無料ブログはココログ

楽ちん家事

2013年6月20日 (木)

ほぼ毎日お弁当

二人とも新入学…の慌ただしい春が過ぎて
二人とも部活動が軌道に乗ってきました。
…乗ってきましたら、毎日休みなくお弁当の日々がはじまりました。
土日はお休み…といきたいところなのですが
娘が土曜日はお弁当もちで終日練習。
息子も土曜日半日授業、半日練習、もしくは、試合だのなんだので一日。
ということで毎日毎日お弁当、しかも平日は朝練があって7時出。
土日もどうかすると6時半に出るとかなんとか。
必然的に、朝型の生活に…と
すんなりうまくいけばいいのですが、なかなか…。

と愚痴を書く為に書き始めたわけではありません。
お弁当さえ作れば、もう後は一日出かけたきり帰ってこないわけで
それはそれでペースさえ作れば
結構一日が充実するようになってきましたし
土日のCHEERSの活動やその他の活動にも
自由がきくようになってきました。
ペースさえ作れれば……。
どうもまだ要領悪く夜遅くにくいこみ
春からこっち、3時間以上布団で寝てないぞ…という毎日が続きがちでした。
(昼寝したり夕寝したりして補充はしていましたが)
最近週に2回くらいは、「今日は早く寝る宣言」をして
えいっと寝てしまい疲れをとるようにしています。

そんなこんなで毎日のお弁当づくり。
いかに短い時間でやっつけるか…と。
夕飯作りの時に
冷凍可能なおかずというおかずを
一回~二回のお弁当の分ちょこちょこっとよけて
Dscn4008
ホイルケースに小分けしてトレイで冷まします。
Dscn4009
ダイソーで買った、薄さ3センチくらいの
密閉容器に並べて入れて冷凍。
野菜だけのおかずでしたら
凍ったまま、お弁当に入れてしまいます。
凍ったおかずの隣なら
ミニトマトなどの生野菜も入れやすい。

そのほか、キンピラは鍋一杯に作って
ジップロックに入れて、板状にぺったんこにして
冷凍しますと、割とって少しずつ使えます。
キンピラは、もやしといためたり
レンジでチンしてやはり冷凍しておいたかぼちゃと
炒め合わせたりすると、野菜入り調味料のようにして使えます。
食パンにチーズと載せて焼くと
朝食にぴったりで
キンピラ氷(?)は我が家には欠かせない必需品です。

小松菜やホウレン草はまとめてゆでて密閉容器に。
キャベツを刻む時は次の日にレンジでいためものにできるように
かなり多めに刻んでおく。
夕飯作るついでにジャガイモを一個洗ってビニール袋に入れて電子レンジの根菜モードで
ゆでてさまして、冷蔵庫に入れておく。
などなどなどなど。

まだまだいっぱい工夫のしどころがありそう。
幼稚園の時には少しは考えた、可愛いお弁当的な感受性はどこかに置いて、ただひたすら、大きなお弁当箱にぎっちり詰める事だけを考えて知恵を絞ります。
手間をかけなくて済むように…。

そして、空になったお弁当箱を確認するとほっと一安心。
明日への闘志がわいてきます。


今日もきっちり空にして帰ってくるかな~。
「美味しかったよ…」という一言を
「どうだった?お弁当」と、毎日しつこく欠かさず聞いてひきだして満足しています。

今一番したい事は、目覚まし時計をかけずにする朝寝坊…。
なかなか急にはかわれません

2013年2月11日 (月)

ずぼら型節分

節分…今頃。
いいです、いつもの事だから。

豆まきの際、豆を何粒ずつかラップにくるんで投げます。
Dscn3332
鬼は外、福は内を言いながら
家じゅうを回り、まいて歩く後ろから拾って歩きます。
(それではだめだと言う先輩ママの意見もあり…参考までに)
庭にまくのだけは、くるんでいないものをまき
そちらの後始末は鳥にまかせることにします。
実家の母は、同じ無精をしようとして
何粒かずつ、あらかじめ個包装されているものを
買ったのに、父が丁寧にも全部袋を空けて
ひとふくろずつ、一部屋一部屋にバラバラまいて歩いたと
カンカンに怒っていました……

それはともかく…
私の無精はそれだけにはとどまりません。
いつのまにか全国区になった、恵方巻き。
買いに行く事も省略して
家にあるものをあれこれ具に仕立てて
適当にまいてしまいます。
「まあ、すごい。手づくり?」
…違います。
ひとりひとり手づくり…。
それじゃ手巻き寿司じゃ…。
違います。
一応巻きすをつかって、いっぱい具を巻くから…。
今年は、マグロの中落ち、こんぶとしいたけのふくめ煮
ほうれん草のお浸しを刻んだもの、刻んだキュウリ
梅、金山時味噌、ごまなどなど。
適当に選んで…。
って、手巻き寿司じゃ…。
違います…太巻き。

ニュースで、お餅についで多いのが
恵方巻きでの事故…と聞きました。
お年寄りののどに詰めてしまう事故。
願い事を強く念じ過ぎたせいでしょうか
息子がのどに詰めて死にそうになっていました。
口を聞いちゃいけないルールを気にして
無言で立て直していました。
なんていじらしい…(か?)と思いながら
私もルールを気にして
無言でお水の器を渡しました。
「無言で一気に」とはいいますが
息を継ぎながら、ゆっくり落ち着いて食べなくてはなりませんね。

2013年1月30日 (水)

床暖房の有効利用

今年のテーマは風邪をひかないと言う事なので
(しかし、ひたひたと近づく風邪の足音…
床暖房使いっぱなしです。
一番低い温度にしているとはいえ一日中ついています。
今年に入ってから割と地道に働いているので
余計に一日中ついています(寒いし)。
いかな私がどっしりしていたとしても
余ってる場所がたくさんあります。
そんな床暖房の余白の活用法。

まず洗濯ものをとりこみに行く前に
テレビ前をモップかけしてきれいにします。
冬なので洗濯ものが今一つカラッとしておりませんね。
トレーナーの脇の下がどっしり湿っていようが
夫のでかいジーパンのポケットの重なっている所が
じっとりしていようが、かまわずどんどん取り込んでしまいます。
ゆうどきネットなどを見ながらさっさかたたんで
(ひどく湿っているものなどは簡単に二つ折りにするだけ)
あったかい床にパズルのようにキチキチ並べます。
そのまま寝るまで(相変わらずの深夜)ほおっておくと
真夏のようにからッと乾きます。
分厚いものは朝まで置いておくと余熱で乾きます。
テレビの前にずらっと洗濯物が並んでいると
家族が寝っ転がれなくて更によい…と
思っていない人もあるかもしれません(夫とか)。

土鍋やすり鉢なども使った後
新聞紙を敷いて伏せておいたりすると
しっかり乾かしてからしまう事が出来ます。

先日あさイチで紹介されていた
「ウルトラ蒸ししょうが」。
しょうがを薄切りして蒸し
一週間干すということ。
生のショウガは解熱作用があると言うくらい
意外にも、一時は上がった体温がそのすぐ後
反対に下がってしまうそうです。
蒸して干したものには、体を温める作用がちゃんとあるとのことで
(おおざっぱな説明過ぎ…詳しくはこちらhttp://www.nhk.or.jp/asaichi/2013/01/15/01.html
風邪をひきやすくて、割としょうがマニアな私は、早速チャレンジ。
ちょうど蒸し器が出ていた(うちの蒸し器はでかい)と言うのもあります。
さくさく切って蒸して平たいざるに並べて
床暖房の上で乾かします。
すると一週間を待たずに…
Dscn3314
カリッカリです。
Dscn3317
片手でもぱきっとおれてしまいます

すっかり乾いたものを、更に手で細かく割って行きます。
Dscn3319
瓶詰にします。
ピリピリとすっきりした辛さになります。
指先で砕いてびんにつめていたのですが
しばらくたって指をなにげなくなめた時
一度洗ったにもかかわらず指先がちりちりと辛かったです

毎日紅茶に入れて飲んでいます。
ピリ辛

毎日床にずらずらと荷物が置いてあるので
急に人が来るとうろたえます。
でも、本当に乾いて便利なんだもん。

2012年6月16日 (土)

ベイビーグッズX-change

ぶんハピねっと」の運営団体CHEERS、子育てイベント「小平きらきらパーク」にて、ベビーグッズの物々交換のコーナーを持たせていただいて、参加してまいりました。
イベントの詳細、運営団体については、こちらで
NPO法人子育てサポートきらら http://blog.goo.ne.jp/kirara_kodaira

ついつい買ってしまうのが、お菓子
やはり手づくりのお菓子とパンのコーナーは素通りできません。
しかも、帰り道、かねてより行きたく思っていた、住宅街にある素敵なケーキ屋さんに連れて行ってもらい、ついつい…
SHIBA-SENさんについてはこちら
http://bunjihappy.com/?p=2409

こちら、こちらで、すみません。

今日の夕飯は、父の日前倒しで、夫の希望のメニュー、餃子でした。
干しシイタケも、キノコ類すべてがなかったので、出汁がわりじゃと、冷凍してあったきんぴらごぼうを刻んで入れてしまいました。
なかなかいけました。
届けてもらっている、生協さんの商品で、乾燥ごぼうと言うのがあります。
一袋980円と割高な感じがいたしますが、すごくふくれます。
しかも、味のしみ込みがよいので買ってきたお惣菜のようになります。
おすすめです。
例によって、戻しすぎて、鍋いっぱいに作ったきんぴらを、平らにして冷凍してあったので、それをそのままざくざくざくと。
少々塩辛くなったのですが、なかなかいけました。

「はっぴいね♡ぶんじ君」ばっかりで、先週が終わってしまったので(先ほどまた更に続きを投稿しました)、久しぶりの消しゴム彫りになってしまった昨日。
ミニミニみましたはんこをたくさん作ろうと、ミニミニな図案をちくちくトレースしていたら、ろくに彫れなかった割に、ひじがいたくなりました。
トレースの方が結構どこそこにひびきます。
妙な力が入っているのでしょうか。
結局昨日は、「ぶんハピねっと」の新しいレポーターさんの似顔絵はんこを2点彫っただけで、集中力が途切れ、欲を出してその状態で彫ったはんこはやはりまんまと失敗しました。
やはりちょっとさぼると…へたくそに…。
しかし、寝ないと怪我するしなあ。
今年に入って怪我が減っているのは
あまり無理をしていないから…Σ(・ω・ノ)ノ
健康も大事だし、家庭も大事だし(本当か?)、色々な活動も楽しいし(わがまま言ってるから?)、遊びにもたまには(本当か?)行きたいし、学校の様子も知りたいし…。
時間の使い方の見直しが必要かもしれません。
ひょっとしたら(゚□゚*)……のろいだけ

何事かなし得るには、性根がどうも…。
精進します…それなりに。

2012年5月31日 (木)

梅雨の準備ともやしの話

「6月の8日には梅雨入りだってさ~」とか言いながら夫が帰ってきました。
明日明後日台風がくるというのならともかく、梅雨が来たからなんだと言うんだと、クダを巻いてやりましたが、梅雨入りだそうです。
梅雨を前にやっておこうと、最近ため込んでいた家事をやっておりました。
お金以外は何でもため込む体質ですので、汚れもずいぶんため込んでおります。

カビと言うのは、ほこりに生えるんですね。
台所の地下収納、ものの入れ替わりが結構激しいし、しょっちゅう開けるのだから、何に生えるんだ?と思っていましたが、開け閉めのたびにすこしずつたまるホコリが、なんとなくカビのような雰囲気に固まりつつあったので全部出して、アルコールで拭いて、乾かしました。

衣替えがまだ、半分だけだったので(夏真っ盛り仕様はまだ出していませんでした)、入れ替えました。

今日はお風呂の排水溝の掃除から始まって、天井のかどっこに、うっすら生えていたカビを退治し、開けられる所は全部開けて水で流し、ふたやら何やら全部カビキラーしてドアの隙間なども、綿棒とかを突っ込んでほこりを取りました。
排水溝の掃除の際には、以下の物を準備します。
ポリの手袋、歯ブラシ、古い靴下、小さいレジ袋。
ポリの手袋の上に、古い靴下をはくと(手にです)、排水溝のかなり奥の方までごしごしやれます。
細かい所は、歯ブラシで。
すんだら、古い靴下は、レジ袋に入れてそのままゴミ箱へ。
致命的な穴が開いたり、よれ具合がひどくなった靴下は一度洗濯して、ティッシュの空き箱に入れて、洗面所の物入れに入れてあります。
でも、掃除がまめじゃないので、靴下ばっかりたまります。

とにもかくにも、そんな感じで梅雨に向けて準備をしています。
今日は、あそこをやったなとか、そういう充足感はあるのですが、そういう掃除と言うのはあまり結果が表に出ません。
部屋の中は相変わらずガタついておりますので、どうも、やってると言う事が伝わらない感じです。
お風呂のお掃除はカビキラーの匂いが残るので、伝わりますが。

ちょっと前に、テレビで料理研究家の方が、紹介していた事なのですが、カイワレや、ブロッコリースプラウトなどを野菜の水切り器で、水切りするのにいい方法があります。
Dscn1862
紙ナプキンをひいて、その中にスプラウトを入れて回すと……
Dscn1867
こんな風に、水だけが切れます

芽野菜は大好きなのですが、下の方をざっくり切ってすてると、いつも、こんなに捨てちゃうのか~~と思ってしまいます。
先日豆苗を久しぶりに買いました。
子どもたちも、昔は嫌がったのですが、おみそ汁に入れたらうまいうまいと、食べちゃいました。
これがしかしまた、下の方が豆だらけで、かなりどっさり残りました。
Dscn1869
こんなに大きな、豆だらけ。

すると、袋に、残った、下の方の育て方が、簡単に書いてありました。
早速トライ。

Dscn1874
平たいお皿に、水道水を少しはり、台所の窓際に。
もう、昼間暑い位なので、朝晩お皿を洗って水替えをします。

今日で3日目ですが…
Dscn1884
なんだかワシャワシャしてきました。
Dscn1885
根っこが少ない水を吸わんと、広がってきています。
Dscn1888
豆苗というだけあって、豆っぽい芽です。
チョロっと一本残っていたのが、ひょろひょろっと伸びてきています。
他にも、小さいのが、ちょこちょこ出てきています。

もうちょっと育ったら、また汁の実にでもしようっと。


息子が、帰り道に、近所のおじさんから、貰ってきました↓。
Dscn1880
ブラシの木とか。
本当にそういう名前なのか、通称なのかわかりません。
この時期になると、あちこちで、この花が見られ、いつも自転車で通り過ぎながら、これいいなあ…と思っていたので嬉しいです。
触ってみたかったし。

ご近所で、立ち話などしながら、それなりに親交しているらしい息子、帰宅後夕飯前なのに、こんなおやつを。

Dscn1881
小さめの丼並みの大きさの器に、並々とコーンフレークと牛乳。
お腹がすくのはわかるが…。
一応、その後夕飯食べ切ってたけれど。
運動会の準備で、ただでさえ黒いのに、まっくろくろに日焼け。
蟻みたいになってます。
大きくなれよ、息子よ。
そしてUVケアもしておくれ…。

2011年8月24日 (水)

これだけは毎日やると言う事

誰でもいくつかあると思います。
全くキチンとさんでない私にもこれだけは倒れそうになってもやると言う事がいくつかあります。
そのひとつが入浴後、浴室の水分を使ったタオルで、ざっとふき取るとという事です。
クロワッサンの片づけ特集かなんかで、私はそうしていますと言う内容の文章の中に、それをやるとよいと書いてあった時には、「そんな大変そうなことできるかい。」とはなっから読み飛ばしていました。
しかし何のタイミングだったか、ちょっとやってみたら拭いていくはしから、浴室内の温度と湿度がすっすっと下がって行く感じがして「お~~~っ」。
しかも細かいところまでしつこくやるわけではないので、ものの五分とかかるでもなく、風邪をひきやすい私も湯冷めするほど手間も時間もかかりません。
ざざざっと拭いて、窓を開けて浴室を後にすれば換気扇も少しの時間ですみ節電にもなります。
で、しばらく続けていたら、浴室に発生するカビが激減。
今まで週に一回か二週に一回大掃除をして、けっこうあちこちにカビキラー…という苦役があったわけですが、毎日くるくるっと拭いておけば、特別な掃除は要らず、カビキラーもすみっこだけ月に1度くらい。
予想とは逆に手間がぐ~んと減りました。
いつも大抵私が最後なのですが、たまにほかの家族が最後になった時にも、必ず拭いて出てくれと念を押します。
なるべくなら家族全員出た後にやってもらいたいものだと思うのですが、贅沢言えばきりがないので、最後の人だけがやることになっています。
今日は息子が最後。
点検が必要です。

以前息子がよそでもらってきたマイクロファイバー素材(というのだったかしら眼鏡ふきみたいな素材)のバスタオル。
ごしごし拭くのには向かない素材で、(多分そっと当てて吸わせるのが正解?)輪ゴムか何かのように髪の毛や皮膚をまきこみます。
で、人気が無かったのですが、浴室を拭くときに素晴らしい力を発揮します。
どっしりびしょびしょになってからもどんどん水を吸い込み、そして乾きやすい。
その話をしてからは最後にお風呂に入る人が手に取る率がぐんと増えました。
恐るべし、新素材。
息子や夫のTシャツも最近ほとんどシャラシャラしたやつだし、繊維に関してだけでも、選択の幅は広がるばかりです。
パリッと乾いた昔ながらの綿のTシャツに袖通す感覚も捨てがたいですが。

さて息子が出た後のお風呂ちょっとのぞいてから寝るとします。
多少の乱れは気にならないたちですが、お風呂の窓がしめっきりとかだけには、ちょっとだけうるさいです。

2011年7月25日 (月)

地デジ

地デジも何もすっかり忘れて、正午を越してしまった、地デジ化初日(もう昨日だけど)ですが、我が家の地デジ対策がいかに中途半端かと言う事をお話したいと思います。
まず我が家の地デジアンテナといえば…
Cimg9798 これです。
ムスメがワークショップで作ってきたものです。
団扇で作る地デジアンテナ。
「うつるんだよ~これ!」と興奮しながら父親とともに帰ってきたのですが(一番はしゃいでいたのは電波マニアの夫かもしれません)いざつないでみようと思ったら、チューナーがない。
家のテレビはひとつは卓上的な小さめの液晶テレビとなんといまどきブラウン管のでかいテレビ(エコじゃないですね)。
どちらもアナログタイプです。
で、なんと実験のためだけにチューナーを買ってきた夫。
5000円を少々切るお値段の実験かよ…と思いましたが、私も興味があったのでよしとしました。
これがうつるのです。
びっくり。
窓の真ん中あたりでさぐるようにかざして、うつる位置を探し、持っていなくてはならないという実用性の無さですが、うつりましたとも。
うちわにアルミホイルを張っただけです。
つなぐ線がやたら立派で太いのが滑稽です。

実際の地デジ対策としてはケーブルテレビのデジアナ変換にお世話になると言う、ずるずるずるっとした移行。
メインのテレビだけはエコにしようか…と先日息子と夫が電気屋に行って勝手に買い物してきたものが再来週辺り届いて、そうすると我が家も地デジ?
それも何となくずるずるずるっといきそうです。
問題はお客(主に親)が泊る時に泊ってもらう部屋(息子かムスメの部屋)にとりつける小さなテレビの方。
テレビが無いといられないというお客(それは私の母親)のために頑張ってくれている小さなテレビ。
これがうつらないと困るねえと言っていたのですが、うっかり買った実験用と思っていたチューナーがあれば大丈夫なようです。
何があるとよくて何が無いとだめなのか、さっぱりわかっていないままずるずるっと移行していきます。
一番困ったのはもう、ちょっと前からだめだったのですが、DVDの録画。
番組表での録画ができないため、いちいち手動で予約しております。
これもテレビと一緒に新調しようかという話が出ていたのですが、とれないわけでもないし、今使っている機械のハードディスクに繰り返し見てるけど、ダビングできてないものがやまとあるので処分もできないし…ということで見送りました。

ところで、お客用小さいテレビですが、子どもらが二階で勝手に見るのも具合が悪いのでいつもは外してしまってあります。
収納するのにちょうどいいものはないかなと思った時に意外にピッタリなものを見つけました。
それがこれ…
Cimg9786 紳士用スーツカバー。
スーツを買ったりした時に洋服屋さんが入れてくれるやつです。
Cimg9789
小物類を収納するポケットにはリモコンを入れます。
リモコンをしまう時には電池を抜く方が持ちがいいようです。
Cimg9790
真ん中にテレビを置いて…
Cimg9792 
液晶画面を傷つけたりしないようにコードの類はすべて後ろにまわしてカバーをかぶせます。
Cimg9793
反対側からもかぶせます。
Cimg9794
こんな感じにおおわれちゃいます。
Cimg9795
ハンガーが出る穴からハンドルをもってはこびます。

意外なものが思いのほか役にたっているので、得意顔で紹介してしまいました。
えへ

2011年6月22日 (水)

夏至

夏至の日にこの暑さ…の恩恵を受けんと、5回洗濯機を回し、家じゅうのものを外に出して干しました。
ムーミンシリーズのキャラクターにフィリフィヨンカという女性がいます。
大人になってやっとわかるようになった、「ムーミン谷の11月」という話の中で、異常に清潔好きのフィリフィヨンカが家じゅうのものを洗ってピカピカにしている場面がでてきます。
家じゅうのものを洗濯したり掃除したりしてるといつもその場面を思い出します。
ホントのこと言えば、どっちかというと雑然としている方ですが、家の中が。

エマール入れてガラガラ回している最後の洗濯がピイピイ言っているので、干してきます。
後はエアコンの掃除。
まだ、つけないつもりですが。
家じゅうで夫が一番つらそうです、この節電。
アイスノン枕でもしてもらいましょう。


太陽が出ると欲に駆られて洗濯を山ほどしてしまいますが…畳んでしまうのが…。
多分世界共通の悩みかなと。
水をふんだんに使える贅沢のある国だけの話か。
反省とともに感謝しよう。
フィリフィヨンカがカーペットは海の塩水で洗うと色が良くなると言っていました。
フィンランドではそうなのかな。
乾いて寒い国だからできることかな。

2011年6月 7日 (火)

今日のお仕事

今日は小さなマークをひとつと文字ハンコのレイアウトをひとつまとめました。
そう言う時にトレーサーはほんとに便利です。
アイディアスケッチを上からなぞってきれいにレイアウトし直したりを以前はスケッチの下に白い紙を敷いて、コピー用紙にうっすらとすけるのをパタパタパタパタして確認しながらなぞると言うやり方をしておりました。
トレーサーさまさまです。

Cimg8341
これが我が家のトレーサー君。
そんな作業は今、すべてパソコンでやっちゃうであろう現代日本で、今更な文明の利器ですが。


今我が家の小学生が、節電チェックカレンダーみたいなものを学校からもらってきて、毎日「冷蔵庫の開け閉めを少なくする…まる?ばつ?」とうるさく一日の反省を促します。
昨日ばつがついた、「冷蔵庫の中を整理して云々」(面倒くさいので忘れました)の項目に反省し、ちょっと色々出してきて捨てたり(神様ごめんなさい…)使ったりしました。
静岡の観光牧場で夫へのお土産に買ってきた(いや、一緒に行ったんだけど)、「おとなのミルク」という名前のワンカップ(日本酒…にごり酒系)。
夫が、なぜか気味悪がって飲まなかったので冷蔵庫の奥にもう2年もあります。
製造年月日は書いてあるけれど、消費期限が書いていないのでほっておいたのですが、さすがにちょっとなあと思い、調味料として使ってしまう事にしました。
ちょうど、えのきだけが一つ50円と言う良いお値段で売っていたのでふたつ買ってきて、
テフロン加工の中華鍋いっぱいのみじん切りにし、砂糖をどばどば(大2位?)、醤油をどぼどぼ(大3か4位?)、ワンカップをパカッどばっと(酢になっているといけないのでちょっと一口…なかなかおいしゅうございました、変な名前の割に)景気良く調味。
あとはそのまま最初は中火、うわっと水分が出て、泡立ってきたら、火を弱め、ちょいちょいかきまぜているととろっとしてきます。
いい感じに煮詰まったら、なめ茸のできあがり。
瓶詰よりたくさんできて、瓶詰よりおいしいです。

午後に中学校の図書ボランティアに久々に参加しました。
久しぶりすぎて誰?っていう雰囲気の中、すたんすたんと図書の整理をしていると、本屋さんになったみたいでわくわくします。
昔、大きくなったら本屋さんか、果物屋さんになりたいと言って、母親に「本屋さんは座って本なんて読んでられないし、果物屋さんは自分たちばっかりが食べているようだとつぶれるのよ。」と夢を打ち砕かれたのを思い出します。
実際、本屋さんはぎっくり腰必至の重労働らしいですね。
そうこうしていたら、またちょっと膝がいたくなりました。
帰りに部活をしている息子が見れないかしら等と思ったのですが、いません。
クラスの班長会議という、しゃべってだらっとする会(ではないかと…)に参加していた為、部活に遅れて参加したとか。
そういう時なぜか「残念でした♪」みたいな顔をするのはなぜでしょう、中学生。
親に自分の姿が見られなかったという事を首尾よくいったみたいに言うのはなぜ
中学校の軒先に、さかさまにしたビニ傘がぶら下がっていたので何かな?と思ったら、ツバメの巣がありました。
糞害予防みたいです。
つばめはいいですね。見るとなんだか嬉しくなります。
これがドバトやカラスの巣だとそうはいかない。
共生しやすい相手と言うのがあるものです。

帰宅したらポストにお友達が貸してくれると言っていた、膝用サポーターが入っていました。
どうやら気にして寄って、届けてくれたようです。
メモに「膝」と言う難しい字がそらで書かれていて、すごいなあと思いました。
夕方、台所仕事する時にお試ししてみたら具合がいいような気がします。
再来週スタンディングのライブがあるので、それまでに軽減してもらいたいものだなと…。
実は一番心配してるのはそれだったりして。
2階の指定席ゾーンにすればよかったとちょっぴり後悔。
番号あんまり良くないし…今回は前で勝負しないで、後ろの方でゆったり楽しむように…。
とか何とか言って行けたらいっちゃうんだよなあ…。

節電チェックシートの「お風呂は、さめないうちに続けざまに入る」ってところに「はいはい、そうする、そうする。」って言って、まだ入ってもいないのに○をうってしまったので、ウソにならないうちにお風呂入って、もう一仕事して、寝ます。
朝型というか昼型の生活にしようかなと。
最近お友達がまた、次々と働き口を上手に見つけて、日中働いています。
身近な人が頑張ってるなと思うと、昼間にこつこつ時間見つけてがんばってやろうと思えてきます(もっと前から思えばいいのに…もっと言えば子どもの時から?)。
で、まずは追いだきしないでも入れる時間に、とっととお風呂に入ります。
あまり膝を温めないように(した方が良いと医者がいい…川柳風)。

台所仕事

午後ちょっと時間があったので、台所仕事をちょっと多めにまとめてやりました。
ブロッコリーふたつと小松菜をゆでて、冷蔵。
ラタトゥイユを大鍋いっぱい作って、新じゃがをふた袋揚げ煮に。
そしておからをひと玉、空炒り。
近くのお豆腐屋さんで、おからを玉にして売っています。
大体ソフトボール位の大きさで、80円。
中華鍋で空炒りにして、ジップロックに入れて、冷凍しておきます。
餃子に入れたり、ハンバーグに入れたり、ひじき煮をたくさん作った時に、次の日におからを入れると煮汁をすって、違った一品になります。
そのひじきおからがあまったら冷凍しておいて、お弁当の一品にします。
レンジであっためて戻したら、お団子にして粉チーズをまぶして、オーブントースターでこんがり焼くととてもおいしくて子供の大好物となります。

てなことをやってたら長く立ってい過ぎたのでしょうか、いためた膝が痛いと言うので、湿布を貼って、おとなしくします。
台所仕事と言うのは意外と、体力がいります。
明日(あ、もう今日だ)は、今日の貯金で楽をしようと思います。

より以前の記事一覧

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31