無料ブログはココログ

パソコン・インターネット

2012年6月15日 (金)

図書ボランティア

「はっぴいね♡ぶんじ君」続きを投稿してまいりました。

「ぶんハピねっと」スタッフブログ内にてぼつぼつ連載中
http://ameblo.jp/bunjihappy/entry-11277761835.html


いい天気なのでたくさんお洗濯
今日は、ムスメの学校の公開授業で、いつも図書ボランティアでお世話になっている、司書の先生が、足尾銅山についてわかりやすくお話ししてくださると言う事で、私ものぞきに行ってきます。
公開日前に、図書ボランティアの皆さんと、図書室のディスプレイを夏向きにしてきました。
2012_2
ガラス戸をはめる前です。
よ~く見るとこびとがみつかったりします(写真が小さくて見えない?図書ボランティアOBの方の手づくりのこびと達。子どもたちに大人気です。)
梅雨から夏のイメージ。
ぶら下がっているのは、ムスメのちっちゃくなった服で作った、ミニミニ洗濯もの。
ぶきっちょなので、もちろん切りっぱなしのなんちゃってミニチュアです。

さ、本物の洗濯ものもしなくっちゃ
シーツを干してこよっと。
まだ回っているかな


2012年4月21日 (土)

キジと走ったあの頃

高校生の時、自転車通学をしていましたが
平和公園と言う名の広大な墓地を通っての通学でした。
(遅くなったら、通らない)
山を開いて作った訳で、墓地とその通路以外はほとんど山のままでした。
多くの高校生がそうであろうと思うのですが、その日も私は全力疾走だったわけなのですが、わきの藪から大きな雄のキジが飛び出してきた事がありました。
私もびっくりしましたが、キジの方も面喰らって、もと来た藪に帰るのではなく、しばし私の自転車の横を、一緒に走るようなことになってしまいました。
私も全力疾走、キジも全力疾走。
両者一歩も譲らず、時間にすれば多分1~2分のことと思うのですが、結構長く感じられる位、デッドヒートを展開し、その後我に返ったキジが藪にザザっと戻って行って終了でした。
しかし、キジも飛べばいいのに…びっくりしちゃって…おバカさんねえ…と今の今まで思っていましたが(もうかれこれ20年以上…)先程ツィッター上で、「キジは飛ぶより走る方が得意。時速30キロほど出る。」というつぶやきを読んで、「お~~~…」と目からうろこが落ちました。
時速30キロで走っていたのね、その頃の私。
キジは大きくて頭が自転車の前輪辺りにあって、尾っぽは後輪より後ろの方までありました。
立派な鳥だった。
今も、実家の近くには結構出没するそうで、あんなに大きくて立派な鳥がそこここに、うろうろしているようなら、日本もまだまだ大丈夫…と言う感じがするのでした。

ちなみにツィッター、ほとんどつぶやかず、読むばっかりですが、私がフォローしており、今回の貴重な情報を得たのは、「動物豆知識bot」。
直接、何の役に立つと言うのではないですが、会話の潤滑油になるような、そんな素敵な豆知識が得られます。
私は、よく息子に「みつばちってさあ…」とか声をかけて、一方的に垂れ流しております。
時々、ひ~~~~~という内容にも行きあたりますが、お好きな方はどうぞフォローをお勧めです。

2011年10月 6日 (木)

お誕生祝い

いよいよ明日は、ぶんハピねっとの誕生の日。
最終ミーティングということで、みなでパソコンに頭を突っ込みながら、
あれこれ言いあいながら、それでも、ちょっと記念に、お誕生ケーキで一足早くお祝いをしました。
シャトレーゼのシフォンケーキをハロウィンのお菓子で飾り、ゼロのろうそくと旗を立て、シュークリームで、かこみました

2011100615380001
デジカメの電池が切れたため、携帯で撮影(しまらないですね)。

旗は、はんこで手づくり。
サイトの名刺を作って、人に渡したり、置いてもらったりしたいなと、マークとURLとサイトのキャッチコピー(というのかな?)のはんこを作ってあったので、それにプラスして、絵文字のゼロとアルファベットはんこで。
旗の形はCHEERSのマークの旗を持った女の子をイメージした形です。
朝、別件で出かける前に、思いついて、バタバタ作ったので、やや雑ですが

0

ぶんハピねっと、10月7日いよいよOPENです。
http://bunjihappy.com/

2011年9月29日 (木)

立って寝てしまう午後

Photo 10月1日にOPENを予定しておりました、「ぶんハピねっと」、一週間遅れて7日にOPENに変更になりました。
ちょっぴりアララですが、よりよいものを皆さんにお届けするため、ちょっとだけ、遅れます。
楽しみにしていただいた皆さん、ちょっとだけお待ちくださいませ。
先行して、スタッフによるリレーブログのみスタートしております。
http://ameblo.jp/bunjihappy/entry-11032409011.html

今日は一日、ぶんハピミーティングでした。
午前中だけで私は用済みかな~などと思っており、午後の昼寝を当て込んで、昨夜はのびのびと朝と言っていい時間まで起きていたワタクシ。
午後の打ち合わせにも参加することになり、地域センターの和室と言う好条件(?)も手伝って、いけないいけないと思いながらも、ついぼーーーーーっとして、多分意識を失うこともしばしば。
はじめのうちは、下図のような姿勢で、紛らわしておりましたが、だめだめなため、さも「ふむふむなるほどね。」とのりだしている風を装い(いや、そう言う気持ちはもちろんあったのですが)立ちあがってのぞきこんでいましたが、ハッと気がつくと、「立っていても無理なのね…」という優しいほほえみと目と目があってしまったりしてしまいました。

Cocolog_oekaki_2011_09_29_23_09

不思議な物で、空腹もそんな感じありますが、眠気もピークを越すと、平気になります。
ほどなく(?)、わかっているかどうかはともかく、ちゃんと話しに参加できるようになりました。

お昼ごはんはセブンイレブンでみつけた、アシダマナちゃんプロデュースの弁当なるものを購入。
398円ぽっちで、小さいおにぎりが4つ(オムライスおにぎりナイス♪)とおかずが7つも入っています。
にぎにぎとたくさん小さなものが詰まった様子がかわいくてつい買ってしまいました。
「足りるかな~♪」なんて言ってましたが、しっかりお腹がいっぱいになり、上記のようにうっとりと午後の大事な時間をすごしてしまうことに。
どうせ、外でお昼を買うなら、息子孝行でセブンイレブンで買うことにしてやろうと(セブンイレブンで、お弁当を買ったレシートでガンダムの何かが当たる抽選が…トホホ)セブンに無理やり寄ったのですが、よかったです。

なんだかんだともう、明日で9月もおしまいです。
秋と言う季節は大好きだけど、年々、秋風が吹くとせかされているような感じがしちゃうのはなぜでしょうか。
気ばかり焦って何もしないくせに~。
焦り損なので、今日の所は息子と夫の明日のシャツにアイロンでも当てて、それがすんだら、早寝して、明日を充実させてやろうと思います(また…)。

2011年9月 8日 (木)

ぶんハピ

Photo こんにちは、ぼくはもぐらです。
こんど、10月1日にOPENする予定の、地域ポータルサイト、「ぶんハピねっと」のキャラクターです。
「ぶんハピ」とは…国分寺とHAPPYを合体させたものです。
「ぶんハピねっと」のOPENに向けて準備に忙しくしている、任意団体(って言うんだって)CHEERSの人たちが頭をひねって考えた名前です。
つぶやくと、心があったかくなるみたいな、かわいい名前になってるかなって思います。
国分寺に住んでいる人たちが楽しくなるような、国分寺市や、その周りの地域の情報をたくさん載せていきたいんだって。
今、まだ僕の名前がありません。
家族では、もちろんモグラの言葉で話すので、モグラの耳で聞き取れる名前はあるんだ。
だけど、みんなに声をかけてもらえるように、ついちょっと呼んでみたくなるみたいな、そんな名前を考えてもらえるとうれしいです。

……はっ!今、何かにとりつかれていたような。
自分がモグラになったような気がしました。
…冗談はさておき。
お友達が今準備に奔走している、10月1日オープン(予定)の、地域ポータルサイト「ぶんハピねっと」。
不肖、(ホントに不肖で困るのですが)ワタクシはだなつ、ロゴマークや、サイト内のイラストを描かせていただいております。
使えないデザイン担当で、パソコンが携帯電話程度(しかも昔の)機能までしか使いこなせないので、実際サイトのデザインとして組み立てていただくのは、別のスーパーデザイナーが担当していたりなんかして、からっきしでアナログなデザイン担当として、末席をにぎやかしております。
実際、会議などでは、無駄に口数多く、話をあらぬほうへと脱線させるので、怒られる事しきり。

閑話休題(これって憶えたての時って連発しがちな単語ですよね…いかん、また脱線。)、「ぶんハピねっと」OPENに先立ちまして、前述のモグラが、ツィッターでつぶやきをはじめています。
地域の情報などをつぶやきながら、上記のような内容で、名前の募集をいたしております。
よろしければ、一読していただき、こそっとフォローしていただいて、呼びかけたくなったならば、お好きな(できればかわいい)名前をご提案いただいたりするととっても嬉しいです。

ぶんはぴねっと 
@bunjihappy
でつながります。

(でいいのかな?ツィッターの作法がよくわからない…)

ちなみにCHEERSは、特に何を母体とするわけでもなく、PTAやら、子育て支援団体やら、図書のボランティア活動を通してやらで知り合ったママ達と、地域に拠点をおいて活動しているライターの方とがこういうサイトがあったらいいのにと、活動を始めた団体です。
取材をして、記事を書いたり、イベントを考えたり、運営したりするのも、呼びかけに集まってくれたママたちです(そのうちパパや、じいじや、ばあばとかも?)。
今まで各々してきた活動を通して、身につけた事や、考えた事を総動員して、がんばっております。
私は…私なりに…まあ、頑張って…るのかな…え~と、まあそれはいいや。

CHEERSのマークはこんな感じです。
Cheers
旗を持ってふんばってます。
国分寺のHAPPYを応援です。


どうぞよろしくお願いします。
OPEN時にはまたあらためてこちらでご案内させていただきます。



ところで余談ですが、我流でパソコンをなんとかいじくっていると言うレベルの人だけにしか通用しない話かもしれませんが、ツィッターとか、テュルリラ~とか、トゥーリストとか書く時、毎回逡巡してしまいます。
そんなのは私だけ?
ツィッターが流行り始め、私ですら、こうして文字にする機会ができて、私は生まれて初めてキーボードでツィと打ったのですが、はじめ出なくて困りました。

え?そんなの私だけ?


2011年8月29日 (月)

魅力的なブログという事

先日魅力的なブログというものの定義について話が出ました。
曰く…

「長いと読む気しないよね。」…ドキッ

「愚痴っぽいのもいや、人の愚痴なんて読む気しないもの。」…キャッ

「写真が多いと見やすいよね。」…ひゃ~~

「更新がまめだとつい寄っちゃう。」…ひ~~~~~~~~

私だって好んで訪ねているのは…上記の条件をクリアした、素敵なブログばかり

嗚呼、わかってはいるのです。
長くて、愚痴っぽくて、写真もさぼってて、更新も時々ぶつっと途切れている不肖のブログに付き合ってくださる皆さま、また、ついうっかり立ち寄って見てしまった皆さま。

ごめんなさい、そしてありがとうございます(*_ _)人

これからもきっとあまり変わることもなく、時々反省して魅力的なブログを目指したりしつつ、公的な場所とわきまえながら、全く個人的な事をぶつくさぼやいてしまうと思いますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

せめて、もう少し活動の報告をできるようにします(´ε`*)ゝ。
まずは写真の整理かな、うふっ(笑ってる場合か)。

2011年8月28日 (日)

色指定

WEB上の色指定を考える用事があり、お友達に教えてもらった色見本のページをギロギロ見ながら、ああでもないこうでもないと考え中。
YMCの色指定なら、一時期たくさんやったのですが、RGB…見当もつきません。
色見本をとにかく何度も見ます。
目の周りがこります。
ちくちくいじって数字を入れたり色々していると、とんでもない色になったり、きれいな色になったり、色の光で実験をしているみたいです。
楽しい。
決まらないけれど。
世の中にはものすごくたくさんの色があって、それが全部自分のものになるようで楽しい。
なかなか決まらないけど。

でも楽しい。
遊び遊びやってないで、頑張りましょう。
ちょっと頭が痛くなったので、今日は寝ましょう。

http://www.colordic.org/
WEB色見本原色大辞典

色見本大好き
色の洪水を見ると幸せな気分になるのは女の子(はちょっと…)だからでしょうか、うふん。

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31