petit gallerie cotocoto voi.11可愛くてあたたかな小物・雑貨・たべものたち
今年もpetit gallerie cotocoto に参加させていただきます。






今年もpetit gallerie cotocoto に参加させていただきます。
熱と吐きの風邪、家庭内巡回中。
11月からこっちいつも誰かしら何かしらぐすぐす言っているので
もう誰が最初で、誰がどの風邪がすんだのか全くわかりません。
私の経過
2回ほど食事を受け付けず、ちょっと食べてもどしてしまう。
↓
夕食 たらみのみかんゼリーのみ(食べた後もたれるが無事)
↓
朝食 ごはん一膳に梅干しとごまを入れたお茶漬け
↓
夕食 水炊きの野菜と豆腐おつゆ多めとごはんを半膳
↓
朝食 何も付けないトースト
ヨーグルト(バナナ半分とフルーツ缶少々)
↓
昼食 水炊きの残りでうどん卵入り
↓
夕食 通常のものを少なめで
経過って…食べ物ですが。
こんな感じですごしただけで、起きて活動したらひょろひょろ。
よっこらよっこらと一日のろのろ掃除して過ごしていただけなのに休み休み。
夜に布団を運んだら手がつりました(ミネラル不足?)
ちょっときつめの咳が残っていてそれが腰にくるのか
腰は痛くなるし、今日は病院行ったり学校に用があって行ったりしたら夕方足がよろよろしました。
今、ちょっとむこうずねがつりそうです。
寝込むのと食べられないのはいけません…
高齢者のようなこと言っていますが
もう片足突っ込んでいると自覚していいかもしれないです。
娘、昨日元気にパクパク夕飯を食べたのを全部やらかし…
朝食 ゆるめのポカリスエットのゼリー
(3gのゼラチンに300cc)
↓
昼食 絹ごし豆腐の温奴
かぼちゃの煮つけの残り一個
梅干し
↓
夕食 ふと大根の味噌汁
ご飯少なめ1膳とサケフレーク
ポカリスエットゼリー
ナウゼリンとか整腸剤とかお医者さんでもらってきたので、回復が早いです。
しかしこうやって書いていると
離乳完成期に近づいてきた時とか思い出してなつかしい(食べ物の内容が)。
また、寝床の横にちっちゃいテレビを出してもらって食事を運んでもらっている妹を息子がうらやましがっています。
娘は、すぐ熱を出したり、気管支をやらかしたりするので「風邪がうつると学校行けなくなる!!」と嫌がりますが、小学校5年生以来皆勤(インフルエンザで学芸会に出れなかったの以外は2~3度週末に寝込んだのみ…サラリーマン体質)の息子は、ちょっとうらやましいみたいです。
寝込むのをうらやましがるなんて…まるで若い頃の私のようで…。
あまり将来に期待ができません…カエルの子はカエルか~と言う感じです。
まだ、どこかしらひょろひょろしている私。
昨晩、娘が「うう…吐きそうだけど、吐きたくない。」と言っているそばで、夫がうるさく心配するのにキ~ッとなりながら消しゴムを彫っていたら左手の親指の先をざっくりやってしまいました。
すかさず、キズパワーパッドをしましたが(怪我慣れしていて落ち着いている私)、左手は物を支える手。
キズパワーパッドのおかげであまり痛みは感じないのですが、滑るので不安定。
意外と不自由です。
消しゴム彫るのにも。
左手で動かしながら彫っているのはわかっていたのですが、意外と繊細なものなのだなと。
右手の親指より左手の親指の方が繊細に動いているのかもしれないです。
検証するために右手もやらかしてみるか…などとは冗談でも思いませんが。
今日は午後、寒いのに外にいたので、よく周りを見て見ると…
紅葉真っ盛り。
毎年、秋の葉の色づく頃、体調を崩すので、2週間くらい見ないうちに「あら、真っ赤だわ(黄色とか)」と驚きをもって感じます。
体調崩す前は、大抵視野がものすごく狭くなっているので余計に。
ちょっと、タイムマシン的な感覚です。
感動もひとしお
……とかポジティブシンキングしなくては、やってられません。
そう言えば、去年の今頃は足の甲をすっぱりやらかしてキズパワーパッドを貼っていたような。
忙しくなる時期に何やってるんでしょう、毎年。
多分、自覚したのは最近ですが、小さい時からずっとそうである気がします。
毎年秋に感動してるんじゃないでしょうか、トホホ
おなじみ、ハコギャラリーにて
ただいま、夏休みキャンペーン中。
夏休み中に、おこさま連れでハコギャラリーに来店された方には
もれなく「こびとづかん みずピタシール」か
「ようかいみずけむり」のどちらかをプレゼントとのこと。
ハコギャラリーのサイトにて告知を発見してすぐ
ムスメに報告すると、「行く行く、明日行く」と即答。
早速、いただいてきました。
じゃじゃ~ん、カクレモモジリ♪大当たり(だそうです)
学校に行くまでと言う約束で、ナンチャッテタトゥー
全然タトゥーに見えない…。
どっしりした存在感。
ついでに回り道してサークルK。
サークルKとサンクスにてこびとづかんキャンペーン開催中で
最近、店舗をみかけると寄り道する癖が…。
映画「こびとづかん2」も始まるらしく
このごろ、なめこだのおやーじだのおざびだのに
(もうカタカナなんだかひらがななんだか調べる気すら…)
心を奪われかけておりましたが
こびと再燃かな?
「ハチクロ」に出てきました、セミ爆弾。
道に落ちているから、死んでしまっているのだなと、心のうちで手を合わせながらも安心して、近くを通ったら、急にジジジジジジジジジジジジジジジジジッと、すさまじく泣きながら、ねずみ花火のようにクルクルと回って、心底びっくり…と言うのがセミ爆弾。
このセミ爆弾と言うのは、一般名称(一部地域のみとかでも)なんでしょうか?
少なくとも私が小さい時には聞いた事はありませんでした。
オリジナルなのかな、やっぱり。
それはともかく、昨日ベランダにセミが落ちておりました。
アブラゼミでしたが、ひっくり返って羽も一部欠けており、どう見ても死んでいました。
そっと近くを通ったのですが、反応がないため、落ち着いて布団を干し終わり、そのままにするのも…と思ってティッシュを持って戻りました。
ちょんちょんと軽く触れ、ティッシュでカバーして(虫は平気ですが死体はちょっと…)羽をそっと持つと、乾いた軽さ。
そのままそーっとベランダの外側で、手を離すと、足の爪がひっかかり、はずれませんでした。
そこで、ぷるぷると軽く振ると、突然ビャーーーーーーーーーーーっと飛び、遠くの家の屋根にあたったりしながら、高スピードで飛び続け、家の陰になり見えなくなりました。
(私は目がいいのでかなり遠くまで見えます。)
びっくりというより、茫然。
大変静かな、セミ爆弾でした。
その前の日は、ツクツクボウシが玄関のわきの壁にとまっていました。
ツクツクボウシは通常、木の高い所にとまっているいるらしく、出会うのがなかなかレアだそうで、息子が興奮して呼びに来ました。
カメラを持ってかけつけましたが、一足先に玄関を出た息子と娘が、興奮のあまり乱暴に扉を開け閉めしたせいか、飛び去って行った後でした。
いい声はちゃんと聞けました。
ツクツクボウシは初秋の季語。
この声をきくと気が焦るのは、子どもの頃の記憶がぬけきらないから…。
「宿題すんでない宿題すんでない宿題すんでないよドーシヨーーーーーーーーーー」と聞こえます。
それから24時間テレビの黄色いTシャツ。
「大体すんでる…」と言う嘘がまだばれていなくて、心に重たいものを抱えながら家族とともに見ていた小学生時代(やればいいのに)。
絶対間に合わない…と思いながら、「提出が遅いのは、学校始まってからやるとして…」と逆算する後ろ向きな計画を暗い気持ちでしながら、努めて明るい顔で、茶の間をウロウロして、チョロ見していた中学生時代(もうこの頃になると、親もやってあると言っても信じてくれない)。
すでに、もうほとんどやっていなくても、学校行ってから誰それと誰それに借りて写して…あれとこれはあきらめて…という開き直った計画をたててしまっていながら、もう見てはいなかったかな?高校時代(ばれて怒られて、泣きながらやっていた小学生の自分が純粋に見えてくる…)。
あの黄色いシャツを見ると、焦りでちりちりします、頭の皮が。
すっかり中年になってすら、時々夢に見るほどに、宿題と言うのは心の負担に…。
きいろいTシャツがトラウマになるほどに…(だから、やればいいのに)。
今年は色々な色が出ていますね(いつからそうなったの?)、チャリTシャツ。
今年初めて買ってみました。
トラウマになっていない、ピンクをチョイス。
普通の形のTシャツがすっかり似合わなくなっている自分が着るより、「未来」の文字を裏切らない(似合う人もいるんだけど、年を取ろうと何しようと)ムスメに合うサイズ。
急にその気になったので、ポチっとなとはしましたが、まだ到着しません。
ムスメ、番組終わっても着る気あるかしら。
デザインかわいいし、ピンクだから大丈夫かな。
セミ爆弾、ツクツクボウシ、24時間テレビ。
宿題ため込むのも相変わらず。
それは子どもにも受け継がれ…毎年長男にワイワイ言っている気がします。
今年は、ムスメが小学生最後の夏休み。
受験生のお兄ちゃんのあおりで、あまり長期の帰省もなく、暇をきわめています(宿題をためないタイプ)。
暇なムスメと、がっつり一緒の夏休みも、多分とうとう最後。
ちょっと、行く夏を惜しむような気持ちがして、彼女の暇に付き合いたい…と子どもにかまけていると、こんな時間にまだ起きているような羽目に…。
息子が宿題の仕上げで、一日中パソコンに張り付いているのも、一因。
そろそろ夏休み終了なんだから、規則正しい時間帯に……と子どもに言えない。
永遠のテーマです、私にとって。
「6月の8日には梅雨入りだってさ~」とか言いながら夫が帰ってきました。
明日明後日台風がくるというのならともかく、梅雨が来たからなんだと言うんだと、クダを巻いてやりましたが、梅雨入りだそうです。
梅雨を前にやっておこうと、最近ため込んでいた家事をやっておりました。
お金以外は何でもため込む体質ですので、汚れもずいぶんため込んでおります。
カビと言うのは、ほこりに生えるんですね。
台所の地下収納、ものの入れ替わりが結構激しいし、しょっちゅう開けるのだから、何に生えるんだ?と思っていましたが、開け閉めのたびにすこしずつたまるホコリが、なんとなくカビのような雰囲気に固まりつつあったので全部出して、アルコールで拭いて、乾かしました。
衣替えがまだ、半分だけだったので(夏真っ盛り仕様はまだ出していませんでした)、入れ替えました。
今日はお風呂の排水溝の掃除から始まって、天井のかどっこに、うっすら生えていたカビを退治し、開けられる所は全部開けて水で流し、ふたやら何やら全部カビキラーしてドアの隙間なども、綿棒とかを突っ込んでほこりを取りました。
排水溝の掃除の際には、以下の物を準備します。
ポリの手袋、歯ブラシ、古い靴下、小さいレジ袋。
ポリの手袋の上に、古い靴下をはくと(手にです)、排水溝のかなり奥の方までごしごしやれます。
細かい所は、歯ブラシで。
すんだら、古い靴下は、レジ袋に入れてそのままゴミ箱へ。
致命的な穴が開いたり、よれ具合がひどくなった靴下は一度洗濯して、ティッシュの空き箱に入れて、洗面所の物入れに入れてあります。
でも、掃除がまめじゃないので、靴下ばっかりたまります。
とにもかくにも、そんな感じで梅雨に向けて準備をしています。
今日は、あそこをやったなとか、そういう充足感はあるのですが、そういう掃除と言うのはあまり結果が表に出ません。
部屋の中は相変わらずガタついておりますので、どうも、やってると言う事が伝わらない感じです。
お風呂のお掃除はカビキラーの匂いが残るので、伝わりますが。
ちょっと前に、テレビで料理研究家の方が、紹介していた事なのですが、カイワレや、ブロッコリースプラウトなどを野菜の水切り器で、水切りするのにいい方法があります。
紙ナプキンをひいて、その中にスプラウトを入れて回すと……
こんな風に、水だけが切れます。
芽野菜は大好きなのですが、下の方をざっくり切ってすてると、いつも、こんなに捨てちゃうのか~~と思ってしまいます。
先日豆苗を久しぶりに買いました。
子どもたちも、昔は嫌がったのですが、おみそ汁に入れたらうまいうまいと、食べちゃいました。
これがしかしまた、下の方が豆だらけで、かなりどっさり残りました。
こんなに大きな、豆だらけ。
すると、袋に、残った、下の方の育て方が、簡単に書いてありました。
早速トライ。
平たいお皿に、水道水を少しはり、台所の窓際に。
もう、昼間暑い位なので、朝晩お皿を洗って水替えをします。
今日で3日目ですが…
なんだかワシャワシャしてきました。
根っこが少ない水を吸わんと、広がってきています。
豆苗というだけあって、豆っぽい芽です。
チョロっと一本残っていたのが、ひょろひょろっと伸びてきています。
他にも、小さいのが、ちょこちょこ出てきています。
もうちょっと育ったら、また汁の実にでもしようっと。
息子が、帰り道に、近所のおじさんから、貰ってきました↓。
ブラシの木とか。
本当にそういう名前なのか、通称なのかわかりません。
この時期になると、あちこちで、この花が見られ、いつも自転車で通り過ぎながら、これいいなあ…と思っていたので嬉しいです。
触ってみたかったし。
ご近所で、立ち話などしながら、それなりに親交しているらしい息子、帰宅後夕飯前なのに、こんなおやつを。
小さめの丼並みの大きさの器に、並々とコーンフレークと牛乳。
お腹がすくのはわかるが…。
一応、その後夕飯食べ切ってたけれど。
運動会の準備で、ただでさえ黒いのに、まっくろくろに日焼け。
蟻みたいになってます。
大きくなれよ、息子よ。
そしてUVケアもしておくれ…。
運動会の空に虹が出ていました。
木陰に椅子を置いて拠点にし、競技の間だけ撮影に動いていました。
サンバイザーにサングラス、その上から大きめの薄手のコットンのスカーフをかぶって長そでの薄いブラウス、出ている所は、UVケアクリームを塗って、今回はしっかりガード。
先日のフリマの時のような失敗はするまいと、頑張りました。
(うっかり首の後ろを塗り忘れて、真っ赤に…その後真黒…)
頑張り過ぎて、ムスメにも「どうしたの?」と素っ頓狂な声を出され、道行く知り合いにも「誰かわかんないよ!!」と怒られ、素敵系のママ友にはどん引きされました。
いいんです。
明日の自分のためです。
そんな明日の自分は、手首と肘に痛みを残しています。
撮影痛です。
……。
今回「お母さんがとってね!」と、ムスメによろしくされました。
お父さんは、大きな声では言えませんが……下手なんです。
で、はりきって撮影していたのですが、ムスメとの意思の疎通が全くうまくいかず、六年生の花である、組体操の時に、ムスメの演技する位置と全く逆の所にスタンバってしまうと言うミスをやらかしました。
終わった後にののしりあうと言う、醜い結果に。
いけませんね、撮影に夢中になって、一番大切なコ・コ・ロを忘れる母親なんて。
いやいや、ムスメの希望だし。
「ばっちり撮ってネお母さん
」って…ビデオカメラのコマーシャルのように言われちゃうと、ついつい熱くなっちゃいます。
で、手首と肘が…。
夫に言わせると「なんでそこが…」と。
だから…下手なんじゃ…オットいけないいけない、失言失言(シャレじゃありませんよ)。
ちょっとはじめてしまった、整理整頓がつぼにはまってしまい、リビング及びその続きの間の、整理整頓に一日の大半を使ってしまった。
ためにためて、ちょっとストレスになるくらい、ごちゃごちゃっとしていたものを多少、あちこちしただけの事なのだけど、私にしかわからないレベルで、ちょっとすっきり。
おかげで、あれこれ、しわ寄せがきて、こんな時間になってしまった。
早寝宣言は?
ムスメの熱が長引いて、結局軽く肺炎をおこした。
今度のが、インフルBだった感じである(先月のは、やはりマイコ?)。
インフルにかかると、うちの子供たちは、いつもかならず、おかしなうわごとを言って起きて泣くのだが、今回も、夜中に起きて来て、「お兄ちゃんがおやつを取る。」とか「ハガキが送られてきて、トイレに敵が攻めてくるの。」とか果ては「お兄ちゃんが~ミ~ファソラシドレド~、ミ~ファソラシドレド~」と訴えてくるので困った。
音階の詳細は、大体そんな感じ…としか憶えてないので、ひょっとしたら違うかもしれないけれど、泣いて何かを訴えているのに、言ってる事がそれなので、笑いそうになっちゃって困りました。
私のうわごとコレクションに入れておこう……などと不謹慎な事を言っているとお医者さんに怒られるので、やめておきましょう。
以前、お医者さんで、インフルエンザにかかった時の事を話すのに、「おかしなこと言ってたよね~」などと、親子で楽しそうに微笑みながら、しゃべっていたら、「うわごと言ったりとか、異常があった時は、急いで受診しないとね。」と、重大事なんだぞと言う感じで、やんわり釘をさされました。
どうも、なんでもすぐ、笑ってしまうのがいけません。
あ、いかん。
明日息子のお弁当作らなくちゃいけないのに。
こんな生活をしていたら、インフルがうつっちゃう。
最近月一で親子で風邪リレーしてるから。
朝型の生活ってどうやったらできるのだろうか。
とほほほ。
マスクを一日してるので、顔がかゆいし…もう。
図書ボランティアで司書の先生に頼まれたものを作っています。
久しぶりのチョキペタ。
もう頼まれてから3カ月近く、ほったらかしになっていたので、さすがに…。
チョキチョキペタペタ。
図書室のディスプレイに使うものなので、あれこれ考えずにのびのび作っていると、とっても楽しいです。
たまに、図書ボの作業とか、授業参観の時についでに寄ったりした時に、自分が作ったあれこれがあるのも、嬉しくてにまにましてしまいます。
中学生の時の図書委員の時を思い出してみたり。
しかし、チョキペタは散らかります。
いつのまにか、椅子と言う椅子には、色々な色の紙の束や、雑紙が入ったひきだしや、チョキペタ用の古雑誌などがのっており、机の上は、切りぬいた紙や、これから切り抜く紙で、カサカサカサカサしているし、床には、大小の切りくずがたくさん散らかっています。
でも、いいのは、散らかっても所詮、全部紙なので、洋服が汚れるわけでも、不潔になったり、蟻が来たりするわけでもないので、そう、気にならないこと…。
消しゴムはんこも、散らかるのが、消しゴムの切りくずだけなので、やっぱりそう…。
って思ってるのは私だけで、家族は、何か言うと、怒っちゃうから黙ってようと思ってるだけだったリして。
散らかるから、一度にやろうとして、こんな時間になってしまったけれど、残念ながら終わらず。
明日には、必ず終わらせよう。
卒業までに図書室の写真たくさん撮っておきたいな。
人は手をかけたものに愛情を持つ…らしいです。
子どもの学校のなんやかんや、ついつい億劫に思うようなお手伝いも、あるにはあります。
でも、都合のつくならば、一度くらいは、何かしらのお手伝いの係りになると、学校に愛着を感じるかもしれません。
私の図書ボは、完全に道楽ですが。
好きな事ばっかりやらせてもらって、地道な事はあんまり上手じゃなくてすぐ間違える、だめだめ図書ボ要員です。
(後日記述)定例会には間に合わせました。
こんなんできましたよ。
そのほかの職能はまったくありませんが、幼稚園の先生になれそう?
そのほかの職能こそが重要なので、なれません残念。
インフルの予防接種に行きました。
夫をのぞく家族3人ででかけていきます。
毎年兄妹でキャーキャーゆずり合い。
兄なぞあまりのビビりぶりに、お医者さんに「ほんとに中学生?」といやみでも何でもなく、きかれておりました。
お医者様が確認されるのにも訳があり、子どもは2回接種なのですが、13歳からは1回接種ですみます。
診療の前に、一度確認されておりましたが、あんまり息子が落ち着きをなくすので、お医者様も心配になったのかもしれません。
しかし今年からこどもの予防接種も一回当たりの量が増え、大人と同じ量打つことになったとか。
「今までが少なすぎたので…なのですが、回数が減らないのは、子どもは免疫がつきにくいからです。」とのお医者様の説明に、納得がいくようないかないような。
打ってきちゃいましたけど。
2回目に行く前に、少なくとも少しは調べてから行く事にしようと思います。
予防接種をしていなかった頃は、毎年毎年きっちりかかっていたインフルですが、打つようになってから、予防接種の効き目がある期間にはかかったことがありません。
こんなにきっちり効果があるのならと言う事で、年中行事となっております。
この時期、いつも「ああ、早くいかなくちゃ…」とか落ち着かないので、終わって一番ほっとしてるのはみっともない位びびりの子どもたちより、私の方かもしれません。
昼間は11月6日の国分寺まつりにぶんハピねっとのメンバー、「CHEERS」のみなさんと出店するフリマの準備をしておりました。
持ち寄ったあれこれ、募集してご協力いただいたあれこれを袋に詰めたり、分類したりして、値段つけ。
ワイワイ言ってやっていると一日がすぐたってしまいました。
ハンドメイドのブースもあり、何人かの作家さんが出展してくださいます。
私も…一応…参加の名乗りをあげておりますが…進んでないぞ…困った。
何とか頑張ります。
今日は眠すぎるので寝ます。困っているけれど寝てしまう~。
急に冷えてきていますね。
明日は、制服が衣替え。
「校章大丈夫?」と聞いていたら「大丈夫、机の引き出し。」と余裕のある答え。
先ほど、ネクタイを探し回っていました。
そっちか~。
何か探すだろうとは思っていましたが。
ムスメの風邪はゼロゼロと咳を少々残して治りつつあります。
兄が、もうすぐ試験なので、テレビが見れないので、本読んだり、漫画を読んだり、新聞のパズルをやったり、また暇の権化になっています。
で、「お兄ちゃん、休憩ばっかりしてるじゃん!せっかくテレビ我慢してるのに!」と怒ったりしています。
そんなムスメの漫画の棚。
お気に入りばっかりを入れる棚です。
とっても昭和。
私の実家に行くたびチクチクはこんできます。
今、一番オキニは「はいからさんが通る」のよう。
少尉が一番好きだそうです。
編集長は、意地悪だから嫌いだそうです。
まだまだ青いな…ムスメよ。
「でも、少尉、足長すぎ…」と言ってました。
女子がいちいち、花を背負う効果には全く違和感を感じないみたいですが、その点だけはちょっと変だなと思ったみたいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント