こういうのが抜けました。
久々に写真に撮りました。
こういうのが抜けると嬉しいシリーズ(シリーズ?)
消しゴムはんこを彫る時に
くりぬいた、いわば、彫りカス(消しゴムだけに消しカスにならってみました)です。
この顔はもちろんパンダでございます。
「見て見て」
と子どもたちを呼びます。
息子は気に入ると黙って受け取って
何やら小さな箱に入れます。
こんなのが、4個位入っていました。
ためてどうするんでしょう。
« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »
久々に写真に撮りました。
こういうのが抜けると嬉しいシリーズ(シリーズ?)
消しゴムはんこを彫る時に
くりぬいた、いわば、彫りカス(消しゴムだけに消しカスにならってみました)です。
この顔はもちろんパンダでございます。
「見て見て」
と子どもたちを呼びます。
息子は気に入ると黙って受け取って
何やら小さな箱に入れます。
こんなのが、4個位入っていました。
ためてどうするんでしょう。
今年のテーマは風邪をひかないと言う事なので
(しかし、ひたひたと近づく風邪の足音…)
床暖房使いっぱなしです。
一番低い温度にしているとはいえ一日中ついています。
今年に入ってから割と地道に働いているので
余計に一日中ついています(寒いし)。
いかな私がどっしりしていたとしても
余ってる場所がたくさんあります。
そんな床暖房の余白の活用法。
まず洗濯ものをとりこみに行く前に
テレビ前をモップかけしてきれいにします。
冬なので洗濯ものが今一つカラッとしておりませんね。
トレーナーの脇の下がどっしり湿っていようが
夫のでかいジーパンのポケットの重なっている所が
じっとりしていようが、かまわずどんどん取り込んでしまいます。
ゆうどきネットなどを見ながらさっさかたたんで
(ひどく湿っているものなどは簡単に二つ折りにするだけ)
あったかい床にパズルのようにキチキチ並べます。
そのまま寝るまで(相変わらずの深夜)ほおっておくと
真夏のようにからッと乾きます。
分厚いものは朝まで置いておくと余熱で乾きます。
テレビの前にずらっと洗濯物が並んでいると
家族が寝っ転がれなくて更によい…と
思っていない人もあるかもしれません(夫とか)。
土鍋やすり鉢なども使った後
新聞紙を敷いて伏せておいたりすると
しっかり乾かしてからしまう事が出来ます。
先日あさイチで紹介されていた
「ウルトラ蒸ししょうが」。
しょうがを薄切りして蒸し
一週間干すということ。
生のショウガは解熱作用があると言うくらい
意外にも、一時は上がった体温がそのすぐ後
反対に下がってしまうそうです。
蒸して干したものには、体を温める作用がちゃんとあるとのことで
(おおざっぱな説明過ぎ…詳しくはこちらhttp://www.nhk.or.jp/asaichi/2013/01/15/01.html)
風邪をひきやすくて、割としょうがマニアな私は、早速チャレンジ。
ちょうど蒸し器が出ていた(うちの蒸し器はでかい)と言うのもあります。
さくさく切って蒸して平たいざるに並べて
床暖房の上で乾かします。
すると一週間を待たずに…
カリッカリです。
片手でもぱきっとおれてしまいます
すっかり乾いたものを、更に手で細かく割って行きます。
瓶詰にします。
ピリピリとすっきりした辛さになります。
指先で砕いてびんにつめていたのですが
しばらくたって指をなにげなくなめた時
一度洗ったにもかかわらず指先がちりちりと辛かったです
毎日紅茶に入れて飲んでいます。
ピリ辛
毎日床にずらずらと荷物が置いてあるので
急に人が来るとうろたえます。
でも、本当に乾いて便利なんだもん。
昨日はまた暖かい自転車日和な午後でした。
国分寺のお散歩のメッカ「おたカフェ」さんへ行ってまいりました。
一昨年、オリジナルピクルスやジャムの詰め合わせギフトの
パッケージ用にはんこを納品させていただいたご縁で
おたカフェさんではんこを販売させていただくことになりました。
おたカフェさんは普通のカフェとは違います。
道の駅ならぬ、「まちの駅」。
国分寺の町や文化の発信地であり
地元の人や訪れる人が立ち寄ってちょっとくつろいだり
案内を乞うたりする事が出来る場所です。
その目的に外れない、何か国分寺のよさを
伝えるお手伝いの出来るものを作りたいなと考えました。
国分寺の史跡を代表するモチーフや
国分寺周辺の黒々とした豊かな土ではぐくまれる野菜をデザインしました。
お散歩で訪れる人たちには国分寺を訪れた記念になるように
そして、ちょっとたのしくなるよう
パッケージ用の、こんなお箱を作りました。
なんちゃって段ボール。
時々出して活躍する、クラフトロボで
ウィーンウィーンと紙を切って
ペタペタはんこを押して
シコシコ折り目をつけて
地道に作ります。
たくさんできると、とっても楽しい
野菜のはんこを入れると、なんだかぴったりきますね。
今回は、形や大きさをある程度自由にしたくて
持ち手をつけていませんので、保存や、保護の面でも
箱が役に立つといいなと思っています。
いっぱい作りました。
ほどなく店頭に並べていただけると思いますので
国分寺散策の折にでも、お手にとってご覧になっていただけると嬉しいです。
最終的なパッケージは、例によって写真に撮り忘れました。
近日中、追加生産の際にまたお目にかけます。
史跡の駅 おたカフェ
http://www.ota-cafe.com/index.html
またも、写真を撮り忘れ
遅れに遅れて初日の午後に持ち込んだ
いちさんのテーブルにどばばっと広げて
大忙しで撮らせてもらったのでぼやっとしております(言い訳)。
うらうらした昼下がりに自転車ででかけていきました。
今回も素敵な物でいっぱい。
小さな手仕事いちば「いち」
1月24~26日 11時~17時
http://www.ichi-ni.info/
明日までです。
あれ?
今日何日?と思いになった皆さん
全く返す言葉もありません。
お元気でらっしゃいますでしょうか?
暮れ、正月とぼやっと過ごしてしまい
今、ワタクシはだなつ、頑張って彫り彫り関係にまい進しております。
いきなり告知で申し訳ありません。
秋以降なかなか参加できずに歯がみしておりました
花小金井の雑貨市「いち」さんに
今月は参加させていただきます。
明日から三日間。
いつものゆったりと素敵なお家で開催されます。
ちょこっとはんこを置かせていただきます。
しかし、まだこれから仕上げとパッケージと言う…
納品は明日の朝イチめざしております。
相変わらずの綱渡り進行。
受験生が家の中をウロウロしておりますので
風邪をひかないひかさない…を第一に
「無理矢理じゃないけど頑張る」という
計画性の無い私には
なかなか難しい事(大人なのに)に挑戦中。
今年はこの無理しないで地道に頑張る…というのを目標にかかげておる次第。
「脱徹夜!」
「脱夜更かし!」
「…って事は脱昼寝?」
「だけど成果は1・5倍!」
「なるべく…」
だんだんあやしい感じの語調になりながら
強く決意の正月明け(すっかりでしょっ、すっっかり!!)でございます。
第9回 小さな手仕事いちば『いち』
http://www.ichi-ni.info/index.html
1月24日(木)、25日(金)、26日(土)
11時~17時開催
さ、頑張ります。
間に合え、私。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント