うので、洗濯OKというのにしました。
屋内なら、木工用ボンドで十分だと思います。
最近の木工用ボンドってホントに速乾ですね。
昔、小学校の工作の時なんかに、延々と押さえていて
手を離したら、ペロンと外れて泣きそうになったのを憶えています。

Dscn2794
これは…ジャジャーン
旗です!!
とっくにわかっていたとか、おっしゃらないように。
受付用の旗ですよ。
Dscn2796
更にこんなものを…
これもダイソーです。
18個入りで105円。
Dscn2797
手芸の知識が全くなくてどうやってつけるのかと
ネットで調べてしまいました。
調べる前に買っちゃうという姿勢が実に雑です。
熊の頭がちくちくでかわいそうと言うご意見もあるかと。
ちなみにこのキュートな針刺しは以前ハコギャラリーさんで
買い求めました。
刺しすぎ?番号書いてあるし
(中学生の時からなのに、全く劣化していないまち針

Dscn2801
出来上がり
何しろもとがダイソーアレンジなので、お揃いのマントをしていらっしゃるお子さんも……ってそっちが本当の使い道です

次に!
上記黒フェルトも同じサイズ70×60㎝)ですが
ハロウィン前に、ドドドッとハロウィンカラーが出たダイソーのフェルト。
ほくほく買い占めてきました。
Dscn2758 黄色と…
Dscn2759 オレンジを…
Dscn2764
77番のスプレーのりで貼り合わせ。
薄いものの固定用です。
20年くらい前に買ったもので、おっかなびっくり使い始めたら
最初、ドロドロした茶色いものがどばばばばっと出てきて
「きゃ~~~」と思いましたが
ほどなく通常の透明できめ細かいのりが出てきて安心しました。

Dscn2839
この本を買って、作ってみました。
Dscn2803
ここにもダイソーのデコレーションボールが活躍。
Dscn2814
完全にかぶっちゃうとこんな感じですが
大人がかぶる時は帽子としてがいいですね。
スタッフの仮装用として6個作りました。

Dscn2827_2

本の表紙の写真にのっている
ひよこの帽子のデザインをアレンジしてコウモリも。

Dscn2835
この本のデザインの優れた所はこうしてまっ平らになる所。
一枚の紙や布からできると言うのがいいですね。
持ち運びもしやすいし、使った後もしまっておきやすいです。
Dscn2843
あまり布で腕章。
ボランティアさんも含むスタッフ全員分、22個できました。

ハロウィンだからというのでもないでしょうが
これもハロウィンカラーのクリアファイル。
クリアファイル3枚重なった状態で固定してあり
分類して書類がしまえるようになっています。
大きさはA4.
Dscn2818
これをちょきちょきして…
Dscn2836
こんなのを作りました。

Dscn2853_2
受け付けとして場所をお借りしたJCOMさんのお店の入り口。
後ろのガラスに貼らせていただきました。

あちこちにたくさん使ってまだ、もう少し残っていたフェルト。
国分寺まつりにじゃんけんチョコバナナで出店した時の看板に使いました。
Dscn2929
Dscn2928
去年のイベントの展示に使った白いプラ段にチョキチョキ切って、両面テープ(これもダイソー)でペタペタと貼り付けて作りました。
紙で作ると天気が心配ですがフェルトだとその点安心です。

これら材料すべてにプラスして、ボランティアさんに使っていただくために買った、大人用のすけすけ素材マントとで1580円(両面テープ、接着剤は別)。

こういうイベントの時、100円ショップは本当に強い味方です

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31