無料ブログはココログ

イベント お出かけ

2019年12月17日 (火)

国分寺つやめきフェスタvol.2開催

 

今週日曜日

二回目の国分寺つやめきフェスタが開催されます。

 

Image0

ハンドメイド、ヒーリングや占い、ボディーケアやネイル、ワークショップなど多分野の活動を一度に見たり体験したりできる、なかなか珍しいイベントです。

私もできうる限り見て回ってみようかと。

説明会でも個性的で素敵な人とお会いできて面白かったです。

Image4

Img_0274

場所は国分寺駅北口の真上

ミーツ国分寺の5階 

cocobunjiプラザ リオンホールA

年末のお買い物のついでにちょこっとお立ち寄りください。

 

 

 

2019年10月25日 (金)

おたカフェ10th Anniversary

「史跡の駅 おたカフェ」がこのほど10周年を迎えました。

景色にも不思議となじむ建物と味で、国分寺の歴史を訪ねるお散歩の合間のほっと一息を彩ってきた優しいカフェ。

国分寺をイメージさせるものをモチーフにした「国分寺産直はんこ」と(勝手に)銘打ったシリーズのはんこを置かせていただいてはや…7年(多分)

スタッフとしてお手伝いに入らせていただくようになってからはや2年(多分)

なぜか美大出身の人やモノづくりが好きな人が多いスタッフのなにかしらの一芸を生かして「おさんぽ」をテーマに作品を作ったりメニューを考えたりすることでお客様をお迎えするイベントを催して10周年をお祝いしましょうということに。

Img_9478 Img_9479

手前みそではございますが、若い人も私のような少々年輪を重ねたものもその人その人が培ってきたセンスのようなものが大変カラフルで、バリエーション豊かな展示になっていると思います。

見飽きない美しい絵画、きれいな絵ハガキ、着けてとても格好が良いアクセサリー(ちょっと他では見たことない感じの)、かわいいのに個性的な一点物の布小物、こくべジを工芸的に使った一連の展示はほほ~うとうなる1コーナーです。

期間限定のオリジナルメニュー、季節のポタージュにこくべジを使ったポンデケージョがついたセットです。

Img_9688

わたくしもいつもの国分寺産直はんこはもちろん、いつものはだなつとしてのオリジナルはんこ、それから新しい試みをふたつ。

Img_9477 Img_9450

 

ひとつはやはりスタッフのひとり「ごんべんいとへん」さんとはんこでコラボレーションしたおさんぽ用のサコッシュ。

Img_9662 Img_9671 Img_9670

もうひとつはまた何かしら絵としての作品作りしたいなと…とあたためていた、紙と布を使ったイラストです。

夏に母がため込んでいる布コレクションの中から端切れをいくらかもらってきて、私がため込んでいる色々な紙の切貼り絵と組み合わせました。

言ってみればため込み癖のある母と娘のコレクションのコラボレーションです。

そんなことを言うと母親がさらに色々と出してきて講釈をたれそうなので、あまり大きな声では言いませんが。

かなり色々細かいところまでこだわってチョキチョキしましたので近づいてゆっくりご覧になっていただけると嬉しいです。

Img_9476 Img_9664 

いつもと違うこの秋のおたカフェ是非是非ゆっくりとお立ち寄りください。

おさんぽには向かないかもしれませんが、場所柄お天気が少し悪いに日はちょっと空いているのでゆっくり見れるかと。

お天気が悪い日もおすすめ…というのがいつものおたカフェと違う今のおたカフェです。

 

2019年9月22日 (日)

旅するびより「ばらとアリスの英国展」

 

国分寺のカフェといろいろびよりにて今年開催されているギャラリー展「旅するびより」

今回のテーマは英国「ばらとアリスと英国展」

Img_7665

Img_7666

 

今回はまたがらっと雰囲気が変わりエレガントなイメージ。

Img_7662

Img_7621

Img_7663

今回のテーマに合わせてはだなつデザインの中では比較的優雅かと思われますはんこをお持ちいたしました。

Img_7656

Img_7667

Img_7668

優雅かどうかは議論の分かれるところではございますが、バラ、アリス、ヨーロッパ?のイメージを裏切らないものを…と心がけました(弱気)

相変わらず私のエリアだけなんだかごちゃごちゃしておりますが。

皆様お立ち寄りいただきご覧いただければ幸いでございます。

 

次にびよりの展示で参加させていただきますのは、11月に開催の「北欧美味しいモノ・コト展」

そちらも頭の片隅で色々プランを立てながら、来月のおたカフェスタッフの展示企画もにらみつつ、今回の展示の間にびよりのクラフトボックスの方も補充しなくては……などなどなどなど

頭が少々ごたついておりますが頑張ります。

 

 

2018年7月 6日 (金)

7月8日はびより市

国分寺駅南口を出て東へ歩くこと10分少々「カフェといろいろ びより」はマンションの一階にあります。
日替わり店主さんのカフェ&ランチ、ワークショップやイベント、地元で活動したいというグループや作家さんの強い味方になっています。



カフェといろいろびより

びよりさんの一角に展開されている「まいにちマルシェ」に5月からスペースをいただいております。








小さなスペースながら、様々なジャンルの作家さんが工夫した作品が並び小さなギャラリーのようです。
スイーツのコーナーには季節を意識した小さなおやつが毎日並んでいてそれも楽しみ。

さて、そんなびよりの手づくりイベント「びより市」に
初参加いたします。






お天気を心配しておりましたが、どうやら回復に向かうよう。
カフェスペースもありますので、お散歩がてらのぞきにいらしてくださいませ。

2018年6月28日 (木)

花小金井のいちさん土曜日まで開催






花小金井で開催中「小さな手仕事市場 いち」に納品してきました。
今年から年3回の開催となった2回目。
お天気にも恵まれ朝から熱気と活気に満ちたこころよい混雑。
素敵な空間がきれいなものと良いお客様の楽しい気分で満ち満ちておりました。






いちさんに納品の作品一部。
楽しい手仕事市場、足をのばす価値のある場所です。
お立ち寄りの際は是非はんこも見てやってくださいませ。

今回の一押しはこの辺りと


この子でしょうか?

Securedownload_4

それからおなじみミニ音符セット🎶
リクエストにお答えして今回から四分休符もセット。
お値段は据え置き。
よろしければ是非。




いちさん、開催は土曜日まで。
http://www.ichi-ni.info/index.html

2018年6月 2日 (土)

6月3日はてのわ市

おそろしくご無沙汰しておりますが、みなさんお元気でしょうか。

ってこのページすでに見てる人いなくなっていそうですね。
また一から頑張ります(ブログを)。
相変わらずごたごたした生活の中で、はんこを彫ったりお絵かきしたり踊ったり歌ったり(はしませんが)しております。
近況はまた別日にあらためて…ということで(本当か?)
明日は武蔵国分寺公園こもれび広場にて「てのわ市」が開催されます。
O0596084314175190967_3
O0607084314175191056_2
国分寺市内のおなじみのギャラリー、お店、活動団体が、これはというものを持ち寄って紹介して楽しんでもらうおまつり。
美味しいもの、きれいなもの、楽しいものやことがたくさん集まります。
国分寺市の情報サイト、ぶんハピねっとのブースにてトートバッグづくりのワークショップをやらせていただくことになりました。
国分寺といえば野菜柄…ということで、いつものおたカフェに置いていただいている国分寺産直はんことはちょっと違った柄を工夫していくつか作りました。
見本で作ったものがこちら↓
Img_8933
Img_8939_2
布用のインクでおしていただきますので、アイロンで定着すれば洗濯もできます。
アルファベットとひらがなのはんこもお持ちします。
お名前を入れていただくのも楽しいかと。
また、今までお買い上げいただいた、はだなつはんこをお持ちいただければ、それもお使いいただけます(はだなつのはんこに限らせていただきます)
トートバッグたくさんご用意いたしましたので、是非是非お出かけください。
Img_e8913_2
↑水通ししてずらっと干されるトートバッグ達

てのわ市 

2018年6月3日(日)10:30〜16:00

都立武蔵国分寺公園 こもれび広場

※「ぶんハピねっと」のブースは80番です

お天気もばっちり
皆様お出かけください。
01

2017年5月26日 (金)

紅芯大根でかき揚げ

続きを読む "紅芯大根でかき揚げ" »

2017年5月23日 (火)

5月のいちさん

楽しくって暑かった殿ヶ谷戸公園クラフトヴィレッジ。
無事終了いたしました。
たくさんの方とお話が出来るのがイベントの良さ。
場所柄かおたカフェで産直はんこを買ったり見たりしたことがあると喜んでくださる方がちょくちょくいらして、またそれも楽しく面白いです。
一緒に参加した器の作家なごみやさんは高校生の頃からの幼なじみなので、ついついよもやま話に花が咲いたり。
暑いけれどまだ5月。
テントの陰にいるとしのげる感じでした。
去年もお天気よかったですし、来年も恵まれると良いなと思います。
ご来場ありがとうございました。

殿ヶ谷戸公園の会場で暮れに参加したcotocotoさんでご一緒した作家さんやいちさんにいつも参加してらっしゃる作家さんにたくさんお目にかかりました。
作品はいつも拝見していて作家さんご本人にお目にかかったことがない方だったりすると声をかけたくなっちゃったりします。

今月のいちさんは
5月25日(木)~27日(土)
11:00~17:00
http://www.ichi-ni.info/index.html
良い季節です。
お出かけくださいませ。

2017年5月18日 (木)

「緑のギャラリーうぉーく」に参加します

今週末(5月20日〜21日)はアートを楽しみながら街を歩くイベント「緑のギャラリーうぉーく」です

わたくしはだなつは、5月21日(日)クラフトヴィレッジat殿ヶ谷戸公園に出店します。
去年も一緒に参加した、可愛くてモダンな器づくりの作家「なごみや」さんと
Image2_2
飛び入りで参加してくれることになったアクセサリー作家さんの作品も並びます。
シックで華やかなおとなのためのネックレスや指輪などなど。
何を隠そう私も楽しみにしちゃっています。
他にもたくさんのいろいろな分野の作家さんがテントを連ねます。
お買い物も楽しみですが、手作りにこだわった美味しいキッチンカーも登場します。
もぐもぐも楽しみです
さて、もう半年過ぎようとしているこんな季節に話すことか…ですが
先の年末から今年の始めにかけて、単身赴任していた家族が(荷物を増やして)戻ってきたということもあって、断捨離及び整理整頓を余儀なくされておりました(なんでシブシブ?)
その一環で、かねてより懸案であった部分に思い切って着手(懸案だらけで実のところいまだに解決していない問題だらけですが)
これはなんでしょう?
Img_2305_3
どっさりためこんだ…これは、消しゴムはんこの持ち手のための木切れです
夏休みの自由研究コーナーの工作用の木切れセットや、ホームセンターの木材コーナーの片隅にある、詰め放題一袋100円〜300円の端材などなど。
そういう売り場が目に付くたびに寄り道し、切りっぱなしの端材が、おがくずのついたまま積みあがっている所に肘まで手を突っ込んですり傷を作りながら買いこんだ、様々な大きさの木切れ木切れ木切れ…
消しゴムはんこをはじめて8年?その間、折を見てためこんだ木切れたち。
買いこんだ順に、ざっくりとだけ分類し、レジ袋に入れて大きな箱にほおりこんでありました。
新しいデザインのはんこを作ったり、ご注文を受けて図案を起こすたび、最適な大きさのものを、ひっくり返して探す効率の悪さ。
この機会にと、新聞紙に広げて形と大きさと用途別(名刺はんこ用とか…住所はんこ用とか)に分けて整理しました。
おかげで作業がとってもスムーズに(本当か?)
しかしだ…
こんなにため込んで…大きさが合うのを探すためとか言いながら…
一生のうちに私はこれを使い切れるのでしょうか…
精進します
まずは今週末、クラフトヴィレッジにむけて。
いい出会いができますよう、頑張ります
こちらは去年のクラフトヴィレッジの様子。
 
Img_0617_2
Img_0607_2
素敵なお天気になりますように
「緑のギャラリーうぉーく」

2016年12月 5日 (月)

petit gallerie cotocoto voi.11可愛くてあたたかな小物・雑貨・たべものたち

今年もpetit gallerie cotocoto に参加させていただきます。

11回目を数える、年に一度の小さなハンドメイドマーケット。
昨年から作品を置かせていただくようになりましたが本当にあたたかいイベントです。
クリスマスの贈り物にぴったりなたったひとつのものを見つけに来てください。
わたくしはだなつも、お正月に使えるはんこやその他色々取り揃えて参加します。
お店のお手伝いにもちょこちょこ行かせていただくつもりです。
Cotocoto2016
Cotocoto2016_2
2016年12月17日(土)~18日(日)10:00〜16:00
場所は国分寺市並木町です。
それから、先日のぶんぶんうぉーくのびよりさんでのイベントにて、お知らせをお配りしておりました花小金井の「いち」さんですが、次回開催を1月と申し上げましたが…
申し訳ありません。
来年より冬は12月、1月、夏は7月、8月にお休みされるそうです。
次回は2月23〜25日です。
20172
20172map_2
皆様楽しみになさってくださいね。
それから…ぶんハピねっとのリポーターさんたちが力を合わせて準備していた「幼稚園ナビBOOK2017」がただいま絶賛発売中でございます。
Photo
わたくしはだなつ、ぶんじ君のイラストや表紙や飾り文字などのデザインで参加しております。
国分寺市内のみならず近郊の幼稚園を網羅した充実した内容で税込540円です。
ぜひせひお手に取ってご覧くださいませ。
写真はおたカフェの情報誌の棚。
お鷹の道やその周辺はただいま紅葉真っ盛り。
お散歩のついでにお立ち寄りください。
2016
2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31